ラベル 良暹法師 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 良暹法師 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月24日木曜日

にぎわいの 梅田の街に ふらり出て 疲れて帰る 秋の夕暮  遊水  2024-10-26 追記

新撰小倉百人一首(塚本邦雄)

■ 2024-10-23
■ 塚本邦雄は新撰小倉百人一首で定家の歌としてこの歌を上げている。
  • 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮  權中納言定家
■ なぜ、これにしたのか、よくわからない。
■ 白洲正子・私の百人一首、には、87寂連法師の頁に、いわゆる三夕が記されている。
■ 新古今和歌集の、361、362、363、の歌だ

さびしさはその色としもなかりけり 槙立つ山の秋の夕暮れ    寂連
心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つさわの秋の夕暮れ    西行
見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮       定家

■ そして、・・・

同じ新古今の調べでも、西行だけが孤独で、自分自身の「秋の夕暮れ」を見つめていることに注意していい。

■ と書いている。
■ 要するに、白洲正子は、このみっつの中では西行の歌を評価している。
■ 百人一首に次の「秋の夕暮」の歌がある。

村雨の露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ     寂連
淋しさに宿を立ちいでてながむればいずくも同じ秋の夕暮れ   良暹法師

■ 寂連の「秋の夕暮」の歌として、定家はこっちの方を取り上げた。
■ 白洲正子は、良暹法師に関しては・・・

特にこの歌をえらんだ頃は、新古今の調べも定着し、その先駆けをなす秀歌として賞翫されたのであろう。

■ としている。
■ 塚本が百人一首は凡作ばかりだとするのは、まあ、勝手といえば勝手だが、
■ 来ぬ人を、を置き換えてしまうと、なんの百人一首か分からない。
■ それに、定家の、花も紅葉もなかりけり、とする景色が秋の夕暮れなのだろうか、と思う。

見渡せば
花も紅葉もなかりけり 
浦の苫屋の
秋の夕暮

■ 自分が住んでいるわけでもない、漁師の住まいを遠くから見て、歌にしている。
■ 自分の「秋の夕暮」ではなく、寂連の「色としもなかりけり」を言い換えてみただけの歌で、いわば凡作だ。
■ それをなぜ塚本は定家の代表作のように「来ぬ人を」からこの歌に替えたのか。
■ 分からん。
■ ・・・
■ 芭蕉は、秋深き隣は何をする人ぞ、とした。
■ 会津八一は

かすがのに おしててるつきの ほがらかに あきのゆうべと なりにけるかも  八一

■ 今、百人一首から離れて、どんな秋の夕暮れを詠めばいいのだろうか、・・・

--------------------------------------------------------------------
にぎわいの 梅田の街に ふらり出て 疲れて帰る 秋の夕暮  遊水


■ 「空しく帰る」より「疲れて帰る」でいいか、とした。


2023年11月18日土曜日

寂しさに、三里の道、と、無関係に「別れの朝」

■ 2023-11-18
■ 「 歌のコト、など  」の頁に「あなた」という言葉についてのリンクをした。
■ それで、ちょっと、また書いてみたくなった。
■ ・・・
■ 小倉百人一首・70番目の歌の作者、・・・
■ 良暹法師は、歌詠みではなく、坊主だ。
■ 歌は多く伝わっていないようだ。
■ まあ、この歌も下手だ、と言ってよい。
■ なんの技巧もなく、ただ、その時の心情をそのまま歌っている。
■ 歌として下手であっても、悪い歌と言うわけではない。
■ 誰にも似たような思いになるコトがあるので、そういう意味ではいい歌だ。
■ 藤原定家は歌の心をよく捉えていた。
■ だから、彼は選んだのだ。
  • 070 寂しさにやどを立ちいでてながむればいづくも同じ秋の夕暮  良暹
■ この歌は、おそらく、誰でも、ふんふん分かる分かる、ということかもしれないが、
■ 誰もが深くは考えてなく、誰も分かってないような気がする。
■ 何時に「やど」を出て、何時に「やど」に帰ってきたのかを考えるとよい。
■ 寂しさと、その寂しさから逃れるための彼の行動、時間経過、がある。
■ いつの時点でこの歌を詠んだのか、を考えればわかる。
■ これについては、以前、色々書いた。
-------------------------------------------------------------------------


