ラベル リンク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リンク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月17日火曜日

過去の頁を振り返った時、リンクが切れているのがある、と、カメラのコト


■ 2024-09-17
■ 過去の頁を振り返ってみる時、リンクが切れているのがある。
■ 例えば、9月の次は10月だから、10月の鳥の頁を見ていて、
■ さて、オオタカを初めて撮ったのはいつだったろうか、・・・
2004-08-14 おおたか.3
■ この時が初めてだったと思う。幼鳥だ。
■ 200万画素のLUMIX DMC-FZ1で撮っている。
■ 要するに、近かった。
2004-09-11 おおたか
2005-08-27 おおたか2-1 << LUMIX DMC-FZ5

■ まとめ、ってなんだったか、・・・リンクが切れている。
■ 2009年以前は、・・・
■ ここに移動することになる。↓
■ 面倒だ。
■ しかし、この頃はこんなカメラで撮っていた、ことも分かる。↑
--------------------------------------------------------------------



2024年4月22日月曜日

野鳥観察記録、現在・過去・未来、豊かな鳥見を楽しむため

■ 2024-04-23 追記
■ 大阪城公園では、LOU (ルー)さんは 4/22にエナガ団子の写真を撮っている。
■ 下記をリンクした7/19の時点では元山さんのブログには見られないが4/22にはその記事がある。

2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
----------------------------------------------------------------------
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
----------------------------------------------------------------------
■ 3つのサイトを取り上げた。
■ 単年度だけでなく、何年か比較してみると予測の参考になるだろう。
■ それぞれの人が、公的に記録することで、日本の野鳥の状況が分かり、野鳥観察、や、野鳥撮影の楽しみが向上するだろう。
■ それぞれが、自ら発信するようにしたら、本人のレベルアップにつながる。
■ 写真であれ、文字であれ、とにかく記録することだ。
■ 過去を現在のものとしてみることができれば、未来が予測として現在となる。
■ 豊かな鳥見生活を楽しむために必要なことは、残念だった記録も残すことだ。
  • ■ 2024-04-22
■ 昨日は、雨の中、一応、クロツグミを撮ったが、今年の春の渡りは、どうなんだろう。
■ もう一度、
  1. キビタキの道、アカハラ、ムシクイ
  2. どっちが早い、と、思い出の・クロツグミ・動画 
  3. コマドリ、のコト、と、山田池公園 
■ これらのリンクで「1」の コルリ、と、コマドリの時期の違いが見られるかどうか
■ ↓、このリンクで見てみよう。
----------------------------------------------------------------------

■ 多くの方に、直接的、間接的に、お世話になっている。

■ お返しの意味も込めて、初心者の方々にも役立つよう、「探鳥地」の頁を設けた。(作成中)

■ 場所、日付、時刻により、いつ頃、何処に行けばよいかが分かるだろう。


関連サイト
復活・野鳥とホームページ
野鳥と俳句
遊水・野鳥の世界・資料編
春の風
夏の光
秋の色
冬の音
あれこれ
ことのは
時は今
その他、関連サイト
遊水・野鳥の世界・動画編
野鳥YouTube
----------------------------------------------------------------------
 その時に無理なく撮れる鳥を撮れるように撮ればいい。


2024年4月8日月曜日

過去の頁を参照する方法

■ 2024-04-07
■ この頁で、キジについて過去の頁を検索した。
■ ブログ以前は、検索しにくい。
■ そのため、この頃、↓、このような頁を作ったが、
■ 完成する前にこのような方法で作れなくなった。
■ ついでに、カケス、について検索すると
  1. カ行 | はるなつと すぎさりゆけば あきのいろ 
  2. マウス・右クリックすると、幾つか表示方法が現れる。
  3. リンクを分割画面分割ウィンドウで開く、で表示すると、・・・


■ 過去の頁が表示されるが、
■ 関連サイト
■ これらの内、古いものについては未完成になっている。
■ それは、例えば、・・・
■ この頁で分かる。
■ この頁の画像はリンクが切れているので、・・・
■ 上記「 1 」の、復活・野鳥とホームページ、を再度検索するコトになる。
■ ヤフーのジオシティーがなくなり、「野鳥とホームページ」見られなくなったことから
■ リンクが切れてしまったのだが、「復活」したのでWeb上でも利用可能となった。
■ ただし、このサイトから「 2 」「 3 」の頁に移動しても、移動先については
■ 一見、移動したようでも、実質的に移動していない。
■ 「 2 」「 3 」を再度表示しなければならないので、厄介だ。
■ また、カササギ、を検索すると
■ このように五十音順に並べ替えたリストになるので、選択クリックすることになる。
■ こうした頁は、excel を使い並べ替えして作ったモノだが、
■ 先にも記したとおりブログが受け付けなくなった。
■ おそらく、私のサイトだが、同一人物でないと判断したのだと思われる。
■ 現在では、動画も同様にみられなくなる。
  1. 遊水・野鳥の世界・動画編
  2. 野鳥YouTube
■ これらに移って、選択しなければならなくなっている。

関連サイト
復活・野鳥とホームページ
野鳥と俳句
遊水・野鳥の世界・資料編
春の風
夏の光
秋の色
冬の音
あれこれ
ことのは
時は今
その他、関連サイト
遊水・野鳥の世界・動画編
野鳥YouTube

■ これらは独立したモノだが、全て私のサイトだ。


2023年9月6日水曜日

現在・過去・未来

■ 2023-09-06
■ 昨日だったか、一昨日だったか、リンクがつながらなくて、またダメか、と思っていたら、・・・
■ 改良作業がなされていたようだ。
■ 確かめると、つながりが早くなった。

遊水、野鳥の世界 
私の探鳥地

■ 感謝の気持ちでいっぱいだ。
■ 今年は残暑で体力的消耗があったけれど、・・・
■ 何か晴れ晴れした気持ちになった。
■ これで、例えば、・・・


■ こんな写真が撮れる「秋」になればいいのだがな、と思う。
■ そして、冬も、・・・
■ ↓、JR大阪駅中央口を出て大丸に入る前の場所にあった写真で、懐かしさも感じる。
■ 私ばかりでなく、何人もの人が撮っている。
■ 人生、現在・過去・未来、今までのことをうまく思い起こせることは非常に大切なことだ。


2023年5月23日火曜日

復活・野鳥とホームページ、での話

■ 2023-05-23
■ 例えば、コマドリのリンクで、「野鳥とホームページ」以外のモノだったとした場合
  1. 復活・野鳥とホームページ
  2. 遊水、野鳥の世界 
  3. こまどり (archive.org)
  4. Wayback Machine (archive.org)
  1. http://utajiroo.web.fc2.com/new_page_879.htm この頁を検索する
  2. * コマドリ (fc2.com) この頁で「ホーム」をクリックすると、・・・
  3. 野鳥と俳句 (fc2.com) もう一つの私の、このサイトの頁だった。
■ このようにして見ることができる。
■ 「野鳥と俳句」のすべての頁には「野鳥とホームページ」へのリンクがあるが
■ このリンクは「野鳥とホームページ」の元々のサイトで、
■ 復活以前のモノなので、リンクが切れている。↓

■ これは、残念、という感じだ。