ラベル LUMIX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LUMIX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月22日木曜日

それが本当にいいコトなのか、便利なのか、必要なのか


■ 2024-02-22
■ 先日リンクした動画、↑、はまだ少ししか見てなかったので、もう少し見てみよう。
■ 私の場合は、LUMIX だが、・・・
■ 秒間コマ数が多いと、撮りすぎで困ってしまう。
■ 日常のお散歩鳥見に適しているかどうかが、私の場合一番の問題。
■ 1日、2000枚も撮ってしまうと、毎日の事だから、整理が嫌になる。


------------------------------------------------------------------------
2016-05-04  大阪城公園
LUMIX GH4

■ 連写枚数はどの程度必要か。
■ 取れすぎるのも困る。
■ 結局、どれかを、一枚でなくとも、何枚かを選ぶことになるのだから、・・・

2024-02-03  吹田市・アオジの小道
この日のルリビタキもかなり枚数連写した。


■ 連写するときは、面白いが、後の選択にうんざりする。
■ 先日は、うまく撮れないので、連写してしまった。
■ 5000枚も撮ると、結局、ろくに見もせず捨ててしまった。
■ カメラに限らない。
■ あれば便利なのモノはたくさんあるだろうけれど、逆に、あれば負担も増えることも確かだ。
■ 例えば、TVはないが、だからといって不便ではない。
■ また、毎日パソコンを使い、こんな頁を書いているので、外に出てまでスマホをいじりたくない。
■ ブログは日々の記録として残したい。
■ 歌のリンクとか、動画のリンクも、公開してない、私的なハードディスク内でのリンク頁はたくさんあり、楽しんでいる。
■ 訪日客の動画も、自分で行こうとは思わない、場所などの情報などあり面白いのもある。

2024年2月17日土曜日

しばらく、LUMIX FZ85 でいってみようか、お散歩カメラ、と、カワセミ

■ こんなのがあった。
■ 後で見てみよう。・・・面白くなかった。
■ 最初のイラスト部分が、先日の映画とよく似ている。


■ 鳥撮りしてないようだったので、しばらく見てなかったら、・・・
■ 山歩き、しとったんかね、昔は。
■ なるほど、つっかけの写真、ちょっと細身だわ。

------------------------------------------------------------------------

■ 2024-02-17
■ 「新しいカメラの方がよくなっている、いい」のかどうか。
■ 何がよくなっているのか、本質的には何が必要なのか、を問うべき、かな。
■ 野鳥写真で、SONY、や、NIKON、のレンズ一体型カメラを使用している人は多い。
■ 特に、女性は。
■ お散歩鳥撮りカメラは重くないのがいい。

こんな頁もあった

2024-02-17
by LUMIX  G7 + 12-32 mm

■ FZ85、は予備電池や充電器を持っていないので、面倒だった。
■ あと、操作が面倒、てか、設定変更が、・・・
■ 顔を近づけても、自動で表示画面とファインダーとが変わらない。
■ 逆に、顔をカメラから話しても、画像を確認しようとすると、いちいち、スイッチ切り替えが必要。
■ 要するに、安価にするため、利便性の機能を削っている。
■ レンズ一体型カメラの良さを追求すれば、商品として成り立つことに気づいていない。
■ 今でも、・・・
■ 安くすればいいと考えているのか。
■ レンズ交換式がいい、と思っているようだ。
■ 私の場合、複数台カメラがあり、レンズはつけっぱなしで、被写体によって選択する。
■ 基本的に、現場でレンズ交換しない。

2024年2月11日日曜日

TZ90、で撮る


■ 高槻市・道鵜町には何度か行ったことがある。
■ 先日、ハイイロチュウヒのねぐらはここだな、と見てきたがそこも刈り取られたのか。
■ ・・・
■ 2024-02-11
■ 梅田に出ると、エライ人や。
■ ヨドバシカメラに依頼して、紀伊国屋に寄り、3冊買って帰った。
■ 修理に出す前に、千里南公園によって、何枚か撮った。
■ 鳥の方は、昨日と同じ感じだ。


2024-02-11  吹田市・千里南公園
LUMIX TZ90

■ 帰宅後、TZ85 をもって、そこいら散歩、でもしようかと思ったが、電池切れだ。
■ 充電には時間がかかる。
■ まあ、そういうことで、昼寝だ。
■ また明日。

