ラベル アイデンティティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アイデンティティー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月20日月曜日

芭蕉は、木曽義仲は好きだったが、源義経は嫌いだった、のか。


■ 2024-05-20
■ 昨日の「日本語日記」・五郎とミサト、に、
 
どちらもフィクション作品の登場人物なので、作品を知らない人には分かりません。しかし知っている人であれば・・・人名のような固有名詞の引用は、作品を味わい深くする効果がありそうですね。

■ などとあるが、先にあげた万太郎の句の團十郎も、江藤淳のカフカの「城」にしても知らない。
■ だから、どうでもいい、ということになる。
■ 江藤淳は自己の同一性は批評家であるとして、夏目漱石や小林秀雄を取り上げている。
■ 小林秀雄は、考えるヒント・「批評」に、

批評とは人をほめる特殊の技術だ・・・
ある対象を批評するとは、それを正しく評価する事であり、・・・

■ なとどと書いている。
■ 例えば、松尾芭蕉は俳人ではなく、俳諧師であるが、・・・
■ 奥の細道、の

「国破れて山河あり。城春にして青々たり」と、笠打敷きて、時のうつるまで、なみだを落とし侍りぬ。
夏艸や兵共が夢の跡

■ 人は、これをどのように評価するか、とは取り上げないが、・・・
■ 兵共、を、つわものども、と読むならば、今の言葉の感覚からすれば、見下げた表現であり、何が「なみだを落とし侍りぬ」だ、恰好つけて、と、松尾芭蕉の人間性に疑いをもつ。
■ 芭蕉の人間性については、ここばかりでなく、奥の細道の随所にある。
■ 私がこうした感想をもつのは、批評家、とか、評論家ではなく、俳句の作者、短歌の作者の立場からの言葉遣いに関する感じ方からだ。
■ この場合、芭蕉の人間性というより、好き嫌いからくるのかもしれない。木曽義仲は好きだったが、源義経は嫌いだった、という観点から言葉遣いをみることができる。
■ 批評は、ほめる、ばかりではない。
■ いわば、通説をどう見るか、であろう。
■ もっとも、

三代の栄耀、一睡の中にして、・・・秀衡が跡は、・・・泰衡が旧跡は、・・・ゑぞをふせぐと見えたり。扨ても、義臣すぐつて此城に籠り、功名、一時の草村となる。

■ と、藤原三代にふれていて、義経のことを言っているわけではない。
■ しかし、「ゑぞをふせぐと見えたり」などとあるが、「ゑぞ」と戦ったわけではなく、滅ぼしたのは源頼朝の軍勢で、義経を許さんとする頼朝の意志からだった。
■ それはさておき、ひとつの句を作者から独立させてみるとき、その句のもつ本質的な意味がわかる。
■ 江藤淳は自己の同一性は批評家であリ、小林秀雄も同様だ。
■ 逆に言えば、俳人でも歌人でもない。芸術家でもない。

批評家
芸術家
俳人
歌人

作家
物書き
歌手
歌うたい

■ こうした用語で、人を分類する。
■ このような世俗的分類に自己・同一性を求めようとするのは、必ずしも間違いではない。否定しない。

選手
・・・

■ など、収入面、名声面で、それが人生だとする人も多い。
■ しかし、・・・
■ まあ、いいか。
■ ・・・
■ 小林秀雄は、
芭蕉は、弟子の木節に「中頃の歌人は誰なるや」と問われ、言下に「西行と鎌倉右大臣ならん」と答へたさうである。・・・純粋な芭蕉の鑑識が光ってゐる様に感じられ、・・・
僕らは西行と実朝をまるで違った歌人の様に考え勝ちだが、実は非常によく似た所のある誌魂なのである。
■ このように、書いている。
■ その芭蕉の鑑識を自分なりに考えだのだろう、けれど、どうか、・・・
■ 芭蕉がどのように鑑賞しようと、奥の細道に見られるような、芭蕉の在り方に、俳諧師的なにおいが感じられて必ずしも、肯定したくない部分がある。

2024年5月19日日曜日

アイデンティティー、とは


A beleza dos Faisões e suas vocalizações na natureza (youtube.com) ポルトガル語、キジの美しさと自然の中での鳴き声


