ラベル 業平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 業平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月11日月曜日

行き違う 月の満ち欠け 陽の光 こころ惑いて 歌に詠みけり


■ 2023-12-11
■ 二条のきさき、の歌は勅撰和歌集には一首しか取り上げられてないようだ。
■ 古今和歌集、他、にあるその一首は
  • 雪のうちに春はきにけり うぐひすのこほれる涙 今やとくらむ  二条后
■ この歌を、丸谷才一は新々百人一首に取り上げている。
■ 彼は「うぐいすの氷れる泪」をとりあげ、

人は泣いて涙を流す
鳥も鳴くから泪を流す

■ といった擬人化した捉え方を昔の人はしていた、としてそのあたりを色々書いている。
■ そして、勢いのあまり、松尾芭蕉の、いわゆる矢立の初めの句にまで及んでいる。
■ まあ、そのあたりについては先にも書いた。↓
■ 古今和歌集における二条きさきの歌は暦に関して取り上げられている。

巻第一 春歌上
1 年の内に春はきにけり ・・・ 在原元方
4 雪のうちに春はきにけり ・・ 二条后

■ どちらも、月の周期と太陽の周期の差による暦と季節の整合性の問題を意識している。
■ 今、西暦が一般に普及して、和暦へのなじみが薄くなっているが、
■ 月の満ち欠けは視覚的につかみやすいと言えるので、
■ 自然を身近に感じていた人の意識に存在していた。
■ ここにあげた、古今和歌集の「春はきにけり」は二つの歌に違いがある。
■ 元方の歌では、「春」は正月というか元日の意味で使われている。
■ 二条后の歌では、立春のことのようだ。
■ さて、人の歌のこころを自分ならどう詠むか、だけれど、・・・

雪のうちに春はきにけり うぐひすの
こほれる涙 今やとくらむ

雪のうちに春はきにけり うぐひすの
とまどう声に 足をとどめて 

■ こんな歌もアリかもしれないが、・・・

春たつ日 早やウグイスの 声きけど われゆく道に 雪は降りける

■ 捉えなおすこともできるだろう。
■ まあ、いろいろ、やってみるといい。

------------------------------------------------------------------------
行き違う 月の満ち欠け 陽の光 こころ惑いて 歌に詠みけり  遊水


■ ・・・


2023年12月10日日曜日

千早古の歌について、解説


■ 2023-12-10

千早古 神世も聞かず 竜田川 韓紅に 水潜るとは  遊水書く
------------------------------------------------------------------------


■ 在原業平らは屏風絵を前にして歌を詠んだ。
■ なので、業平の歌に「紅葉」という言葉は出てこない。
  • からくれない
■ という言葉で紅葉を表している。
■ さて、この頃の歌は、自然の景を読むのではなく、詠み人の心を詠んでいる。
■ 業平はどんな心を詠みこんだのかは先にも書いた。
■ ・・・
■ 在原業平は、今からおおよそ千年の昔の人だ。
■ そして、神代は業平からみて千年の昔のコトだ、というか、古い時代の遠い昔のこと。
■ 長い歴史の中でも、特に、この紅葉は美しい。
■ こんなに美しい紅葉の話は聞いたこともない。
■ 美しい紅葉は、美しい人、を表している。
■ 一面に美しい紅葉を浮かべる川は昔からずっと変わりなく流れ続けている。
■ 私の心もこの流れのように変わりない。
■ あなたのことを思っている。
■ と、まあ、こんな感じで業平は歌として詠んだのだろう。

------------------------------------------------------------------------
絶世の 紅葉うかべて 竜田川 昔も今も 変わることなく  遊水


■ 絶世の紅葉、と言う言葉は聞いたこともないだろうけれど、
■ 普通の人は、絶世、ということばから、絶世の美女、を思い浮かべるだろう。
■ 真紅の紅葉は女性。
■ もちろん、あなたのことです。

2023年8月4日金曜日

G9Ⅱ?  よのなかに たえて戦の なかりせば ひとのこころは のどけからまし

■ 2023-08-04
■ ↑、ふうむ、・・・
■ 最近、カメラに関心がなくなってきた、が、まあ、どんなものが出るのか、・・・
■ G9 のシャッターボタンとか電源スイッチのいい加減さ、とか
■ 200 mm F2、とか、100 - 400 mm のレンズとかは、実に半端だった。
■ Panasonic の経営思想とかも疑問だ。
■ 年末だとしたら、秋の渡りには間に合わない、な。


■ 2023-07-20

わかれにしその日ばかりはめぐりきていきもかへらぬ人ぞ恋しき  伊勢大輔
世中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし  在原業平

■ 業平や伊勢は1000年以上前の人だ。
■ この人たちの歌が現在も残っている、これが日本の文化の一面だ。
■ こうした歌にどんな心が詠まれているか、それを知り、自分なりに何か短歌を作ることが文化の継承のあり方のひとつだ。

原爆忌 そのひばかりは めぐりきて いきてかえらぬ ひとぞかなしき  遊水
よのなかに たえて戦の なかりせば ひとのこころは のどけからまし  遊水

■ ある歌を素に詠むことを本歌取りという。