ラベル ヒサカキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒサカキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月30日水曜日

ヒサカキ・メジロ、カワセミ、ノゴマ

■ 2024-10-30
■ ジョウビタキ・オス、メスも撮った。
■ 後日あげよう。


2024-10-30  吹田市・千里南公園


2024-10-30  吹田市・千里南公園


2024-10-30  吹田市・千里南公園


2024-10-30  吹田市・千里南公園


2024年10月27日日曜日

ヒサカキ・シロハラ、ノゴマ、キビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、ジョウビタキ


■ 2024-10-27
■ 昨日はムギマキもいたそうな。

--------------------------------------------------------------------
2016-10-30  大阪城公園

ヒサカキの実が多少色づいてきた。

2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園


2024-10-27  吹田市・千里南公園

2024年10月14日月曜日

地元の人はみんな知っている。何を? ヒサカキを。

■ 2024-10-14
■ 野鳥の餌は、小さな虫とか木の実だ。
■ 千里南公園や津雲公園には、ヒサカキの実が、今、時期だ。
■ なので、昨日はムギマキの丘の東斜面の下に、まず、行った。
■ 何人か、上にいる。
■ 昔は知っている人は下にいたものだ。
■ 最初に撮った写真は竹の葉が揺れて撮りにくかった。
■ 竹が生えて、困ったものだが、鳥たちはヒサカキの実を食べるためにやってくる。
■ ヒタキ類やヤマガラも来る。
■ まあ、そういうことだ。



2024-10-12

■ ヒサカキの写真は一昨日も上げた。↑
■ 鳥たちがなぜそこに来るか、環境をよく観察すること、野鳥撮影の重要な要素だ。
■ なので、時々、植物などの写真を撮る。
■ ただ、植物と渡りとが1週間程度ずれることもしばしばだ。

2024年10月12日土曜日

メジロが5羽水浴びをしていた。ヒサカキ

■ 2024-10-12
■ 昨日は、都合で鳥見に行けなかった。
■ 昨日は行ってすぐノゴマを何枚も撮った、と。
■ 今日はいないようだった。
■ ノゴマは、この時期、何日か通っていると、出会うことだろう。

2013‎年‎10‎月‎13‎日   吹田市 ・千里南公園
--------------------------------------------------------------------



2024-10-12  吹田市・千里南公園


2024-10-12  吹田市・千里南公園


2024-10-12  吹田市・千里南公園


2024-10-12  吹田市・千里南公園


2024-10-12  吹田市・千里南公園


2024-10-12  吹田市・千里南公園