2024年1月21日日曜日

LUMIX G8、のこと


■ 2024-01-21
■ 使えないまま置いておいてもしょうがないので、修理した。
■ 帰りによって、試写した。


2024-01-20  吹田市・千里南公園





LUMIX  G8 取り換え部品

2023年12月20日水曜日

G9 が戻ってきた


動画を視聴者側の立場に立って見やすいように編集したらいいのに、・・・



■ 2023-12-20
■ 昨日、再修理品が戻って来たとの電話連絡があり、取りに行った。
  • 連射の保存処理が終了する前に、電池を抜くなど、電池切れになったらどうなるのか
■ こんな質問をしたのだが、その回答はなかった。
■ カメラを使用しようと、電源スイッチをONにするとしばらく立ち上がり時間がある。
■ この時間は何に使われているのか、
■ 充電、その他の処理の時間か。
■ 電源スイッチのON・OFFは単なるトリガーに過ぎないと思われるが、
■ 今後、連射などで撮影枚数が極端に多くなることが考えられる。従来と同様の無処理であれば、カメラ内一時記憶の処理時間がかなり長くなる。
■ こんなことをゴチャゴチャ考えたくない。
■ G9M2 になって使い勝手がめちゃくちゃ悪くなった。
■ 野鳥の変化する姿に対応できない。
■ すっきりしないが、こんな部品を取り換えたのであれば、費用はかかるだろうが
■ また、起こりそうな気がしてならない。


■ この部品とともに返ってきたが、店頭で動作チェックして、ディスプレイに表示されなかったので、再修理になり、今回帰って来たのだ。
■ しばらく使ってみるしかないが、・・・
■ とにかく、カメラのことで煩わされたくない。
■ 昨日、G7 + 100 - 400 mm で撮った写真は、・・・
------------------------------------------------------------------------


■ こんな感じだった。
■ こんな16cm程度の鳥を手持ちで撮る場合、追っかけAutofocus は焦合枠がちらちら動き、邪魔でしょうがない。
■ 小鳥の眼は小さいのだ。
■ カメラが基本的に必要な機能とは何かじっくり考えてもらいたい。




2023年12月16日土曜日

カメラは道具

 
OM-1 Splash test - YouTube 15,364 回視聴 2022/02/15 


■ 2023-12-16
■ 今日は雨か、晴れてきたので一応、そこいら散歩に出たが、ルリビタキの姿は見なかった。
■ カワセミの・オス、メスや、カモを撮った。オシドリは数羽いた。
■ 雨が降って来たので、オシドリは、証拠写真程度だ。
-----------------------------------------------------------------------------------------------


■ Panasonic のカメラは思想がない、というか、哲学がない。
■ カメラは精密な機械だが、野鳥を撮るのは現場だ。
■ LUMIXは長年使って撮れる写真は嫌いじゃないが、・・・
■ つまらんプラスチック部分の破損など、どうしようもない。
■ 天気がよければ、毎日、鳥見散歩だが、写真を撮る楽しみが阻害される。
■ ・・・
■ G9が壊れたので、しょうがなく、高い金を出して、G9m2を購入し、使っているが、
■ 別のカメラのようだ。
■ 基本思想もないような感じだ。
■ 昔のフォルクスワーゲン、世界中どこであっても部品は届ける、というこをを聞いた事がある。
■ ただ売ればいいというものではないだろう。
■ 納得できない壊れ方でも、修理費はユーザー負担なのか
■ それもあって、もう、Panasonic は止めようかなという気もしている。
■ 戻ってくるはずの、G9次第だ。


2023-12-16  吹田市・高町池


2023-12-16  吹田市・コガモの池


2023-12-16  吹田市・コガモの池
意識したわけではないが、連射したとき、こんなのも写っていた。
1/500 sec でこの程度だから、よくなっているのは確かだ。
意識すればもう少しうまく撮れるのかも、・・・