みやこまで さんりのみちの ゆきかえり いずこもおなじ あきのゆうぐれ  遊水


■ 何も「さびしさ」という言葉を使わなくてもいいのだ。
■ これで、彼の寂しさは十分わかる。
■ 三里の道、で与謝野晶子の歌を思い出した。
  • ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝 夜の明けやすき  与謝野晶子
■ この歌は、ちょっと、ぎこちない。

ほととぎす
さがへはいちり
きょうへさんり  ・・・ 字余り。「へ」は省いてもいいのでは、
みずのきよたき
よのあけやすき

Alguien Cantó (Remastered 2021) - YouTube スペイン語、誰かが歌った google 翻訳
訳詞=アイ・ジョージ
別れの朝 - YouTube フランク永井 前にリンクしていた。
Alguien Canto - YouTube モナ・ベル
Udo Jürgens / Was ich dir sagen will - YouTube ドイツ語、あなたに言いたいこと
Was Ich Dir Sagen Will - YouTube もう一度、テレサ。感情移入がいい。
Was Ich Dir Sagen Will - YouTube グラシェラ・スサーナ、日本語
■ いろんな人が歌っている。

2023年5月12日金曜日

さびしさ、と、孤独、の話

■ 2023-05-12
■ 良暹法師の、さびしさ、はどういう、さびしさ、なのか

寂しい
淋しい、・・・国字

■ 淋しい、は、悲しいに通じるような感じだ。
■ 寂は静寂などと使われるように静かな感じがある。
■ 白洲正子「私の百人一首」新潮選書・昭和51年12月15日発行に

いかにも俊成・定家が好みそうな幽寂の境地を謳っており、新古今の歌風に近づいたことを思わせる。「秋の田の」にはじまる百人一首の世界も、ついに墨絵のような心境に至ったかと思うと、おのずから感慨が沸く。

■ と書いているが、かなり買被っている。
■ 当時、孤独、という言葉はなかったような気がするが、・・・
■ 良暹は孤独感から解放され、むしろ親しみ愛するようになった、のかどうかは疑問だ。
■ 単に、諦めたという感じだ。
■ ただ、定家は良暹の歌を通して、
■ 白洲正子がいう墨絵のような世界を百人一首に取り入れたかったのかもしれない。
■ そして、・・・
■ 現代社会においては、孤独というか心静かな世界を求める人も多いかと思う。


2023年5月11日木曜日

さびしさ、が、同じ


■ 2023-05-10
■ 歌は論理的である、ということの続きとして、・・・

さびしさに
やどをたちいでて
ながむれば
いづくもおなじ
あきのゆうぐれ

動機      行動          結果
さびしさ に   やどを たちいでて    いづく も おなじ 
   ながむれ ば       あきの ゆふぐれ
----------------------------------------------------------------------
時刻   ( 朝 )   ・・・ ・・・         夕方
              8時    10時間   6時 / 18時
              9時     8時間   5時 / 17時

■ 例として取り上げた良暹の歌は素朴で、技巧的なことはなく、奇をてらうこともない。
■ 自分の思いを分かりやすく表現しようとしている。
■ すなわち、論理的であろうとしている。
■ ふつう、人は、朝起きて、夜寝る。
■ いくつかの質問をしてみよう

何時に起きたのか
いつ、さびしさを感じたのか
歌を詠んだのはいつなのか
やどを立ち出でて 何をしたのか、
あるいは、どこに行ったのか
うちに戻ったのはいつなのか
うちを出て、戻るまで何時間あったのか・・・8~10時間
その間どのように過ごしたのか
いづくも、とは、2ヶ所以上だから、どことどこ、で、何を見たのか
ながむれば、とあるが、それは風景なのか
おなじ、とあるが何が同じなのか
さびしさは解消したのか
寂しさがを紛らわせることができたのか

■ 歌を詠んだのは夕方、つまり、宿をたちいでて、戻ったのは夕方。
■ あきのゆふぐれ、はさびしい。
■ 「おなじ」だから「さびしさ」が解消されたわけではない。
■ 孤独感が解消されたわけではない。
■ さびしさ、が、同じ
・・・
■ 追記、
■ 「やどをたちいでて ながむれば」この、いかにも説明的な部分は必要なのか。
■ 素朴ではあるが、うまくない。
■ へたくそだ。


