ラベル グラフ理論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グラフ理論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

YouTube 動画投稿を止めた日のコト



■ 2025-08-05
■ 例えば、2019-08-05 のツバメの雛の動画など、今見ても生き生きとしている。この場所では、何年か前から、ツバメは営巣しなくなったことも併せて考えると、YouTube 動画は活きた記録だ。


■ この動画の「momiji okuyama 」はどこかにも書いたけれど、百人一首・5番目の「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき・猿丸太夫」から採った。
■ 最後はグラフ理論の問題だが、今日の時点での視聴回数は109回。ほとんど誰も見てない感じだ。
■ 難しい問題ではないが、コメントもない。見てないから、解答もないのだろうけれど、誰か考える人はいないのかな、と思う。
■ 人気の順にみると、・・・

■ 何かを喰っている動画に、人の関心があるのか。
■ まあ、いい。
■ 動画で稼ごうという風潮が見られたのでやめたが、今見ると広告が入ったりしている。
■ 誰の収入になっているのか知らんが、何なのかねえと思う。
■ フェイク動画など、広告収入も原因だろう。止めたらいいのにと思う。
■ 下品な金銭感覚の価値観が蔓延している。

02-13.pdf 百人一首関係、ちはや

■ 2025-08-04





2024年8月13日火曜日

色付け、と、双対グラフ、2024-08-13

■ 久しぶりに茨木に行った。
■ ↑、こんな店があった。
■ いつだったか、ここではないが、外人が出て来る YouTube 動画で、同様の大福があった。


■ 2024-08-13
■ 2024-08-12
■ 源氏物語に関する本など読んでいたのだが、鬱陶しい。
■ 暑い夏はたまらない。
■ かといって鳥見散歩も、なんだか気が進まない。
■ で、・・・





■ こんな図を書いていると、けっこうおもしろい。
■ ある領域が他の領域と接する数が分かる。



2024年8月11日日曜日

色付け、もう一度 2、の訂正



---------------------------------------------------------------------
昔はこんな頁も作っていた。


■ 2024-08-11
■ そそっかしい、というか、思い込み、というか、よくある。
■ その色付けでいいのかね、と、また思った。


基本の色付けとしてはこのままでよかった。




■ いわゆる、車輪グラフ、のスポークの、本数が奇数の場合、偶数の場合の違いがある。
■ 要するに、同様のモノは、限りなく存在する。






2024年8月10日土曜日

色付け、もう一度 2

四色定理 - Wikipedia
「平面上のいかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗り分けるには4色あれば十分だ」という定理である。
グラフ理論でとらえると、「平面グラフは4彩色可能である」という定理になる。

■ 2024-08-10
■ 以前、学生だった頃、一つの自己双対グラフを描き、~定理、として発表したら、
■ 他の文献も調べたのかと、追及されたことがあった。
■ まあ、誰かが先に考えていたことであっても、定理、自体は変わるものではない。
■ どこかに書いたような気もする。そして、・・・
■ 拡張として、車輪グラフは、自己双対グラフとなる。
■ 定理は誰が考えても、そこに行き着くものだ。
■ ところで、昔、4色問題が解決した、というニュースを聞いた。
■ そして、今では4色定理、となっているようだ。
■ 現在の Wikipedia に見られる4色定理を理解しようとは思わない。


■ 「色付け、もう一度」にあげた図を、必要な部分を取り上げて、
■ こんな図もある、とするだけだ。





色付け、もう一度


■ 2024-08-10
■ 土曜日は俳句の日、毎週のことだが、今日は
  • 六月の晴れた日母となりにけり  梅津 伊藤郁子
■ この人の他の句も見てみたい。
■ 色付け、の整理をするつもりで、描いていると、気が付いた。
■ もう一度考えてみよう。

---------------------------------------------------------------------
■ これに関しては、一応、これで済んだような気がする。
・・・と、書いたけれど、ほんとかな。


2024-08-10



■ 久しぶり。

2024年8月9日金曜日

思い込み、とか、思い違い、と、色付け、のこと


■ 2024-08-09
■ どこかで、最初から考えるコトは必要だけれど、・・・
■ ちょっと、気軽に番号付けをしてしまった。
■ それに気づいた、ということだ。

