ラベル 小野小町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小野小町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月12日水曜日

桜餅、と、桜、そして、俳句と短歌、スマホ時代に住みながら。

俳句誌α 1992年11月創刊 

■ 2025-02-12
■ 桜餅、買ってきたよ、という。
■ 妻は、桜餅はさほど好きではないが、私の好みだからだ。
■ 昔作った句を思い出す。
  • 香りよき葉ごと食いけり桜餅  遊水
■ この句は、歌集「瀬音」美智子、を読んで作ったものだ。

------------------------------------------------------------------


■ 雛の節句頃に合わせて売る商魂が、バレンタインデーと同様いかにも日本的だ。
■ まだ早いけど、桜って散るところがいいのよね。
■ という。
■ 起承転結的に続く。
■ 昔、俳句誌αアルファは季刊でその何号かに投稿した句が上田五千石という人に佳作で選ばれてうれしかった句がある。
■ この頃、俳句なんてほとんど知らなかった。
■ 選者についても知らない。
■ 桜の句や歌は世にたくさんあることだろう。
■ よく知られた歌に、

世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき

■ このような歌に対し藤原定家はどう評価したのか、百人一首には
  • 久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらん  紀友則
■ 選は作である、などとも言う。
■ これら3つを比較すれば、「のどけからまし」や「散ればこそ」は何か理屈ぽく、ただ頭で作ったように感じられる。
■ 一方「しず心なく」は新鮮な言葉使いに聞こえ、率直な感じがする。
■ 思いや考え方は、だれもが表現しやすい。
■ 「ことば」はなかなか思いつきにくい。
■ だから、和歌がある。
■ 「しず心」の歌の「久方の」は「枕詞」だとする解説がある。
■ 何の違和感もなく、枕詞だとする感覚、なぁんか変だよね。
■ 最初にそのことばを使った場合も枕詞なのか、と疑問を持たなくていいのか。
久方ぶり
久しぶり
■ こんな言葉は今も活きている。
■ 久しぶり、の春の日。
■ 久しぶり、の、のどかな春の日

■ 久しぶり、の、のどかな日、なのに、「なんでよぉ」
■ 散っちゃうなんて、・・・
■ もっと眺めていたいのに。

■ そんなふうに、私は読んでいる。
■ この歌の場合、枕詞であるはずがない。
■ 何度も書いた。
■ さて、「花の散るらん」の花は桜だととれる。
■ だからといって、どんな場合も桜かというと、それは違う。
■ 百人一首の歌に
  1. 花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに  小野小町
  2. 色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける  小野小町
■ 「2」の方は桜だとは言えない。
■ どちらにも、花、や、色、という言葉が出て来る。
■ 同じ作者、小野小町は「色」をどのように捉えていたか、
■ 色彩の色ではない。
■ 何なのか、私は、次の歌にしてみた。
  • 世の中はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに  遊水
■ そして、小野小町でなく、紫式部の歌だったら、面白いのにな、と思った。
■ 源氏物語と併せて考えると、こんな歌もありかと思う。

世の中はうつりにけりないたづらに我が御世に古るながめせしまに  遊水
世の中はうつりにけりないたづらに我関せずとながめせしまに  遊水

■ 今の時代に、スマホも使わず生活している。
■ だから、こんなふうにも世の中を見てしまう。
■ ・・・

2024年3月7日木曜日

ふるさとの 遠い記憶の 赤トンボ 職を離れた 池のほとりで






■ 2024-03-07 追記
■ 先日、歌手の死亡記事があり、その人が歌う歌を聞いてみた。
■ この作詞家は他にどんな歌を書いているのか、google 検索した。
■ あざみの歌、がある。
■ それも聞いた。
■ そして、・・・
■ ここで、古今和歌集の小野小町の歌を思い出して、歌の意味を比較してみた。
■ 面白い。
■ 横井弘は小野小町の歌を知っていたような気がした。
■ 横井弘作詞の歌をもうひとつ聞いてみた。
■ ふうむ、なるほど。
■ カール・ブッセ、だな。
■ 上田敏訳詩「海潮音」だな。
■ それとも若山牧水か。
■ 作曲家により、歌詞の印象はかなり違う。
■ 歌手にもよる。
■ カール・ブッセの詩を見るなどして、もう一度、歌を聞いてみると、勇み足的だったが、
■ まあ、いいか。
■ さて、
■ 横井弘とは関係ないが、
■ 歌の意味、ということから「赤トンボ」の歌を思い出した。


18th September 2020

渥美清が歌っている。
どこかで森繁久彌も歌っていた。↓、ほらね。
要するに、意味からみれば童謡でないことがわかる。


■ これを短歌にするとしたら、例えば、

------------------------------------------------------------------------
ふるさとの 遠い記憶の 赤トンボ 職を離れた 池のほとりで


■ ついでに、紅とんぼ、違いで、・・・
■ 

2024年3月5日火曜日

心の中に咲く花の色、と、暇つぶし動画



T.S.エリオットの詩「The Hollow Men (うつろな人間)」 からの一節 'Between the idea and the reality, Between the motion and the act falls the Shadow' (“想像と現実、衝動と行動の狭間に影が落ちる”)
物語の舞台は北アイルランドの首都ベルファスト。


■ こんなのをNHK総合TVでやるのか、とあきれた。

■ 時代背景が、ちょっと古い。
■ それが見どころかもしれない。

雨だったので、暇つぶしに見た。
↑これらは、↓と無関係
------------------------------------------------------------------------

■ 2024-03-05
■ 「あざみの歌」を倍賞千恵子が歌っているが、歌詞からすれば、男の心だ。
■ つんと澄ました白百合よりも、庶民的な薊が好きだ、とか。
■ まあ、いい。
■ 歌詞の一番
  • まして 心の花園に咲きし あざみの花ならば
■ この部分を聞き、ちょっと、小野小町の歌を思い出した。
■ まあ、あざみの歌、全体からすれば、違うのだけれど、・・・
  • いろみえで うつろうものは よのなかの ひとのこころの はなにぞありける
■ 小野小町は、人の心の中に咲く花の色は見えない、と。
■ あざみの歌は、自分の心の中に咲く花で、赤く咲いている。
■ 赤く咲いているのだけれど、相手の女性に、その色が見えるのかどうか。
■ まあ、それが「うれいあり」というコトなのかもしれない。
■ 薊の花の色は「赤」というより「紫」に近く見える。
■ 紅もゆる、と咲いているのは、彼の心の中だからで、思い込みだ。
  • かおれよ せめて わがむねに
■ ふうむ、・・・
■ さて、無関係だが、アニメはほとんど何も見たことがなかったが、リンクした。
■ あとで見てみよう。
■ 面白くなかった。

2023年6月13日火曜日

このきせつ 小野小町を おもひだす 色うつりゆく 紫陽花のはな、2023-06-07 リンク追加

■ 2023-06-13 写真追加
■ 2023-05-31

2023-05-31 摂津市・市場池


2023-06-13  吹田市

■ 2023-05-29