- Blogger ヘルプ
- ホーム
- はじめに 2024-02-28
- 時は今
- あれこれ
- ブログ以前、春
- 春の渡り・どちらが早い
- まとめ・野鳥、他
- 俺好み
- 百人一首に遊ぶ 001~050
- 百人一首に遊ぶ 051~100
- 百人一首、社会的背景
- 小説と歴史書、聖徳太子
- 原爆忌 そのひばかりは めぐりきて いきてかえらぬ ひとぞかなしき
- 四季の鳥、メモ
- 瞼に浮かぶ
- 気象衛星
- 慈雲明彩
- LUMIX 取扱説明書
- 野鳥の写真が、ない時、ある時
- 漢詩、まとめ
- ピアノで語る恋
- 恋も愛も love だけど
- 閲覧数 2024-11-01
- 業平と二条后の恋の歌
- 歌・音楽、と、映画 2024-04-09
- 追っかけリンク 2/12
- 言の葉の 内なる心 蘇る その歌詠みし 人の心が
- 歌の心 2024-11-01
- 時は今・目次
- 2023年 目次
- 2024年 目次・2
- 四季の空 2023年 目次
- 四季の空 2024年 目次
- 四季の空 2025年 目次
2024年5月30日木曜日
2024年5月27日月曜日
たかがコゲラと言うなかれ。ヤマガラ、ドクダミ、イソヒヨドリ、蛇
■ 2024-05-27
■ 雨が止んだようなので、そこいら散歩に出た。
■ 新聞の天気の欄は3つに分割した各地の天気があるが、左上から、
札幌、仙台、東京、横浜、新潟長野、静岡、名古屋、金沢、大阪広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
■ こんな表になっているが、天気が西から変わっていくとすれば、那覇を左上にして並べ最後が札幌、とする方が移り変わりを見やすいように思うが、どうだろう。
まとめ
----------------------------------------------------------------------
2024-05-27 吹田市・海老池
2024-05-27 吹田市・海老池
2024-05-27 吹田市・高町池
2024-05-27 吹田市・阪大留学生会館前
コチドリがいる、と行ってみたが蛇がいた。
2024-05-27 吹田市・阪大留学生会館前
2024年4月14日日曜日
そこいらにも、夏鳥はやってくる
----------------------------------------------------------------------
2020-05-01 吹田市・海老池
■ 約15年来、ここでは初めてこの鳥を撮った。↑■ 今までは、大阪城公園に行くことが多かった。■ 野鳥撮影としては、種類も数も多く、楽しめるからだ。■ 今期は、大阪城公園や千里南公園でも撮れれば、・・・■ ここでも何かは撮れるはずだと、状況調査もかねて、「そこいら散歩」ということだ。
----------------------------------------------------------------------
2013年5月5日、15:01:22 吹田市・コガモの池
■ 2024-04-14
■ コガモの池・西にオオルリがいたが、真っ黒け。
■ コンピュータで処理してもこの程度にしかならなかった。
今日の記録として一番はこれだが、残念
2024-04-14 吹田市・コガモの池・西
2024-04-14 吹田市・高町池
2024-04-14 吹田市・コガモの池
↑、この時もオシドリは飛び上がって食べていた。
2024-04-14 吹田市・海老池
■ 散歩の人に、蛇がいると言うと、
ああ、時々見かけるよ、このあたりで、と。
■ 派出所側からの、小道への入り口付近に、蛇がいると、注意書きがある。
■ もう古びて腐りかけだ。
■ 退治されたのか、と思っていたら、まだいるのか。
■ 2m ほどの長さだ。
■ カイツブリの雛はまだか、と訊く人がいたが、こいつがいれば、どうなることか。
登録:
投稿 (Atom)
-
【カメラ】CP+2024 NikonとOMデジタルソリューション編 - YouTube ■ 2024-02-24 ■ その他、オシドリ。ハシビロガモ、コガモ、コサギ、モズなど撮った。 ■ 明日、天気次第だが、オオタカが取りに来たか、行ってみよう。 ■ LUMIZ FZ85 もま...
-
■ 2024-11-13 ■ 2024-11-11 ■ このサイトが画像追加ができなくなったので、次のブログに続く。 ■ ただし、詩歌の関連など文章についてはしばらく継続する。 --------------------------------------------------...
-
日本語のローマ字表記が70年ぶりに改定されそうなので解説します 天香久山 - Google マップ 天香久山 - Wikipedia 「天」を含む「天香久山」と「天香具山」、および「天」を含まない「香久山」と「香具山」の各表記があるが、国土地理院の地図では「天香久山」とされる -...