LUMIX G9 根本的原因、と、Panasonicに対する印象、G8 の件 追記 2023-12-15,16

もう一つのウィンドウ開き、こんな曲を聞きながら



■ 2023-12-16
■ 修理報告書に
  • LCDヒンジカバーの欠損を確認いたしました。
■ とある。
■ もともと、これの修理を依頼した。
■ なぜ、こんなことになるのか。
■ 先に修理依頼したG9 も同様のヶ所だ。
■ 今、G9 はPanasonic 側にあり、その部分は修理されていたので、同様の状態は写真に撮れないが、このG8を見れはわかる。
■ この点はG9M2 でも同様またはこれ以上に脆弱のように見える。
■ この故障起こって初めて、Panasonic の防塵防滴に関する考慮が足りないことが露呈した。


LUMIX G8--4
内部フレキシブル配線が見える。
同様のことが、G9でも起こっていた。
よって、ここから外気が侵入し故障の原因となった、と考えられる。


G1 --2
この写真はシャッター周りの構造の比較のため撮った。
シャッターと前ダイヤルとの位置関係。
即ち離れている。また、ダイヤルが操作部分の刻みのみが出ている。
シャッターおよびシャッターボタンの飛び出し防止?部分は
樹脂にメッキしてあるようだ

■ 2023-12-15
■ 昨日、ヨドバシカメラから電話連絡があったのでLUMIX G8の引き取りに行った。
■ 修理報告書では、・・・
  • 「シャッターボタン周りの前ダイヤル欠損とシャッターボタンが外れやすい。」
■ シャッターボタンが外れて返って来た。
■ シャッターボタン周りのダイヤルだけを交換、というか追加できない。
■ 上部を全体的に変えなければならない、ということで、約25000円かかると言われ修理をあきらめ、返却してもらったのだが、シャッターボタンが外れることは
■ 修理に出したときは、知らなかった。
■ これでは使い物にならない。
■ Panasonic に対して不信感が増した。
■ G9 はまだ返ってこない。


LUMIX G8--3
シャッターボタンを上からダイヤルで抑え、外れないような、
帽子で言えば「つば」がある形のシャッターボタンだ。差し込んでいるだけ。
丸に輪のゴムがクッション。


左G8、右G7、シャッター周り部分はほぼ同じ形だ。
シャッターボタンのはずれ防止と、ダイヤル操作の刻みが付いている。
EM5で撮影。

■ 2023-12-08
■ こんな頁の続きを書くつもりでいたけれど、しばらく止めておこう。
■ LUMIX G9 を修理に出したのは 2023-11-13 だった。
■ 一度修理完了ということで戻ってきたが、ヨドバシカメラの引き取りカウンターで確認したとき不具合があったので、ヨドバシの人が電話して症状を話してたところ、もう一度修理するということでPanasonic側に送られた。
  • ■ 推定原因については、ソフトウェアに問題がある、と感じているが、それについては修理後の動作確認をしてもらうことで、また、別の頁に書くことにしよう。
■ しかし、
■ 根本的原因は、LUMIX G8 と同じ部分が破損していたヒンジの欠損にあると思われる。
■ 私は、Panasonic FZ1 から使用していて、このような↓故障はG8 からで、
  1. 筐体のプラスチックの材質、欠けやすい。
  2. ヒンジ部分の形、欠けやすい。
■ 少なくとも、この二つか原因と感じられる。
■ 欠損部分から表示部と本体基盤との接続のフレキシブル配線が見える。
■ 欠損部分から内部に外気が侵入して、基盤が汚れた。
■ これらが原因だとすれば、メイカー側の責任範囲であると考えられ、ユーザーの使用の仕方が悪いというのはあたらない。

■ 部品を交換したから修理でき、部品代はかかる、というのは、修理部門側の言い分だろうが、Panasonic という会社とユーザーの関係から見れば、
■ 修理費を請求するのは問題である。
■ 製造責任があるはずだ。

■ しかも、故障期間中カメラが使用できない機会損失がある。
■ さらに、もう一つの原因は構造上の問題も指摘できる。
■ シャッター・ボタンの所にある「操作ダイヤル」下記写真 G8 --2、では黒いカバーの部分がなくなっていて、透明になっていることが分かる。
■ なぜなくなってしまったのか、欠けたのか、外れたのか、要するに設計上の問題だ。
■ ちいさなコトとして、技術とか設計思想とかが継承されてなく、コスト削減を優先しているのではないか、また、企業としての組織とか人間配置、権限の範囲など、ちょっと問題がありそうな気もする。


