ラベル 逢坂の関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 逢坂の関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月22日土曜日

語呂合わせ、と、擬声語・擬態語


【春秋戦国】孟嘗君「函谷関を抜けた男」戦国四君筆頭
無関係に、・・・
日本の映画 フル 恋愛 | 八犬伝 映画 - Legend of the Dog Warriors full movie | Japan movie

■ 2025-02-22
■ 日本人は、語呂合わせが好きのようだ。
■ 他国のことは知らないが、・・・
■ 要するに、乗りやすい性格、を目当ての商魂だろうけれど、・・・
■ 今朝の日本経済新聞は猫だらけだ。
■ 毎年2月22日はやってくる。
  • にゃん・にゃん・にゃん
■ という、鳴き声ことば。
■ 野鳥の「ききなし」も同様だけれど、・・・
■ 例えば、
  • 特許許可局
■ などと言うのは、好かん。

キョッ・キョッ・キョッ 
時鳥鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 後徳大寺左大臣

■ 朝帰りの歌だ、と。
■ ついでに、・・・

夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ  清少納言

■ 函谷関で、どんな鳴き声を出したのか。

2024年8月26日月曜日

入鉄砲出女、と、和歌








■ 2024-08-26
■ 昔から、関所は幾つもあり、国の安定・安全のため、国境の出入り口で、武器や情報の出入りを監視していた。
■ 今でも基本的考え方は、原則変わらないはずだけれど、現実はどうか。
■ それはさておき、
■ 逢坂の関という名前の由来を知るべきなんだろうが、・・・
■ 蝉丸の歌に限ってみれば、出会いの門とするのがいいのかもしれない。
  1. この場所が
  2. 出てゆく人も
  3. 帰ってくる人も
  4. たとえ別れても
  5. 知っている人もいるし
  6. 知らない人もいるけれど
  7. 再び出会う
  8. 関所なんだ
■ ・・・
■ ちょっと google 翻訳してみよう。


■ 最後の「関所なんだ」の所を welcome port とか、単に airport としてもいいのかも。
■ 「逢う」はロマンチックな意味合いで使われることが多い。」
■ と、記す辞書もある。
■ 特別な場所なんだ、とか、・・・
  • 愛の関所、love checkpoint とか、・・・
■ まあ、そんなことを考えながら
■ 「逢坂の関」が掛詞なので、なかなか他の歌にしにくいのだが、また、いつかやってみよう。