- Blogger ヘルプ
- ホーム
- はじめに 2024-02-28
- 時は今
- あれこれ
- ブログ以前、春
- 春の渡り・どちらが早い
- まとめ・野鳥、他
- 俺好み
- 百人一首に遊ぶ 001~050
- 百人一首に遊ぶ 051~100
- 百人一首、社会的背景
- 小説と歴史書、聖徳太子
- 原爆忌 そのひばかりは めぐりきて いきてかえらぬ ひとぞかなしき
- 四季の鳥、メモ
- 瞼に浮かぶ
- 気象衛星
- 慈雲明彩
- LUMIX 取扱説明書
- 野鳥の写真が、ない時、ある時
- 漢詩、まとめ
- ピアノで語る恋
- 恋も愛も love だけど
- 閲覧数 2024-11-01
- 業平と二条后の恋の歌
- 歌・音楽、と、映画 2024-04-09
- 追っかけリンク 2/12
- 言の葉の 内なる心 蘇る その歌詠みし 人の心が
- 歌の心 2024-11-01
- 時は今・目次
- 2023年 目次
- 2024年 目次・2
- 四季の空 2023年 目次
- 四季の空 2024年 目次
- 四季の空 2025年 目次
2024年1月31日水曜日
2024年1月16日火曜日
富士山、と、「月に吠える」の「山に登る」、と、三好達治
■ 2024-01-16、
■ 今回はカメラを持って行った。
2024-01-16
LUMIX G7 + 14-140mm
■ 三好達治は、萩原朔太郎に心酔し、「萩原朔太郎」を書いている。
■ 目次は
- 萩原朔太郎詩の概略
- 朔太郎の一面
- 「詩の原理」の原理
- 「路上」
- 萩原さんという人
- 仮幻
- 後記二
- あとがき
- 三好さんとの二十年(伊藤新吉)
■ 再読したのは「朔太郎の一面」だった。
■ 最初に、
山に登る旅よりある女に贈る
■ この短いながらも三部構成の詩がある。
■ 三島達治は、三部構成だとは思っていなかったようだ。
■ この詩は、映画の一場面にしてもいいようだ。
■ 丸谷才一も中学生の頃、朔太郎の詩に夢中になっている。
■ それらも取り入れると、結構内容のある映画にできるかもしれない。
■ あるとき、朔太郎は「山に登る」とこにした。
空には風がながれている、おれは小石をひろって口にあてながら、どこともいふあてもなしに、ぼうぼうとした山の山頂を歩いていた。
■ 昔「あの女」と行った「山」だ。
■ その時、朔太郎の心は「ぼうぼう」としている「山頂」そのものだった。
■ 「小石」を「口にあてながら」
■ どうしたものか分からずに「あてもなく」「歩いていた。」
■ 「小石」が「恋し」だと意識していたわけではない。
■ 「口にあて」が「口づけ」を意識していたわけでもなく、
■ 相手が「小石」のように身を硬くしたのかもしれないが、それを意図的に書いたわけでもない。
■ 朔太郎は詩人だから、自然に、そんな表現となったのだ。
■ 朔太郎は「小石」に「口をあてながら」昔のことを思い出していた。
山の頂上にはきれいな草むらがある、その上でわたしたちは寝ころんでいた。
■ まあ、いい感じだった。
眼をあげてとおほい麓の方を眺めると、いちめんにひろびろとした海の景色のやうにおもはれた。
■ そう、あの頃は「わたしたち」のことをそんな風に思っていた。
■ そんなこともあったはず、思い出して、「山に登」ったのだ。
■ 宿に戻り「ある女に贈る」詩を書いた。
おれはいまでも、お前のことを思っているのだ。
■ ・・・と。
■ 書いたけれど、手紙ではない。
■ 詩にしたけれど、送ったわけではない、かもしれない。
- 朔太郎の一面
■ この章で、三好達治は次のようなことを書いている。
この作品ではもちろん正常らしい主格は「おれ」であらう---と考えられるが、それでは最初の「おれたち」でもないところの「わたしたち」は何をさしているのあらう。恐らくは作者のうかつな手落ちが前後どこかに隠れているのではあるまいか。