---------------------------------------------------------------------



2024-08-08

■ これに関しては、一応、これで済んだような気がする。
■ 今日も暑い日が続いている。
■ さて、適当に動画など見てみよう。






■ これ流行りそうな感じだ。











----------





----------


----------

2024年8月8日木曜日

色分け、これはどうかな。2024-08-09 追記

■ 2024-08-08
■ こんな場合の色分けはどうする。


今のところ4色だ
---------------------------------------------------------------------


この図は何色で色分けできるのか。

2024-08-08

■ よおく考えてみよう。
■ 2024-08-09 追記
■ 風呂に入っていて、何か忘れていたな、と上図「下黒丸」を追記した。
■ そして、斜線の部分を描いて、「よおく考えた」あとで、寝たけれど、・・・
■ 固定観念、とか、既成概念、にこだわるとよくない。
■ この図にある誤りは何かに気付けばよい。
■ 後で、この図に色塗りしたのを取り上げてみよう。

色分け、色を付けてみた。その他

秋立つや まだまだそんな 気配なく

■ 2024-08-08
■ 基本となる色を決めて塗ってゆく。
  1. オレンジ ・・・ 周辺、他
  2. 空色
  3. ・・・
■ 今のところ4色だ。
■ 色付けすると、直感的に分かりやすい。


2024-08-08


---------------------------------------------------------------------

■ この頁↑、に、リンクした。↓
■ この本が紹介されている。
■ トランプに指名される以前のことだ。
■ ・・・
■ 色分けとは全く関係ないが、
■ 以前、「本音」と「たてまえ」は日本ばかりではない、ということが、・・・
■ 彼女の妹の登場で明らかになった。
■ イギリス英語?、の感じを聞いていたのだが、
■ いわゆる「日本褒め」の動画だから、その後しばらく見てなかった。
■ 今日、YouTube を見ていたら、横っちょにあったので、見てみた。
---------------------------------------------------------------------

■ 先日取り上げた。↑

2024年7月17日水曜日

色分けの話 2、スマホ遊び



■ 2027-07-17
■ 蝉時雨だ。
■ なかなか梅雨明けにならないなどと、気象予報士が言っている。
■ そんな言葉はどうでもいいが、爽やかな空気を感じたい。
■ さて、
■ 次のように書いた。
  1. 円を描き、3分割する。
  2. 1、2、3、4、に色付けする。
  3. 別に、1、2、3、と色付した小片を用意する。
  4. 領域4に接するように、小片を置いてみる。
■ 小片を置く場所は、何ヶ所か
  1. 線が交差する場所 3ヶ所
  2. 線の上 3ヶ所
  3. 線に触れない場所 1ヶ所
■ これらが考えられるが、
■ 例えば、
■ 線に触れない、4の内部は、1、2、3、のどの色でもいい。
■ また、車軸にあたるところには、2、しか置けない。
■ まあ、そんな感じで、置いてみて、写真に撮り並べてみるとよい。

色分け、の話

■ 2024-07-17
■ 昨日の続き




■ ・・・
  1. 円を描き、3分割する。
  2. 1、2、3、4、に色付けする。
  3. 別に、1、2、3、と色付した小片を用意する。
  4. 領域4に接するように、小片を置いてみる。
  5. さて、「5」を置かねばならぬコトが発生するのか。
■ 子供たちにやらせてみるといいような、・・・

2024年7月16日火曜日

一見違うようだが同じモノ

■ 佐々木譲が日本経済新聞に朗読の話を書いていた。
■ そこに、トルーマン・カポーティも登場した。
■ 「冷血」は読み書けたが放り出した。
■ ティファニーで朝食は映画の他、本も読んだ。
■ ワンダラー・ショップ、日本で言えば100円ショップが出て来るのはこの映画だったか、・・・

