ラベル ひさかたの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひさかたの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月9日土曜日

若いころの田辺聖子の疑問に間違いはない。

■ 2025-08-09
■ 田辺聖子は、こんなことを書いている。
「久方の」は、光や日、空、天、などにかかる枕ことばである。それはいい。学校の国語の時間でみな習うことである。
しかし、「しづこころなく 花の散るらむ」の「らむ」は若いときにはわからない。「らむ」は本来推量の助動詞だから、「静心」なく花が散るだろう、とくると、ぜひともこれはその上に「など」(なぜ)という言葉が入らないと理屈に合わない。
私が学生の頃にはこの「なぜ」抜きの友則の歌が、奥歯にものが挟まったように気にさわるのであった。「久方の 光のどけき 春の日に などしづこころなく 花の散るらむ」としたら意味はチャンとするのだが、と考えていた。
■ 田辺聖子の言うように、「国語の時間でみな習う」ことだった。
■ 昔、兄が言っていた。「学校で習うことなんて、噓ばっかしだ」と、まあそういうことだ。
■ 問題は「枕ことば」にある。
■ だいたい、枕ことば、ってなに、と田辺聖子は思わなかった。
■ だって、先生が教えてくれたことだから。
■ しかし、若いころの田辺聖子の疑問に間違いはない。
■ 和歌は「論理的」なのだ。
■ というか、昔の人は自分が思っていることが相手に伝わるように表現した。
■ ところが、分類上とか、いい加減な統計上という感じで「枕ことば」という概念を作り上げたのだ。
■ 誰が最初に「久方の」と使ったのか。
■ 最初に使った人は、枕詞として使ったとは考えられない、と思わなかったのか。
■ などと、人と議論はしてもしょうがないかもしれない。
■ だって、学校の国語の時間に習ったんだもの、ということだ。
  • など しづこころなく 花の散るらむ
■ としなくても、いい。「など」がつくと57577に収まらない。
■ 枕言葉の部分に注目すればよかったのに、と思う。
■ たとえば、

ひさしぶり 
ひかりのどかな 
はるなのに 
しずごころなく 
はなはちるのか

■ この歌については何度か書いた。


1966年 逃亡地帯
1967年 裸足で散歩
1981年 黄昏
1984年  The Dollmaker 
【御年83歳】大女優、ジェーン・フォンダの人生をよりよくするためのアドバイス|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)公式

2024年4月16日火曜日

作者の気持ちはどこに行った

----------------------------------------------------------------------
2023-04-16  吹田市・千里南公園


■ 2024-04-16
■ 昨日は、鳥見散歩に行かなかった。
■ 行く気にならなかった。

■ ついでながら、

久保万太郎俳句集・岩波文庫に、・・・・ 
たとえば、この頃の人々がよく使う「陽」と云う文字である。
・・・
一度 それが人々の眼にふれると、いかにも新しい発見ででもあるかのように、我も、我もと猫も杓子も「陽」と云う字を使う。
・・・
いうならば、私は、その最初に「陽」の字を使った人の心もちさえ疑われる。

■ こんなことが書いてある。
■ 「日本語日記」では

(陽の光がのどかな春の日に、落ち着いた心もなく花が散るのだろう)

■ ・・・
■ なんなんだか。

■ こんなことを、また、書いてしまった。
■ いったん誰かがこのように解釈してしまうと、自分では考えないようになる。
■ この、いわば現代語訳だとしても、もう少しなんとかならんのかと思う。
  1. 陽の光が
  2. のどかな
  3. 春の日に
■ 短い文のなかに、どうして「陽」と「日」を使わなければならないのか。
■ おかしいと思わないのが、おかしな感覚だ。
  1. 久かたの 
  2. 光のどけき 
  3. 春の日に
■ 元の歌の言葉遣いと比較してみれば分かりそうなものだ。
■ 元の歌の「久かたの」はどこにいったのか、
  1. 陽の
  2. 光がのどかな
  3. 春の日に
■ 元の歌のように書いてみなさい。
■ 紀友則、という人がこんな変な言葉遣いをするはずがない。
■ 馬鹿にするなと、怒るだろう。
■ 枕詞という分類上の用語がある。
■ これが枕詞なら、なぜ、枕詞を使わなければならないのか。
■ 使う意味がない。
■ 次に、
■ 「光がのどかな」と書かなければ現代語にならないのか
  1. ・・・・・
  2. ひかりのどかな
  3. 春の日に
■ 「が」は、なぜ必要なのか。
■ こんなことを書き連ねることのバカバカしさがある。
■ たった、みそひともじ、一文字一文字を大切にしなければ日本語ではなくなる。
■ 解釈しているつもりなんだろうが、
  1. 落ち着いた心もなく
  2. 花が散るのだろう
■ これって何。
■ 「散るのだろう」と疑問文のようだが
■ 元の作者、紀友則は疑問に思っているわけではないでしょう。
■ 作者の気持ちはどこに行った。


----------------------------------------------------------------------
やわらかな 光のどけき 春の日に こころゆくまで 花の散るらん  遊水