ラベル ムギマキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムギマキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月8日金曜日

11月の鳥たち、鶴見緑地公園・ムギマキ 2014-11-08 追記

■ 今年はアトリが多いのかも、・・・

■ 以前、鶴見緑地にもムギマキを撮りに行ったことがあるが、いつだったか。
■ これから見ると、今年は少し遅いのかもしれない。

--------------------------------------------------------------------
2017-10-26  鶴見緑地公園

25th October 2017 大阪城公園
こんなのも撮っていた懐かしい。



■ 2024-11-05
■ 過去の頁を適当に振り返りながら、リンクした歌を聞いてみる。

2019
2020
2021
2022
2023

2024年10月30日水曜日

10月も、そろ終わりだ

■ 2024-10-30
■ さて、今日はどうかな、と、出かける前に、・・・

--------------------------------------------------------------------




‎‎‎2011‎年‎10‎月‎31‎日、‏‎14:30:58  吹田市・千里南公園

‎‎‎‎‎2010‎年‎10‎月‎29‎日、‏‎10:00:22

神戸市・菊水山


オオルリ

‎‎‎2010‎年‎10‎月‎26‎日、‏‎12:39:50

吹田市・津雲公園


■ 以前は津雲公園にもよく行っていた。↑
■ 昔の頁をふりかえってみていたら、おや、という気がした。
■ で、・・・

--------------------------------------------------------------------
‎‎‎‎2011‎年‎10‎月‎18‎日、‏‎13:05:46  大阪城公園
これって、シマゴマぽい感じもする。

‎‎‎‎‎‎‎‎‎2012‎年‎10‎月‎27‎日  吹田市・千里南公園


■ 比較しようとブログ内検索したが、メスは少ない。




2024年10月29日火曜日

例えば、ムギマキの記録について、と、蝶

■ ムギマキ情報のリンク追加。


■ 2024-10-29
■ 渡りの時期を記録する。
■ 記録をデータとして予測・活用する。
■ 大阪近辺では、その時の気象条件に左右されるものの、ほとんど同時期だと考えてよい。
■ 多くの人が、それぞれの場所で観察記録し、共有することで、全体として、幸せになると思われる。

--------------------------------------------------------------------


■ 他の種、例えば、ノゴマについても同様だ。
■ また、今後を考えれば、実のなる植物を植えることも、まあ、急がば回れということだろう。
■ 20代、30代、の人は特に、今、目先を追うよりは、野鳥環境を増やすことを考えた方がいい。
■ 植物の実の他、蝶、蝶が好む植物、幼虫・青虫・毛虫、・・・


2024-10-25 吹田市・千里南公園


2024-10-25 吹田市・千里南公園

■ さて、今日の天気は、
  1. 雨もよう
  2. 雨催い
■ 気象庁のサイトを見ると、午前中はまだ降らないのかな。

2023年10月23日月曜日

千里中央公園でムギマキを撮ったのはいつだったか


■ 2023-10-23
-------------------------------------------------------------------------
2019-10-31 ~ 2019-11-05
豊中市・千里中央公園


■ 先日、千里中央公園に寄ってみた、との話。
■ そろそろ来るかもしれない。
■ と、思い、振り返ってみた。
■ 私が撮ったのは何日か経ってからだったので、もう少し前から見られたと思う。

まとめ


場所は、この近くだ
2018-03-17 豊中市・千里中央公園


2023年10月18日水曜日

ノゴマ、と、ラッキー・ベンチなどのコト

■ 2023-10-18
■ 記録は時々振り返ってみるのがいい。



2006-10-14    09:18:36 

2006-09-28    13:58:11

-------------------------------------------------------------------------


+

今年、2023-10-16、はツツドリの丘・西面で撮った。


2018-10-14 吹田市・千里南公園
ノゴマは群れで移動するので、また、他にも見られるかもしれない。


2023年10月14日土曜日

四句偈?、と、ムギマキ、と、記録のコト


--------------------------------------------------------------------------

2006-10-14    09:18:36

吹田市・千里南公園

LUMIX DMC-FZ30

■ 懐かしい。↑
■ ムギマキについて、振り返ってみないといけないのかな。

‎‎2012‎年‎10‎月‎31‎日、‏‎12:27:52 吹田市・千里南公園
大阪近辺では、ムギマキの波は2度来るという気がしていた。

2016-10-30 大阪城公園

‎‎‎‎‎2010‎年‎10‎月‎29‎日、‏‎10:00:22

神戸市・菊水山


ムギマキ、大阪城公園 (fc2.com)

‎2010‎年‎11‎月‎4‎日、‏‎14:37:50 大阪城公園


ムギマキ (fc2.com)

‎‎‎‎2010‎年‎11‎月‎4‎日、‏‎12:21:56 大阪城公園


■ ムギマキについては何度も書いている。春も秋も、・・・
■ いつ頃見られるかは「遊水」の各ブログをラベル「ムギマキ」で検索するとよい。
-------------------------------------------------------------------------
まとめ



■ 記録をつけ、3年もすれば、過去のデータを参考に行動できる。
■ 撮影場所をヒミツにする人も多いが、共有することが重要。
■ 全体的に情報が多く整理されると、落ち着いて撮れるようになる。
■ まあ、だいたい同じころなのだ。
■ と、言っても、いつまでも「自分だけ」というコトだろうけれど、・・・
■ 私の場合は、最初から、撮影日、撮影場所は記録し、公開している。


こんな写真が撮れるから野鳥撮影は面白い。

■ 2023-10-14
■ 四句偈、をインターネットで検索すると、

諸行無常
是生滅法
生滅滅已
寂滅為楽

■ こんな言葉が出てくる。 
■ なんなんだ、と思う。
■ こんな言葉で人の悩みが解決するなら、世の中なんら問題はないはずだ。
■ こんな言葉は、凡人の悩みにたいして何の役にもたたない。
■ 衆生を救うたとする釈迦がこんな言葉で話しかけたはずはない。
■ もっと現実生活に密着した誰にも分かる言葉で話しかけただろう。
■ 仏典がチャイナー経由で日本に入ったのは、あるいは、混乱の原因だったかもしれない。

2023年9月6日水曜日

現在・過去・未来

■ 2023-09-06
■ 昨日だったか、一昨日だったか、リンクがつながらなくて、またダメか、と思っていたら、・・・
■ 改良作業がなされていたようだ。
■ 確かめると、つながりが早くなった。

遊水、野鳥の世界 
私の探鳥地

■ 感謝の気持ちでいっぱいだ。
■ 今年は残暑で体力的消耗があったけれど、・・・
■ 何か晴れ晴れした気持ちになった。
■ これで、例えば、・・・


■ こんな写真が撮れる「秋」になればいいのだがな、と思う。
■ そして、冬も、・・・
■ ↓、JR大阪駅中央口を出て大丸に入る前の場所にあった写真で、懐かしさも感じる。
■ 私ばかりでなく、何人もの人が撮っている。
■ 人生、現在・過去・未来、今までのことをうまく思い起こせることは非常に大切なことだ。