ラベル 後鳥羽上皇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 後鳥羽上皇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月28日金曜日

もみもみ、とはなんなのかね。

即座に、応え、よくしゃべる


■ 2025-02-28
■ 例えば、・・・
羊羹を練り上げる
アイディアはいい、具体案を練り直せ
文章が固い、やわらかな表現にしろ
肩が凝った、もみほぐせ
固い紙を、もみほぐす
・・・
■ 「ねる」とか「もむ」という言葉は、完成してない、仕上がってない、時に使われる。
■ もみもみ、とは、それを、ぐいぐい、だんだん、などと同様に重ねた言葉だ。
■ もみもみ、すれば、よくなり、分かりやすくなるはずだけれど、・・・
  • うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
■ これが、もみもみ、した結果なのか。
■ いかにも分かりにくい歌だ。
■ 題詠として、題を詠みこなしているのだろうか。
  • 祈れども逢わぬ恋
■ この題に沿ったモノではあろうけれど、・・・
■ もみもみ、の仕方が足りないと感じてしまう。
■ もっと、もっと、もんでみたらどうか、という考え方が、そもそも間違っている。
■ 最初から分かりやすい、柔らかなことばを使えばいいのだ。
■ 後鳥羽上皇が「もみもみと、人はえ詠みおほせぬやうな姿」だと評したということを取り上げて解説するのは、いかにも、学者的だ。
■ 後鳥羽上皇の言うことが正しいのかね。
■ 小説家の田辺聖子が
分かりにくい歌である。
現代からみると、こういう歌の、どこに値打ちがあるのか、よく分からない。
■ としている。
■ 面白い小説を書く彼女の直感的な評価の方がずっと正しさを含んでいる。
■ なので、私だったら、と書いてみた。

------------------------------------------------------------------


■ 頭でこねくりまわさず、だだ、心のままに書けばいいのだ。

2023年12月30日土曜日

愛し恨む 味気なき世と 思えども 治められずに 何者ぞ我 2023-12-30

続後撰1202

■ 2023-12-30
■ 2023-12-28
■ さて、今年も、もういくつ寝ると、の時期になった。
■ 小倉・百人一首・99番の歌を見てみよう。

ひともをし
ひともうらめし
あちきなく
よをおもふゆゑに
ものおもふみは

■ 後鳥羽院は天皇から上皇になった身分だった。
■ しかし、世の中を治めているのは鎌倉幕府。
■ 物思ふ身、とはどんな身なのか、・・・
■ このような観点からこの歌を見てみよう。

すききらい 
そんなじげんの 
よのなかだ 
おさめられない 
われはなんぞや


鎌倉と戦し破れ流刑地の隠岐の島なる天の高さよ  遊水
------------------------------------------------------------------------
好き嫌い そんな次元の 世の中だ 治められない 我は何ぞや  遊水

■ 2023-12-30
ひともをし ひともうらめし あちきなく
よをおもふゆゑに ものおもふみは

愛し恨む 味気なき世と 思えども 治められずに 何者ぞ我  遊水