ラベル 万葉集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 万葉集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月19日日曜日

玉、の話



■ 2025-01-19
■ ささいなことだが、
■ 安東次男がこんなことを書いている。
  • 野の露よりもむしろ水晶の玉に執着があって生まれたような歌だが、・・・
■ ホンマかいな。
■ 安東は、万葉集はあまり読んだことがないのかもしれない。
■ 万葉集に、玉、の歌はたくさんあり、玉、といえば「真珠」のことだとすぐ分かる。
■ 真珠に穴をあけて紐というか糸と言うか「緒」をつけて身につけることも多かった。
■ そして、当時、その糸が切れやすいもだった。
■ なので、玉の緒が、短い命のたとえにも用いられるようにもなった。
■ 女性だと首飾りの糸が切れて「玉ぞ散りける」状況を経験した人もいるかと思う。
■ まあ、いい。
■ 推理は論理なので、・・・
■ ちょっとしたことが推理の素になるのだ。

2024年9月14日土曜日

名称は 包装米飯 パックめし 店に米なく 買い求めケリ

中村宏 ▽明日へのことば 人はなぜ自分の顔が気になるのか~顔の科学で分かること~ 大阪大学大学院教授 中野珠実

■ 2024-09-14
■ 今朝、面白く、4時からの放送を聞いた。↑
■ というのも、源氏物語・桐壺で人相見の話があるからだ。
■ ちょっと、関係がないかあるか、・・・
■ YouTube で歌を聞く時、あまり顔は見ないようにしている。
■ 作詞作曲者が別の場合、歌手の顔は歌詞や曲には関係ないと思うからだ。
■ 同じ曲を聞き比べると、どの歌手がうまいかが分かる。
■ その他、お菓子を食べているとき、包装に和歌が幾つか書かれていた。
■ 万葉仮名で分かりにくい。
■ 万葉集の和歌で、3つあった。
■ で、机のそばに積んでいる本から、探したが、なかなか、上、が見つからない。
■ あって、歌も探したけれど、まあいいか、・・・
■ 鳥撮り散歩に出た。
■ また、暇なときに書いてみよう。

■ 36歳で心停止、という記事があったので、・・・
■ ちょっとgoogle すると、2つの顔?が出て来る。
■ ・・・
山田風太郎の八犬伝はけっこうオモシロイ。
■ ・・・


2023年12月24日日曜日

野鳥撮影と詩歌




■ 2023-12-24
■ 先日、ユリカモメを撮りに行った。
------------------------------------------------------------------------


■ ユリカモメはカモメ科の一種で、赤い脚に水掻きのある水鳥で、白く長い翼の鳥だ。
■ カモメは古くはカマメと呼ばれた。
■ それを知って、万葉集の2番目の歌を読み直したことがある。
■ カマメの「メ」は鳥のことで、
  1. スズメ
  2. ツバメ
  3. カマメ
■ スズメは、鈴で鳴き声から来ている。
■ ツバメは、早く飛ぶ鳥で、翼と何か関係がありそうだ。
■ カマメは鎌のような細く鋭い形の翼で、ハヤブサと共通する名だ。
■ ところで、・・・
■ 百人一首には「難波」という地名が幾つか出てくる。

澪標

■ そんな場所だった。
■ カモメも飛んでいたことだろう。
■ そして、・・・
■ 大阪と奈良は隣だ。
■ 万葉集・2番目の歌、↑リンク

海原波 加萬目立多都

■ 当時の奈良盆地の様子が国見の歌に詠まれている。
■ 奈良盆地は奈良湖だったようだ。
■ 以前、万葉集を読んで、・・・

伊藤博校注・万葉集・上・角川文庫、↑リンク

■ 疑問を感じたことがあった。
■ まあ、野鳥撮影をしていたら、いろいろ分かるコトもある。


------------------------------------------------------------------------


■ ときどき、こうして振り返ってみるといい。

2023年10月11日水曜日

昭和万葉集のコト


昭和万葉集 - Google 検索 これは読んでみたいけれど、・・・


■ 2023-10-11 
■ 今朝の日本経済新聞の広告に
  • 文藝春秋・11月号・昭和歌謡で万葉集を編もう・五木寛之
■ こんな記事があった。
■ 以前、昭和万葉集があり出版されていたと思う。↑
■ 五木寛之は、元々、歌謡派で、さらばモスクワ愚連隊のような恰好をつけるのが好きだったので、まあ、こんな企画もありかと思う。
■ いいんじゃないか。
■ 私としても、例えば、

うららかな みそらにひばり なきのぼる そのうたかなし ひとりしおもえば
(美空ひばり)
うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば  家持

■ 流行り歌

わかれても ともだちだから いいでしょう たまにはおさけ さみしいよるに
梓みちよ:二人でお酒を - YouTube

いいへんじ わたしがしないと いうけれど そういうあなた だれとねてるの  // 遊水
■ 2023-07-05 これは誰が歌った歌を元にしたか忘れたが、万葉集に次の歌がある。 
山菅の実ならぬ事を吾にせよいはれし君は誰とか寝らむ 巻4・564大友坂上郎女

なつのよる ふっとこころに はやりうた おもいだしつつ ねむりゆくかな
よるにうた ききつつかみに かきつける ことばはいつも しつれんのうた

コーヒーを ともにのもうよ あくるあさ むなしくあけて ひとりのみけり
恋の季節 - YouTube

きょうもまた あなたはそれを うたうのか きのうのよるの こゆびがいたい
小指の思い出  伊東ゆかり Bestステージ゛1967年のヒット曲 - YouTube

■ こんな遊びも嫌いではない。
■ ついでだが、・・・
■ 今朝のABCの天気予報で、清水さんが山頭火の句を取り上げていた。
うしろ姿のしぐれてゆくか
■ 山頭火は金子淘汰が好きだったのか、本棚見ると2冊ある。
■ 緑の表紙の方に、掲出句一覧があるので一応確かめた。
■ で、歌謡曲では
■ こんなのもある。
■ 作詞家はだれか知らん。
■ こんな歌より、・・・
■ 短歌にするとしたら、こっちの方か。

2023年8月6日日曜日

自動翻訳、って何、AIは賀茂真淵に迫れるか。


"The Saikusa Finger." "Murakami Maegano died." "The Wild Walk." "The Wild Keeper." "Your Sleeve, the Cloth Flow. ・・・・ ???

■ 2023-07-23
茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

■ ちょっと遊びでやってみた。
■ スペースを外して詰めると、・・・

Akanezusa sashi bura mae no ashi shikino no gyo nano mamoru sha non mimi ya kun no sode fufu-ryu
XicaoはWulangの元野生のデッドマークワイルドライン野生の守護者が紳士の袖布の流れを見ないことを指します。

■ 翻訳した人はえらいねえ。賀茂真淵 - Wikipedia

あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる
"it's golden, it's murky, it's snowing, it's shining, it's snowing, the forest is watery, and the trees are shining in the breeze
「黄金色だ、濁っている、雪が降っている、輝いている、雪が降っている、森は水のようだ、木々はそよ風に照らされて輝いている。

■ AIは賀茂真淵に迫れるか。