■ これを読んで、えっ、と思った。
■ 「わたしたち」は当然、作者の朔太郎、と、この詩を贈った相手の「女」に決まっている。
■ 手落ちでも何でもない。
■ そして、・・・
さういふ一種の誤謬をふくんでいるのは、この詩のやうな比較的単純な場合に限らず、少し誇張をしていへば萩原さんの作品全體到るところにのべつばら撒かれてゐる、・・・、彼特有のレトリックの一端でもあるところの、甚だ奇異な特徴であるかもしれない。
■ こんなことを書いている。
■ 萩原の作品全体いたるところ、にあるのだとしたら、三好達治は、果たして萩原朔太郎の作品を本当に理解していたのだろうか、と疑問になった。
■ 達治がこの文章を書いたのは、昭和27年のことだった。
■ 達治52歳。
■ 昭和23年に、福井地方で大地震に会い。家財も失っている。
■ 「萩原朔太郎」が書かれたのは、昭和38年5月14日、のことだから、ずっと、分かっていなかったようだ。
■ 三好が死んだのは64歳
■ 三好達治は、「師よ 萩原朔太郎」と題した詩の中で、
無二の詩人最上の詩人でした。
■ とたたえている。
■ 本人ばかりでなく、誰もが三好達治の師は萩原朔太郎、だと思っていた。
■ ちょうど日本列島の最高峰・富士山に譬えたらいいだろう。
■ 丸谷才一も朔太郎を評価している。
■ 朔太郎を今読み直してもいいと思う。
■ しかし、三好達治は詩人だったけれど、評論家ではなかったようだ。
■ 文章には句読点がある。
山に登る旅よりある女に贈る
■ この詩には「。」が4つある。
■ 先に3部構成だと書いたが4部構成だととらえた方がいいかもしれない。
いちめんにひろびろとした海の景色のやうにおもはれた。
■ これは実景ではない、朔太郎が思ったことだ。
■ 仮に、映画、にするとしたら、この部分は、どうするか、と考えていい所だ。
■ そして、映画を構成するとしたら、現代の人を登場させるのがいいだろう。
■ また、創造の場面があるということは、アニメーションと実写を組み合わせるのもいいし、
■ 萩原朔太郎や三好達治、あるいは丸谷才一に関しては実在の人物なので、挿話とすることができ、
■ 萩原朔太郎や三好達治、あるいは丸谷才一に関しては実在の人物なので、挿話とすることができ、
■ 朗読、と映像を組み合わせるのもいいだろう。
■ 三好達治や丸谷才一のように、もう一人の少年がいていい。
■ 詩が好きで、百人一首の好きな少年だ。
■ まあ、当然、カップルになるような女の子の登場もアリだ。
■ 最後は、カルタとりの場面で、・・・
■ もちろん、「有馬山~」の場面だ。
■ その伏線として、有馬温泉を持ってくるのもいいだろう。
■ 富士山は休火山で、昔は、煙を上げていた。
■ 日本列島は火山列島でもあり、各地に温泉がある。
■ 温泉のある場所では、湯煙りが立ち硫黄の臭いがするので発見されやすい。
■ 昔から、有馬山も有馬温泉として知られていたといっても過言ではない。
■ 古い記録を探せば、みつかるかもしれない。
■ 最後の場面は、いろいろある。
■ もう一つの場面、あるいは、どこかに挿入してもいいのだが、
おれはいまでも、お前のことを思っているのだ。
■ この言葉だ。
■ 萩原朔太郎の詩集「月に吠える」の「山に登る」の頁に何かを挟んで、贈る、というのもありかもしれない。
■ そうしたことが考えられるような、詩だ。
■ そうした、現代版もアリだ。
■ 萩原朔太郎を素材に色々できそうだ。
■ このように考えれば、シリーズ化もできるかもしれない。
■ 撮影機材やAIアニメを駆使すれば、高校生、大学生諸君でも可能だし、
■ 発表場所は YouTube もある。