2023年5月9日火曜日

いづく、と、いづこ、あるいは、いずこ、の話

■ 手元の本を幾つか見れば「いづこ」ではなく
  • いづく
■ ・・・と書かれている。
■ 元々の表記がどうだったか、後拾遺集にあたるべきなんだろうけれど、・・・
■ 現代仮名遣いからすれば、もはや、いずこ、なのかもしれないが、・・・






■ 馬場あき子は「いづこ」としているけれど、
■ 百人一首の解説的には、いづく、とした方がいいように思うが、どうなのか。


2023年5月8日月曜日

直感とは何か、と、歌は論理である、ということ



■ 2023-05-07
■ 百人一首のよく知られている歌をとりあげる。
■ 以前、何回も同じようなことを書いた。橋本遊水・ことのは: さみしさに 

 

■ 島津忠夫・百人一首・角川文庫・昭和44年12月10日、新版発行:平成22年9月25日
■ 新版もおなじだ。
■ 馬場あき子の「百人一首」・NHK出版・2016年10月20日
■ 書き間違うといけないので、写真で取り上げた。
■ ふうむ、・・・

良暹さん、あまり分かってもらえてないようですね
直感ですけど、・・・ 
んっ、むむむむ、無、・・・ 
・・・ こんな「歌のこころ」など読むと、よけい、さみしくなってくるよ
でしょうねえ
でも、この歌、もう少し何とかならなかったんですか
まあ、これでいいと思ったんだがな
いづくも、ですから、立出て、と言わなくてもわかりますよね
まあ、そうだけど、・・・
で、単に、あたりを見回した、だけではないでしょ
まあ、そういうことだ
四方を見渡せるような場所だと、吹きっさらしとなり冬なんか寒くてかなわんよ 
ですよね、 
とにかく、今日は疲れたよ
ただ外に出てあたりを見回しただけなら、
いつもと同じ、ですから、いづくも、が分かってもらえてないんですよね
わかってるな、あんた
遠出して帰ってきたのが夕方ですよね
わかるだろ、だから、夕暮れなんだよ
ですよね、で、うちを出たのは、当然、朝方ですよね
そうだ
で、どこまでいったんですか
いつも一人でさみしいから、人が大勢いるところに行ったんだよ
京の都ですね
わかるかな
わかりますよ、北嵯峨に住んでらしたんでょ
みやこまでは、3里あるんだ
わざわざ行ったんですね
1里が1時間とすれば、3時間程度でしょうか
ゆきかえりで6時間ですね 
まあ、そんなもんだ。
1 km歩くのに15分、1時間で4 km、3時間だと12 km
かなりの距離ですが、・・・ 
よくいきましたね 
ちょっと、おもいたったからな 
だったら、出発したのは8時ころでしたか
まあ、そのへんだったかもしれん、もう少し早かったかもしれん
うちにいてもしょうがないからなあ
行って、お昼にしたんですね
そうそう
で、どうでした
どうでした、と言われても、銭もろくにないから、団子一皿だ
そうですか
だもんで、歩き過ぎで腹はへし、マメもできた、疲れただけだ 
たいへんでしたね
楽しかったら、こんな歌はつくらんよ
でしょうね
ただ、いづくも同じ、ということがわかった、というわけさ
どこに行っても同じことだよ ・・・(これが人生哲学ということか?) 
■ ・・・
さびしさに
やどをたちいでて
ながむれば
いづくもおなじ
あきのゆうぐれ

■ こんな彼の気持ちをくんで、・・・ 

さびしくて
京のまちまで
いったけど
いずこも同じ 秋の夕暮れ

みやこへは
さんりのみちの
ゆきかえり
いづくも同じ 秋の夕暮れ

 ■ こんなもんでどうでしょう

そうだなあ、そういうことだ。
わかってくれる人がいれば、淋しくはないよ、ありがとう
いづくも同じ 秋の夕暮れ、はそのままでいいのか 
そこが言いたいのでしょうから
しかし、なんだなあ、起きるのはだいたい朝で、寝るのは夜
歌を詠んだのが夕暮れ時
朝起きて歌を詠むまでの時間があるんだけれど、
そのへんのところが分かってもらえてないような気がする
秋の夕暮れ、と詠んだんだから
宿を立ち出でて
・・・ すぐ
ながむれば
ということではないじゃろが
たちいでて
という言葉がわからないんでしょうね
そういうことか
そういうことでしょう
しょうがない
ええ