ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月25日日曜日

これやこの 来るも帰るも 集いては 知るも知らぬも 東京の街  遊水




■ 2024-08-25
■ ちょっと寄り道した。

--------------------------------------------------------------------


■ その寄り道も、全く無関係ではなく、俳句や短歌も、今の感覚で詠むことだと思うからだ。
■ 昨日、百人一首・蝉丸の歌を取り上げた。
■ 本歌取りとして、どの言葉を取り上げるか
  1. これやこの
  2. しるもしらぬも
■ この二つ、これは、いろいろ詠みこむことができるのではないか。
■ 先にも上げたが、もう少し自由に書いてみよう。
  • これやこの 来るも帰るも 集いては 知るも知らぬも 居酒屋の席  遊水
■ 同音異義語として、・・・
■ としたが、もちろん、これにこだわることはない。
■ そうすることにより、広がりも出るだろう。
■ 例えば、
  • これやこの 来るも帰るも 集いては 知るも知らぬも 東京の街  遊水
■ こうすることにより、蝉丸の世界から別の世界に移ることもできるだろう。
■ 日本に観光で来る人も増えたようだ。
■ そんな光景を動画で見ると、こんな歌もできた、ということだ。
■ ここで google 翻訳してみた。


■ 自動翻訳はまだまだ、だ。
■ 英語をよく知る人は、詩として洗練されたものにもできるだろう。
■ 蛇足ながら、・・・
■ 蝉丸の「これやこの」は「逢坂の関」を指していて、同様に、ここでは「東京の街」を指している
■ また、「知るも知らぬも」は、お互いに知らない、初めての人であったとしても、という意味だ。


2024年8月1日木曜日

詩歌は自動翻訳できない



■ 2024-08-01
■ 詩歌と散文の違いがあり、自動翻訳では散文的になる。
■ 分かりやすいかな、と、思い、次の歌を例にとりあげてみたが、・・・
  • 面白きこともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり
■ ・・・



少し表現を変えてみた。

■ ・・・
■ 「心なりけり」の所で、「心」とは「自分の心」作者の心だが、一般的には、この歌を読む人それぞれの人の心になる。
■ どのように世の中を考えるかで、自分次第で世の中は面白くもなる、楽しくもなる。
■ 自ら英語に翻訳しようとは思わないが、57577の基本的な言葉の使い方が重要だ。










2023年8月6日日曜日

自動翻訳、って何、AIは賀茂真淵に迫れるか。


"The Saikusa Finger." "Murakami Maegano died." "The Wild Walk." "The Wild Keeper." "Your Sleeve, the Cloth Flow. ・・・・ ???

■ 2023-07-23
茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

■ ちょっと遊びでやってみた。
■ スペースを外して詰めると、・・・

Akanezusa sashi bura mae no ashi shikino no gyo nano mamoru sha non mimi ya kun no sode fufu-ryu
XicaoはWulangの元野生のデッドマークワイルドライン野生の守護者が紳士の袖布の流れを見ないことを指します。

■ 翻訳した人はえらいねえ。賀茂真淵 - Wikipedia

あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる
"it's golden, it's murky, it's snowing, it's shining, it's snowing, the forest is watery, and the trees are shining in the breeze
「黄金色だ、濁っている、雪が降っている、輝いている、雪が降っている、森は水のようだ、木々はそよ風に照らされて輝いている。

■ AIは賀茂真淵に迫れるか。