ラベル 色付け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 色付け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月13日火曜日

固定観念、とは何か、三角形のコト


■ 2024-08-13
■ 三角形の面積、は英語で何と表現するのか、google で見ると
  • The area of a triangle is calculated by base times height divided by two.
■ この表現は日本語と同じだ。
■ 底辺×高さ、と言う言い方は、
■ 三角形というとき、普通、多くの人は、逆三角形を思い浮かべない、ことを意味する。
■ 逆三角形▽は、「逆」という言葉自体が、いわゆる、普通の△、ではないことを意味する。
■ これは安定的な形を普通と感じているのだろう。
■ ひとつの固定観念、といえよう。
■ だから、道路標識の逆三角も、注意喚起の形だろう。
■ ついでながら、・・・
■ 体形の画像が出て来る。
■ 単なる図形としてとらえていない、これも固定観念だともいえる。
■ 普通、言葉は人間の間で交わされるものだから、体形、や、顔かたちに用いられるということか。
■ 逆の見方をすれば、違った世界が見えてくるコトもある。

---------------------------------------------------------------------

■ 以前こんな頁を書いた。
■ ひとつの見方ではなく、幾つかの見方をするのがいい。
■ そして、そのときにあった見方で考えるのがいいように思う。
■ 何でも同じことだ。
■ 例えば、
■ この頁に書いたが、・・・

江亭晩望 宋之間 
浩渺浸雲根 煙嵐出遠村 
鳥帰紗有跡 船過浪無痕 

■ たまたま、引用した宋之間 の詩に「煙嵐」という言葉があった。
■ この漢詩の「煙嵐」は日本語的な嵐、荒々しい風ではない。
■ 靄のような状態だ。
■ 漢詩では翠嵐などと使い、緑の山の空気・雰囲気をいう。
■ 日本では「山おろし」という山から吹くような強い風をさしているが、それは「山と風」からなる漢字の形から来ている。
■ 「山おろし」を最初に嵐と呼んだのは、誰だったのか。
■ 文屋康秀のこの歌が、案外、新しい意味合いでの文字の使い方を普及させたのかもしれない。
■ 「山風」を「嵐」といっているだけのつまらん歌だ、とする人も多いかもしれないが、浅薄な見方であろう。
■ 同じ文字を使うからといって、同じ意味だとは限らない。
■ ・・・
■ 何かすっきりしないことが時々ある。
■ 「ホンマカイナ」と思うことは大切なことだ。
■ 納得がいくまで、頭のすみに置いておくと、いつか、すっきりするときがくる。
■ 今回、4色問題について、すっきりした。


---------------------------------------------------------------------



色付け、と、双対グラフ、2024-08-13

■ 久しぶりに茨木に行った。
■ ↑、こんな店があった。
■ いつだったか、ここではないが、外人が出て来る YouTube 動画で、同様の大福があった。


■ 2024-08-13
■ 2024-08-12
■ 源氏物語に関する本など読んでいたのだが、鬱陶しい。
■ 暑い夏はたまらない。
■ かといって鳥見散歩も、なんだか気が進まない。
■ で、・・・





■ こんな図を書いていると、けっこうおもしろい。
■ ある領域が他の領域と接する数が分かる。



2024年8月11日日曜日

色付け、もう一度 2、の訂正



---------------------------------------------------------------------
昔はこんな頁も作っていた。


■ 2024-08-11
■ そそっかしい、というか、思い込み、というか、よくある。
■ その色付けでいいのかね、と、また思った。


基本の色付けとしてはこのままでよかった。




■ いわゆる、車輪グラフ、のスポークの、本数が奇数の場合、偶数の場合の違いがある。
■ 要するに、同様のモノは、限りなく存在する。






2024年8月10日土曜日

色付け、もう一度 2

四色定理 - Wikipedia
「平面上のいかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗り分けるには4色あれば十分だ」という定理である。
グラフ理論でとらえると、「平面グラフは4彩色可能である」という定理になる。

■ 2024-08-10
■ 以前、学生だった頃、一つの自己双対グラフを描き、~定理、として発表したら、
■ 他の文献も調べたのかと、追及されたことがあった。
■ まあ、誰かが先に考えていたことであっても、定理、自体は変わるものではない。
■ どこかに書いたような気もする。そして、・・・
■ 拡張として、車輪グラフは、自己双対グラフとなる。
■ 定理は誰が考えても、そこに行き着くものだ。
■ ところで、昔、4色問題が解決した、というニュースを聞いた。
■ そして、今では4色定理、となっているようだ。
■ 現在の Wikipedia に見られる4色定理を理解しようとは思わない。


■ 「色付け、もう一度」にあげた図を、必要な部分を取り上げて、
■ こんな図もある、とするだけだ。





2024年8月9日金曜日

思い込み、とか、思い違い、と、色付け、のこと


■ 2024-08-09
■ どこかで、最初から考えるコトは必要だけれど、・・・
■ ちょっと、気軽に番号付けをしてしまった。
■ それに気づいた、ということだ。

---------------------------------------------------------------------



2024-08-08

■ これに関しては、一応、これで済んだような気がする。
■ 今日も暑い日が続いている。
■ さて、適当に動画など見てみよう。






■ これ流行りそうな感じだ。











----------





----------


----------