人は詩人や小説家になることができる。だが、いったい、批評家になるということはなにを意味するであろうか。(本文)
中原中也、富永太郎らとの交友関係、未発表の書簡や広汎にわたる資料を駆使して、小林秀雄の批評の成立、構成、その精神に迫る。『夏目漱石』『作家は行動する』などで出発した批評家江藤淳の自身への問いは、確固たる地位を築く記念碑的評伝となった。
アイデンティティー  ブログ内「ラベル」検索
小林秀雄 考えるヒント - Google 検索  解説・江藤淳

■ 2024-05-19
■ 今日は気象庁の「今後の雨」を見ると、そこいら散歩には向かない天気のようだ。
■ 先日、
■ この頁で、カフカ「城」が取り上げられていた。
■ 読んだことはない。
■ なので、気に留めていなかったが、昨日、
  • 江藤淳・アメリカと私・城 --- 死と蘇生、および自動車のこと --- 全く大学は「城」であった。つまり、それは、カフカの小説に出て来るの不思議な「城」に似ていた。・・・
■ この章を読んでいると、

なしくずしの自己喪失をまぬがれようとするなら、私は自分の批評家という同一性を固執しなければならない。しかし、私の場合、この同一性は、ひとつには言葉の障壁のために、それ以上に二つの文化の異質性のために、米国の社会で何の機能も果たさないのであるから、固執しようとするかぎり私はこの社会では死んでいるのである。

■ こんなことを書いている。
■ 江藤淳「小林秀雄」が新潮社文学賞受賞を受賞したのは昭和37年・1962年、29歳の頃の話だ。
■ ここで、彼は、同一性、にアイデンティティと振り仮名している。

作・家
小説・家  筆名、ペンネーム
批評・家
評論・家
書・家 
写真・家
画・家
音楽・家
作曲・家 or 作曲・者

詩・人 
俳・人  俳号
歌・人  
茶・人
 
作詞・者
記・者
演奏・者

歌・手  芸名
運転・手

舞・子
踊り・子
・・・
・・・

■ 号、雅号、
■ 道人
■ 日本には、雅号というモノがある。
■ 私は「遊水」という号を用いている。
■ 油絵を描いているときは、別のサインをしていた。
■ 俳句を作るとき、短歌を詠むとき、文章を書く時、だいたい、「遊水」だ。
■ 例えば、小説、文芸作品、論文、政治、社会、思想、に関してその内容ではない。
■ 言葉に関心があるので、その「ことば」に関して、真実性とでもいうか、意味について書くことは多い。
■ 時事評論など、不得意だ。
■ 私は、表現者であって、いわゆる評論家ではない。
■ なので、例えば、小林秀雄、についてならば、・・・
■ 高校卒業後、人に勧められた本がある。
  • 小林秀雄・考えるヒント 
■ 単行本だった。
■ いつかなくなっていたので、というか、引っ越しの際捨てたような気もする。
■ 後日、文庫本で買った。
■ 小林秀雄の本は他に何かあったかどうか、・・・
■ まあ、いい。
■ 自分は何者か、江藤淳は批評家である、と。
■ リービ英雄の場合は、文学者、ということか、ちょっと分かりにくいのは、アイデンティティーズ、と複数形になっていることだ。
■ 例えば、會津八一は秋草道人と称していた。
■ 「道人」という言葉を使う人は他にもたくさんいた。
■ 同一性、帰属性、などとは無関係に、・・・
■ 私の場合は、遊水、だ。