LUMIX G8 --1


LUMIX G7


LUMIX G1--1


LUMIX G8 --2


LUMIX G9

■ 設計思想とかの問題は、LUMIX G9 の上部ディスプレイからも推定される。
■ これは、例えば Nikon を使用している人間、あるいは、LUMIX を使用していない者が設計に関与したのではないか。本来ミラーレスのカメラでは不必要のモノだった。
■ 逆に言えば、レフレックスミラーのある一眼レフでは、シャッターボタンを押す前には撮像素子に映った画像を見てないので必要だった。
■ カメラを使用していないものがカメラを作っている印象が否めない。
■ Panasonic はAFの点でも他社とは違う特徴を持っていたが、最初と違い、だんだん、カメラマンとしては素人の者が、得意顔で、あるいは自社の技術に自信のない、他社の技術をうらやむ者が関与し、自社の技術の長所を生かせてないような感じだ。
■ そして、また、G1では、ごく基本的な、三脚を使わない女性ユーザーを意識したものだから、G1の欠点に気づかないままに、おそらく、現在でも気づいていない者が設計しているようだ。

2023年12月5日火曜日

Panasonic LUMIX の設計、技術の継承がなされていない。メモ

■ 今回、いろいろ書く前に、過去に使用したカメラと、
■ 購入理由などについて書いておこう。
■ 技術の継承、とかの話はそのあとで、写真など加えて書くことにする。

FUJIFILM    FinePix 6800Zoom

2002-04-06、購入

このカメラはいいカメラだった。ただ、野鳥撮影には向かない。

2002-07-14    14:01:48

吹田市


あれこれ (fc2.com) Canon AUTOBOY2

■ 2023-12-05
■ LUMIX
‎‎‎‎2003-04-23 DMC-FZ1、購入。 懐かしい鳥たち (archive.org)
2005-03-07 から、LUMIX DMC-FZ5 DMC-FZ5 (archive.org)
2006-04-13 から、LUMIX DMC-FZ30 FZ5が壊れた。渡りの時期だったので即購入
2007-09-07 から、LUMIX DMC-FZ50
2010-‎04-‎17 から、FINEPIX HS10 動画開始 コマドリ - YouTube 

2010-11-01 Panasonic DMC-GH2-K

2012-05-16 OLYMPUS OM-D E-M5 ■ OLYMPUS (fc2.com)

2013-10-29 Panasonic DMC-G6H DMC-G6 動画切り取りが簡単になった (fc2.com)
2014-04-24 Panasonic GH4 コマドリ 2014 04 25 - YouTube

2016-08-27 G7購入
2017-01-17 Panasonic DMC-G8M 購入 
2017-03-17 Panasonic DC-FZ85
2017-05-01 Panasonic GH5
2017-10-01 GH5 異常
2017-12-09 GH5借用品 フリーズする。
2017-12-11 GH5借用品 4K-PHOTOでピクセル単位のヌケ発生。
2017-12-26 Panasonic TZ90
2018-03-11 GH5借用品およびSDメモリーカード2枚、返却
2018-03-11 LUMIX G9、入手
2023-12-05 G9、2023-11-13に修理に出し、昨日、完了の電話、しかし、不具合?故、再修理


つづく


2023年11月17日金曜日

LUMIX 電子シャッター、のコト、と、ホシムクドリ

■ ホシムクドリについては、いつか振り返ってみよう。
■ 海外では嫌われている。



■ 2023-11-17
■ LUMIXに、電子シャッターの機能が付いたのはいつからだったか。
■ DMC-G1には電子シャッター機能は無い。
2008-11-01 から、LUMIX DMC-G1W 購入
■ 2010-11-01 Panasonic DMC-GH2-K 購入 40コマ/秒電子シャッタ
■ G6についていた。↑、40コマ/秒電子シャッター
2013-10-29 Panasonic DMC-G6H 購入
■ カワセミを撮るときは、動画や電子シャッターでの連射をしていたように記憶する。
-------------------------------------------------------------------------


‎2011‎年‎12‎月‎1‎日、‏‎11:08:06  吹田市・千里南公園

2011-12-29


166 回視聴 2014/03/04
G6 + 100-300 mm
ディジタルカメラは今後も機能が向上してゆくものと思われる。 今後の機種と比較するときの参考になることだろう。 この時点ではこんな感じだ、と、・・・

+

31st December 2016

1st January 2017