■ 画質がよくないのは残念。
■ 似たような馬が出て来る映画があった。

■ 松重豊は佐々木譲の次で、木曜日だったかな、ちょっと見てやれ。
・・・


■ 2024-07-16
■ 見た感じ
一見、違うようだが同じモノ
一見、同じようだが違うモノ
■ ・・・
  1. 2021-11-04 橋本遊水・時は今 春夏秋冬 めぐり来て: グラフと視点  
  2. 2023-04-22 つながり、と、へだたり B-1
  3. 2024-07-03 こんな頁が見られていた。順調に子育て2度目ツバメの巣 
■ 先日、こんな頁が見られていた、と書いたが、その時ちょっと落書きしたモノがある。
■ そのうちを2枚取り上げてみよう。


■ 図1-1、と、図1-2、同類だ。内部を3分割している。
■ そして、b と同じだ。
■ a, b, c はいわゆる車輪グラフと言うが、自転車のスポークにあたるものの数を増やすと
■ 一見同じモノのように見えてくる。
■ しかし、2つに分類されることがわかる。
■ 図の外側も含めて、何色で塗分けられるか、・・・
■ 本数が3本以上で奇数の場合は4色必要だ。
■ 偶数の場合は3色で塗分けられる。
■ 見方によって、分かるコト、がある。

2024年7月4日木曜日

こんな頁が見られていた。順調に子育て2度目ツバメの巣

■ 2024-07-04
■ さっき、こんな頁が見られているのに気付いた。
■ ちょっと振り返ってみよう。

----------------------------------------------------------------------




----------------------------------------------------------------------




■ グラフ理論、については突き詰めるまで行かず、ほったらかしになっている。
■ これを機に、過去のサイトをあちこち拾い見た。
■ つまらんこともたくさん書いている。
■ まとめたり、書き直したりするといいのだろうけれど、・・・
■ ・・・

関連サイト
復活・野鳥とホームページ
野鳥と俳句
遊水・野鳥の世界・資料編
春の風
夏の光
秋の色
冬の音
あれこれ
ことのは
時は今
その他、関連サイト
遊水・野鳥の世界・動画編
野鳥YouTube

----------------------------------------------------------------------


2024-07-04 吹田市

こっちも4羽

2024-07-04 吹田市

2023年5月17日水曜日

直感、と、論理、の話


■ 2023-05-17
■ 直感に含まれている論理的要素をどのように把握しているのか、・・・
■ あるいは、何を、直感的に把握しているのか。

直感
関連性

■  つながり、と、へだたり


2023年5月6日土曜日

つながり、と、へだたり B-6.2、と、令和5年5月5日

令和
この時、こいのぼりを撮ろうと思ったけれど、レンズが長すぎた。

■ 2023-05-06
■ 「直感」的に選択する感覚とは・・・
■ と、いうか「直観」とは何か「論理」づけできるか。

---------------------------------------------------------------------

6-1.4

6-1.4a  ,  6-1.2b

6-1.4b  ,  6-1.3b

6-1.4bz


2023年5月5日金曜日

つながり、と、へだたり、B-6

■ TVは見ないので、まあ、たまに、・・・

■ 2023-05-05
■ 6-2.2 a = 6.2.2 b
■ 6-2.3 a = 6-2.3 b
----------------------------------------------------------------------

6-1

6-2

6-1.1

6-1.2

6-1.3

----------------------------------------------------------------------

6-2.1

6-2.2 a

6-2.2 b
この符号のふり方の方が分かりやすい、かも・・・

■ 6-2.2 a = 6.2.2 b

6-2.3 a

6-2.3 b
この符号のふり方の方が分かりやすい、かも・・・

■ 6-2.3 a = 6-2.3 b


2023年5月4日木曜日

2023年4月28日金曜日

つながり、と、へだたり、B-3

----------------------------------------------------------------------

■ 2023-04-30
■ 2023-04-28
■ ごく基本的なところを確認しておく。




+



2023年4月24日月曜日

5角形の話 2

■ 2023-04-24



■ 5角形の各点に色付けする場合、つながりのない点は同じ色にすることができる。
■ 点がある領域を示すものであれば、R,B,Y,Wとなり5角形を考える必要はない。
■ B,Y,B,Yと考えるのは無駄。