ラベル 四句偈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四句偈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月5日日曜日

「推し」、「推し壇」、「赤い位牌」、2023-11-05 原文リンク 追記


■ 2023-11-04
■ 武田邦彦の「ホントの話。」第147回、の最後の方で「推し壇」の話があった。
■ そこで、生きている人を祀ると、その人が早く死ぬ、というような話があった。
■ ホントかな、・・・
■ そこで、思い出した。
■ 魯智深は智真からのこの偈の通り悟って死んだ。
■ 今気づいたが、こんな頁も書いていた。

■ パール・バックの翻訳は原本の違いだろう、・・・
■ 梁山泊の軍事組織が確立した時点で終わっていて、これに関する記述の部分はない。
■ 水滸伝の最後の方は面白くないが、・・・
ほろび
■ 滅びの物語であることに、やはり意味があるように思う。
■ 宋江という男のいわば政治的心情が世を見誤り、・・・
■ 結局、男たちを死なせてしまったということになる。
■ 魯智深は知性的人間ではなかったので、哲学的に意味を深くは考えなかった。
■ ただ、感じただけだが、・・・
■ それが自分の道の選択として、正しい、と悟った、というか、・・・
■ 水滸伝には時間的経過は記されていないが、当然、年齢も重ねて、・・・
■ 肉体的、精神的、そして、感覚的に、いわば運命を受け入れたのだ。
■ いわば自然体、ということか、・・・
  
■ 2023-11-05
■ 水滸伝、原文

開放文學 (open-lit.com)
英雄傳奇
第九十回 五臺山宋江參禪 雙林鎮燕青遇故

■ 水滸伝は面白い。

2023年10月14日土曜日

四句偈?、と、ムギマキ、と、記録のコト


--------------------------------------------------------------------------

2006-10-14    09:18:36

吹田市・千里南公園

LUMIX DMC-FZ30

■ 懐かしい。↑
■ ムギマキについて、振り返ってみないといけないのかな。

‎‎2012‎年‎10‎月‎31‎日、‏‎12:27:52 吹田市・千里南公園
大阪近辺では、ムギマキの波は2度来るという気がしていた。

2016-10-30 大阪城公園

‎‎‎‎‎2010‎年‎10‎月‎29‎日、‏‎10:00:22

神戸市・菊水山


ムギマキ、大阪城公園 (fc2.com)

‎2010‎年‎11‎月‎4‎日、‏‎14:37:50 大阪城公園


ムギマキ (fc2.com)

‎‎‎‎2010‎年‎11‎月‎4‎日、‏‎12:21:56 大阪城公園


■ ムギマキについては何度も書いている。春も秋も、・・・
■ いつ頃見られるかは「遊水」の各ブログをラベル「ムギマキ」で検索するとよい。
-------------------------------------------------------------------------
まとめ



■ 記録をつけ、3年もすれば、過去のデータを参考に行動できる。
■ 撮影場所をヒミツにする人も多いが、共有することが重要。
■ 全体的に情報が多く整理されると、落ち着いて撮れるようになる。
■ まあ、だいたい同じころなのだ。
■ と、言っても、いつまでも「自分だけ」というコトだろうけれど、・・・
■ 私の場合は、最初から、撮影日、撮影場所は記録し、公開している。


こんな写真が撮れるから野鳥撮影は面白い。

■ 2023-10-14
■ 四句偈、をインターネットで検索すると、

諸行無常
是生滅法
生滅滅已
寂滅為楽

■ こんな言葉が出てくる。 
■ なんなんだ、と思う。
■ こんな言葉で人の悩みが解決するなら、世の中なんら問題はないはずだ。
■ こんな言葉は、凡人の悩みにたいして何の役にもたたない。
■ 衆生を救うたとする釈迦がこんな言葉で話しかけたはずはない。
■ もっと現実生活に密着した誰にも分かる言葉で話しかけただろう。
■ 仏典がチャイナー経由で日本に入ったのは、あるいは、混乱の原因だったかもしれない。

2023年10月13日金曜日

4行詩、に気づいた、定型の効果

■ 能勢・妙見山・駐車場横か

「飛び出すな 車は 急に止まれない」は昭和42年の内閣総理大臣賞 子供部門。
風林火山 - Wikipedia

■ 2023-10-13
■ ずばり、分かりやすく、定型の効果
■ 定型でなくとも、分かりやすい、覚えやすい、ことが重要。
■ 金剛般若経に4行詩と言う言葉が何度も使われている。

若復 有人 於此経中
受持乃至 四句偈等 為他人説
其福勝彼

■ 金剛般若経で四句偈とは何か。

この法門から 四行詩をひとつでもとり出して、他のひとたちのために詳しく示し、解いて聞かせるモノがあるとすれば、こちらの方が、そのことのために、もっと多くの、計り知れず、数えきれない功徳を積むことになるのだ。

■ 解説者の4行詩とは何か。
■ ここに取り上げたことか、と思ったがどうなんだろう。
■ とにかく、散文ではなく詩文であることには違いないけれど。