2024年5月12日日曜日

新聞紙、と、ことば、共通性

絶句類選評本

■ 2024-05-12
■ 情報の媒体として、新聞・紙をどうとらえるか、
■ そんなことを書こうと思っていたが、たまたま、コウライウグイスの動画を見たので、
■ 漢詩の方に興味が移った。
■ ・・
■ 日本経済新聞を購読していて他の新聞は知らない。
■ 野球好きの内の奥さんは、時々スポーツ新聞を近くのコンビニで買ってきたりするが、
■ そこに何を求めるかだ。
■ 私の場合は、ニュースを求めているのではないので、
■ 新聞をnewspaperとしてとらえると、違和感がある。
■ 偏向報道という面をとらえて、新聞、TV、は廃れていくという捉え方があるが
■ 新聞やTVに事実性や真実性を求めてないので、どうかな、と思う。
■ いつだったか、YouTube で行楽シーズンのTV局動画があった。
■ 見ると紅葉がまだ早いように見えるのに、
■ 紅葉の名所に外人客が集まっている、などとしゃべっている。
■ 馬鹿ではないか、
■ まあ、いい。
■ 新聞紙のいいところのひとつは、広告にある。
■ 新聞広告というのは、広告主が様々で、興味がなければ見なければいい。
■ インターネット広告のように押しつけがましくない。
■ そして、広告の中で、本、書籍、はインターネット上でどのように扱われているのか、
■ 本を読まない人は、本屋にも行かないだろう。
■ 本屋に行ってぶらぶらするその感じは、新聞紙の頁をめくる感じと同じだ。
■ ・・・
■ さて、新聞紙の話はそのうちまた、ということで、
■ 砂漠で、日の丸印は受け入れられず、月や星は親しまれるかもしれない。
■ リービ英雄さんが、
  1. 東海岸のプリンストン大学から
  2. 西海岸のスタンフォード大学に
■ 移り、日本文学に関する講義をする虚しさを「there」のないカリフォルニア、に書いている。
■ 四季、とか、季節、のない地域で、
■ 枕草子の、春はあけぼの、冬はつとめて、などと言ったところでなんの意味もない。
■ 今の都市化?したチャイナーは興味はないけれど、
■ 漢詩の場合、季節感があり表現されているのがあるので、親しみやすい。
■ もう一度、並べ於いてみよう。

はるのひかりに みちあふれ
はなもみどりも はれやかに
だけどこころは しずみがち
まだうぐいすの こえもなく  遊水

滿 眼 春 光 色 色 新
花 紅 柳 綠 總 關 情
欲 將 鬱 結 心 頭 事
付 與 黃 鸝 叫 幾 聲  朱淑眞

まばゆき春のなかなかに
花もやなぎもなやましや
むすぼほれたるわが胸に
啼けうぐひすよ 幾聲に  佐藤春夫

■ ことばは、ある共通性の上に存在するので、・・・
■ 共通基盤がなければ、新聞やTVの報道の虚構、偏向性は当然存在する。
■ 事実は言葉の中にあるのだけれど、
■ 言葉の外面からだけでは分かりにくい面は、新聞ばかりではなく詩歌についても同じだ。
■ そんなことも考えながら、自他との共通性について感じてみたらいい。
■ ついでながら、
■ リービ英雄・日本語の勝利、アイデンティティーズ、この本の題名だが
■ 題名は著者本人がつけたのか、出版社がつけたのか知らないが、
■ アイデンティティーに相当する適当な日本語がないのか、その辺が、
■ 彼にとって本当に「日本語の勝利」といえるのかどうか、という疑問を持った。
■ ・・・

2024年4月9日火曜日

リービ英雄、と、江藤淳



■ 2024-04-09
■ 夜、3時ごろ目が覚めて、ブラインドから外を覗くと雨だった。
■ で、ちょっと、江藤淳、について何か書いた記憶があり、ブログ内検索すると
■ こんな頁があった。
■ この頁にリンクしていた人の名の所をクリックすると、
検索条件と十分に一致する結果が見つかりません
■ となる。
■ おかしいな、「すべて」で検索すると出てくる。
■ そして、「画像」を選択すると、出てくる。
■ まあ、変な現象だ。
■ それで、もう一度、Helene Hanff をコピー・ペーストして検索すると出てくる。
■ よく分からん。
■ まあ、いい。
■ 先日、ついでに買ったリービ英雄の本、まだ、最後まで読み終わってないのだが、比較するといい。
  1. 江藤淳・アメリカと私・講談社文庫
  2. リービ英雄・日本語の勝利、アイデンティティーズ・講談社文芸文庫
■ どちらもプリンストン大学が関連する。
■ 江藤淳・文庫本への序、1972-05-17、を書き写してみる。
早いもので、プリンストンに留学してすらすでに十年、「アメリカと私」を書いてから八年の歳月が経過しようとしている。このあいだにアメリカはずいぶん変わったが、アメリカが私に教えてくれた「お前はどこから来て、何をしようとしているのか?」という自問はますます深く心に喰い入りつつある。あるいはアメリカも、変わりつつもまた根本では変わらずにいるのかもしれない。そして、いつの日か、アメリカの汚辱と混乱から堂々と立ち直ってみせるのかもしれない。
・・・
■ リービ英雄・カバーの紹介文にを見ると
小説家。アメリカ合衆国カリフォルニア生まれ。少年時代を台湾、香港で過ごす。プリンストン大学とスタンフォード大学で日本文学の教鞭を執り、「万葉集」の英訳により全国図書賞を受賞。1989年から日本に定住。
・・・、法政大学名誉教授
■ アイデンティイーズ・Ⅱ
ニューヨークーーもう一つの島国 1995-03
ワシントンの少年ーークリントンを追う 1993-04
・・・
■ ここまで読んだ。
■ ビル・クリントン、と、ヒラリー・クリントンの現在での評価は「アメリカの汚辱」そのもののだったようだが、リービ英雄の捉え方は、何か、それでいいのかね、という感じがした。今また、アメリカ大統領選が近づいている。「汚辱と混乱から堂々と立ち直ってみせる」のか
■ それとも、「根本では変わらずにいるのかもしれない」のか。
■ そして、日本も、また、同様のことがいえるのかもしれない。

