検索キーワード「オシドリ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「オシドリ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2024年12月15日日曜日

オシドリ、と、百人一首・99番の歌。


■ 2024-12-15
■ 野鳥撮影をしていると和歌の世界など古典への興味が深まる。
■ そのひとつはオシドリだ。
■ オシドリは何度も撮っている。
■ ちょっと振り返ってみた。



春の風 オシドリ   夏の光 オシドリ
秋の色 オシドリ   冬の音 オシドリ




2023年10月6日金曜日

そこいら散歩、水鳥


■ 2023-10-06
■ しばらく、鳥見に出かけてなかった。
■ 今日は足慣らしにそこいら散歩だ。
■ 海老池にオシドリがいた。
  • オス3羽、メスもいた。
春の風 オシドリ   夏の光 オシドリ 
秋の色 オシドリ   冬の音  オシドリ 

■ 途中で出会った人が高町池にカワセミが2羽いて、撮りやすいかも、と聞いた。
■ そこでは見られなかったが、コガモの池には、・・・
■ マガモ数羽、コガモ3羽、カルガモ、アオサギ、コサギ1羽のほかカワセミもいた。

 一時期コガモは見られなかった。

2023-10-06 吹田市・コガモの池


2023-10-06 吹田市・コガモの池


2023-10-06 吹田市・コガモの池


2024年2月7日水曜日

2024年 目次・1

■ 2024-02-07
■ 鳥見に行けない日があった。
■ 表題だけで、何を書いたか思い出せない頁がある。
■ 例えば「萩原朔太郎」でブログ内検索をして、再読してみた。
■ 日付の古い順に並べられると分かりやすいのにな、と思う。

2023年12月17日日曜日

野鳥撮影、と、言葉、認識




■ 2023-12-15
■ 野鳥撮影を始めてから、古典の中に幾つかの誤認があるコとに気づいた。
■ また、枕詞という分類上の言葉が、本来の意味を失っている、とか。
■ 言葉に内在している意味、など、・・・
■ あとで続きを書こう。

------------------------------------------------------------------------
‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎2011‎年‎2‎月‎11‎日、‏‎12:18:50  京都市・宝ヶ池


いとおしむ こころなくなる 今の世に
昔のままに うかぶ鴛鴦  遊水

 ★

■ 昨日は、こんな頁を書きかけて、外を見ると晴れてきたようなので、鳥見散歩に出た。
■ ルリビタキの様子を見にということだったが、姿はなく、
■ 翡翠と遊び、帰りに海老池でオシドリを見た。
■ 時間がなく、写真の整理はいい加減になった。まあ、いつものことだ。
■ 蛇足ながら、
■ 思い出した。
■ ここにリンクした、‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎‎2011‎年‎2‎月‎11‎日の頁の前後を見ていると、
■ カケスもあり、時刻から、その時の状況が分かるし、カケスの生態も推定できる。
■ カケスの頁のベートーベンの曲、どんな曲だったか、再度リンクして聞いた。


2023-12-17  吹田市・コガモの池


2023-12-17  吹田市・コガモの池

2024年1月25日木曜日

冬の池 どんぐり投げる 人あれば 群れ飛び来たる オシドリの数

咲きそむる 梅ひとえだの 匂いより 心によもの 春ぞみちぬる  伏見院 

古の 奈良の都の 八重桜 今日九重に 匂いぬるかな  伊勢
九重に 匂うを見れば 桜狩 重ねて来る 春の盛りか  紫式部、中宮に代わって

九重に 春の盛りの 桜花 重ねて来たる 喜びもまた  遊水
九重に 春の盛りの 桜花 重ねて来たる 喜びありて  ・・・この方がいいかも 01/26

■ 2024-01-25
■ 久しぶりに行ってみた。
■ カメラマンはいなかった。


2024-01-25  吹田市・高町池


2024-01-25  豊中市・千里中央公園


2024-01-25  豊中市・千里中央公園

------------------------------------------------------------------------
冬の池 どんぐり投げる 人あれば  
群れ飛び来る オシドリの数   遊水
Winter pond, if anyone throws acorns   
Number of mandarin ducks flying in flocks
google 翻訳してみた。


2024-01-25  豊中市・千里中央公園
縮小するのを忘れた。


2023年12月16日土曜日

カメラは道具

 
OM-1 Splash test - YouTube 15,364 回視聴 2022/02/15 


■ 2023-12-16
■ 今日は雨か、晴れてきたので一応、そこいら散歩に出たが、ルリビタキの姿は見なかった。
■ カワセミの・オス、メスや、カモを撮った。オシドリは数羽いた。
■ 雨が降って来たので、オシドリは、証拠写真程度だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------


■ Panasonic のカメラは思想がない、というか、哲学がない。
■ カメラは精密な機械だが、野鳥を撮るのは現場だ。
■ LUMIXは長年使って撮れる写真は嫌いじゃないが、・・・
■ つまらんプラスチック部分の破損など、どうしようもない。
■ 天気がよければ、毎日、鳥見散歩だが、写真を撮る楽しみが阻害される。
■ ・・・
■ G9が壊れたので、しょうがなく、高い金を出して、G9m2を購入し、使っているが、
■ 別のカメラのようだ。
■ 基本思想もないような感じだ。
■ 昔のフォルクスワーゲン、世界中どこであっても部品は届ける、というこをを聞いた事がある。
■ ただ売ればいいというものではないだろう。
■ 納得できない壊れ方でも、修理費はユーザー負担なのか
■ それもあって、もう、Panasonic は止めようかなという気もしている。
■ 戻ってくるはずの、G9次第だ。


2023-12-16  吹田市・高町池


2023-12-16  吹田市・コガモの池


2023-12-16  吹田市・コガモの池
意識したわけではないが、連射したとき、こんなのも写っていた。
1/500 sec でこの程度だから、よくなっているのは確かだ。
意識すればもう少しうまく撮れるのかも、・・・