■ 今、適当に拾ってみたが、何かあるだろう。
■ 問題は、いかに台本を作るかだ。
■ 実現可能と分かれば、焦らず、練り上げることだろう。
■ 自動でできる、他の作品と同じではつまらないだろうから、・・・
■ 新潮文庫・萩原朔太郎詩集を見ると、
■ 「月に吠える」の前に、「月光と海月」という詩がある。
■ この詩など、言葉で読むより、画像にしてみるといいかもしれない。
■ この詩をそのままAI動画作成エンジンに放り込んだら面白そうだ。
■ もちろん、言葉遣いは、例えば、
わが身は玻璃のたぐひとなりはてしか
■ そのままではなく現代語にしなければならないだろう。
2024年1月12日金曜日
車窓から 伊吹の山の 雪の嶺、ツクシガモ
■ kappa さんのホームページを見てみた。大塚あたりで見られるのかな・・・
■ 2024-01-12
- 七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき
- いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな
■ 1」の歌は、吹田市・千里南公園にあるので、地元の人は知っている。
■ 梅林の東側の道路沿いの小さな三角形の碑だ。
■ 花の頃には、「アオジの小道」では八重の山吹が見られる。
■ 昨日は、退屈しのぎに、
- 八重桜 誰が決めたか 知らないが 訪え二十重に 奈良の都は 遊水
■ 八重桜は、数年前に、千里南公園でも植えられ、咲いている。
■ 八重などというが、花弁は八重どころではないぐちゃぐちゃだ。
■ 八重などというが、花弁は八重どころではないぐちゃぐちゃだ。
■ 昔は、近場に日帰りで行った。
■ 中宮寺では、・・・
- あまでらの もんをくぐれば にわのべに いまをさかりと やまぶきのはな 遊水
■ どこかに行くと、短歌もできやすい。
■ 昨日は、575だ。
車窓から 伊吹の山の 雪の嶺D席の 車窓に雪の 富士の山
■ 富士山は、新富士駅を通過するときよく見える。
■ 時間的には「のぞみ」で新横浜駅から約三十分手前だ。
■ 旅行は億劫だが、冬場は、
- 比叡山
- 伊吹山
- 富士山
■ そんな新幹線から見た雪山、という旅もいいかもしれないな、と思う。
■ 新横浜で降りて、何階だったか大きな本屋で百人一首の文庫本など買って、食事もして
■ 他には行かず、また、返る。
■ 帰りは、新富士駅に止まる電車はどうかな、・・・
■ そんな日帰り旅行を考えた。
■ インターネットで下調べも色々できる。
■ 旅館に泊まる煩わしさはない。
■ 旅費としても、安上がりだ。
■ 気軽に気分転換になるかも。
■ 冬場は、雨でなければ、富士山もよく見えるのではないだろうか。
登録:
投稿 (Atom)
-
【カメラ】CP+2024 NikonとOMデジタルソリューション編 - YouTube ■ 2024-02-24 ■ その他、オシドリ。ハシビロガモ、コガモ、コサギ、モズなど撮った。 ■ 明日、天気次第だが、オオタカが取りに来たか、行ってみよう。 ■ LUMIZ FZ85 もま...
-
■ 2024-11-13 ■ 2024-11-11 ■ このサイトが画像追加ができなくなったので、次のブログに続く。 ■ ただし、詩歌の関連など文章についてはしばらく継続する。 --------------------------------------------------...
-
日本語のローマ字表記が70年ぶりに改定されそうなので解説します 天香久山 - Google マップ 天香久山 - Wikipedia 「天」を含む「天香久山」と「天香具山」、および「天」を含まない「香久山」と「香具山」の各表記があるが、国土地理院の地図では「天香久山」とされる -...