ラベル 文字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月25日木曜日

文書を細かく読む習慣、事実とは何か、と、イソヒヨドリの話 + 2024-01-26



■ 2024-01-25
■ YouTubで動画を見ていると、緊急通報が発生した。
■ ベランダに何かがいる、と。
■ どこだどこだ、とガラス越しに見ると、いたぁぁ~
■ カメラを用意して、そぉっと、ガラス戸を開けて撮影した。
■ そのうち、また、どこか近くで見られることだろう。

何かいる 何処だどこだと ガラス越し イソヒヨドリの オスの姿だ

2024-01-25 ベランダの片隅に
----------
■ 2024-01-26
■ 今日は、在宅せざるを得ないので、暇つぶしに見ていた。
■ アンチ、が出現するのは、オシ、と同様だ。
■ 自分が自分なりの意見を表明したければ、他人に関係なく、表明すればよいのに、
■ 自分の存在を目立たせるために、有名な人を持ち出す。
■ 従って、ほとんどの場合、具体的な事実について議論するのではなく、無内容ゆえ、無視すればよい。
----------

■ 2024-01-25
■ 日本経済新聞・朝刊に、Willの広告が載っていた。

■ 2024-01-21
■ 雨降りなどのときに、YouTube など見ていると面白い。
■ 「いかりちゃん」は限られた分野ではあろうが、法律に関する専門家なので、文書を細かく読む習慣がついている。
■ また、分析能力が高い。
■ さらに、発言・発信にたけている。
■ 東大I教授は、相手にする人の特性を把握していなかったようだ。
■ 即ち、墓穴を掘ったのかもしれない。
----------
■ ついでながら、・・・2024-01-25
■ ごく基本的に、日本語を大切にしなければならない。
■ ハングル文字、簡体中文の表記は即刻、削除するべき。
■ これらの文字を表示することで、日本語が軽視されることになっている。
■ 訪日外国人で、日本語は美しいので学びたい、との発言をYouTubeでよく聞く。
■ 今後、あるいは既に実用化しているかもしれないが、
■ スマホ等で日本語を写すだけで自動変換可能になるはず。
■ 旅行客にこびてはならない。
■ 確か、イギリスでは、学校でいくつもの言語を表示することで混乱も起きている。
■ 定住外国人に言語教育をすることが重要。

2023年12月1日金曜日

西向く侍 2、と、文字の話



榊獏山 書百話 - Google 検索 啄木 摺鉢山 碑 友の恋歌、いい字だなと思ってどこかにも書いた気がするが、「案内板を見ると、啄木の字を集字して彫ったとありました。」なのだとか。
魚住和晃 現代筆跡学序 - Google 検索 大石内蔵助の字はすごい。利休と似ている。

斎藤史歌集 記憶の茂み  自筆 - Google 検索 検索してもなかったが、うまいなと思う。
------------------------------------------------------------------------

■ 2023-12-01
■ さて、今年も師走だ。
■ 昨日で、元日銀総裁・黒田氏の私の履歴書が終わった。見ると29回だった。
■ 今日は倍賞千恵子、1回目だ。
■ 先に「西向く侍」を書いたが、肝心なことを書くのを忘れていた。
■ 日本語は、縦書き、横書きがある。
■ 11月の11は十一、縦書きすると武士の「士」に似ている。
■ 縦書きの時代は「にしむくさむらい」が普通に理解できたものが、横書きも普通になると、視覚的に捉えにくくなった。
■ と、まあ、そういうことだ。
■ ところで、私の履歴書の題字は、活字が用いられたこともあったかもしれないが、筆者の自筆文字が使われる。
■ 十一月は横書きで、今回の十二月は縦書きだった。
■ 以前、自筆文字がオモシロイと思い、何回か切り抜きしたこともあった。
■ 年に12では長続きしない。
■ ところで、どんな字が好きかと言うと、結局は自分の字かもしれない。

------------------------------------------------------------------------


■ 私にとっての書は、自分の句や歌を書くためのものだった。
■ 展覧会に出すようなものではない。