ラベル 私の履歴書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私の履歴書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月22日木曜日

エベレストを飛んで渡る鳥、カランクルン、と、コウノトリの話


21,615 回視聴 2021/03/30

■ 2024-02-22
■ 今朝の日本経済新聞・私の履歴書・今井通子、に
チベット側からインドに飛ぶカマンクルという鶴の仲間を見たという。
この鳥が飛ぶと2週間以内に冬が来るとされている。
■ こんなことが書いてあった。
■ カマンクルで検索しても出てこない。
■ アネハヅルの話は聞いていた。
■ ところで、私の履歴書が始まったとき、うちでちょっと、話題になったので、
■ こんな本もあるよと取り出した。
■ 文章を比べると、私の履歴書の方がオモシロイ。
■ まあ、誰か、新聞社の人がまとめているのかもしれない。
■ とすれば、カマンクル、というのはホントにそんな風に呼ばれているのかどうか、
■ 現地ではどうなのか。
■ いつだったか、コウノトリを撮ったとき、アネハヅルも撮ったような気がする。
■ 日付で検索して、見ると、アネハヅルではなく、ソデグロヅル、の間違いだった。

------------------------------------------------------------------------
2014-11-10 豊岡市 コウノトリの郷

■ さて、もう一度検索してみよう。


■ カマンクル >> カランクルン、ということだろうが、発音はどんな感じか。
■ まあ、いい。
■ もう少し動画を楽しもう。
■ Common Crane
■ で、発音を聞くこともできる。
■ まあ、興味があったら聞いてみるといい。

2023年12月2日土曜日

初対面の印象、と、新聞



■ 2023-12-02
■ 「私の履歴書」倍賞千恵子・①に

・・・死ぬって何だろう?
・・・知り合いの住職に質問してみたことがある。
すると
「死ぬとは即ち生きることです」
と言われてハットした。

■ こんなことが書いてある。
■ このあとに続く言葉で、明るい人だな、という感じだった。
■ ・・・
■ 住職の言葉は、葉隠れの「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の逆の表現で
■ 要するに、同じことを言っている。
■ と、まあ、紙の新聞には、いろいろなことが書いてある。
■ 高橋洋一は、既存のメディアは、いずれなくなる、スマホでネットを見ればいい、というようなことを言っているが、・・・
■ 紙の媒体の良さはたくさんある。
■ 例えば、
■ 2023-12-01 の日本経済新聞は48頁だ。
■ 自分に必要な、というか興味のある情報をどのようにしてネットで見るのか、と思う。
■ 例えば、先に書いた、題名の文字、文字からくる最初の印象、初対面、の印象はやはり紙の媒体だろう。
■ どちらの媒体か、ではなく、どちらも、だ。
■ まあ、いい。
■ 何を選択するかは、その人による。

「死ぬとは即ち生きることです」
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」

■ 何に限らず、どのような側面からとらえるかは人それぞれのことだ。
------------------------------------------------------------------------

比較してみよう。
ハッシュタグに「美国旅情」とあったが、・・・


■ 森繁久彌の歌詞については、ちょっと難もあるが、・・・
■ 歌い方や声は、いいな、・・・