 

2024年4月4日木曜日

文学者、2、言葉

在留資格一覧表 session_second_1.pdf (jetro.go.jp)

■ 2024-04-04
■ リービ英雄著・日本語の勝利 アイデンティティーズ・講談社文芸文庫
■ 「日本語の勝利」を読んで違和感を感じた。
■ リービ英雄は万葉集についてはよく知っているようだ。
■ しかし、日本書紀、とか歴史については、どうだろう、と思う。
■ 日本書紀、の持統天皇の頃の記述は、新羅に関することが非常に多い。
■ 多くの朝鮮半島の人間が日本列島に渡来している。
■ これについては、ここで多くは述べないが、例えば、リービ英雄は次のように書いている。
■ これはリービさんが生きづらさを感じたからだろうが、
■ 誤認識のように思われる。

「在日」ということばも、主として、強制連行と、被差別の歴史を背負っている一つの民族を表示していることは、うすうすと知っていた。

■ 「ひとつの民族」とは朝鮮人、ということだろうが、歴史的に見ると「強制連行」はあたらない。多くは、自ら選んだと思われる。朝鮮半島に住むより、日本に住んだ方が得だ、として選んでいる。例えば済州島の人々が、朝鮮半島の人々から蔑まれて逃げてきた、ということもある。それを日本は受け入れてきた。日本に来て必ずしも、よい生活ができたとは限らないし、二世、三世になれば、祖国はないと感じることも多々あったと思われる。
■ しかし、それを日本のせいにするのは当たらない。
■ 日本人で、日本に住みづらく海外に移住ししたものも多い。
■ ブラジル、ハワイ、アメリカ、など、・・・
■ 彼らには、多くの苦難があったと思われるが、克服してきた、と思われる。
■ 現在も、あからさまに、韓国、中国は反日教育をしている。
■ 他者を貶めたからといって自らが優れていることにはならないが、そう思わされているようだ。
■ これはなぜか、と解説してもしょうがないかもしれないが、
■ ひとつは宗教にも原因があろう。
■ 宗教は、自分自身が考えず、他社の意見に従う、ということだからだ。
■ また、韓国は漢字を捨てた。
■ 文字を捨てた民族は歴史や文化を捨てたことになる。
■ 悲しむべきことであっても誇ることではない。
■ 現在、多くの訪日客がいる。
■ マンガやアニメに影響を受けたという人も多い。
■ そこで話されている言葉を知りたい、という。
■ 言葉は心だからだ。
■ 現在の日本には問題点も多い。
■ しかし、日本語が使われている限り、日本の心は生き続けるだろう。
■ 様々な国の人が日本に住んでいる。
■ 彼らの話を聞くことで何かを知ることはあるだろう。


文学者、

リービ英雄 - Google 検索 画像
日本語の勝利 アイデンティティーズ

■ 2024-04-04
■ 先日、紀伊国屋に行ったとき、たまたま目についたので買って、今半分ほど読んだ。
■ 彼について、以前、何か書いたけれど、いつ頃だったか、ブログ内検索してみた。
■ 書き直した方がいいのもある。
■ 今回、買った本は「日本語の勝利 アイデンティティーズ」という題だったのだが、
■ なぜ、彼は「アイデンティティーズ」という言葉を使ったのか。
■ 日本語で適当な言葉がない、と思ったのか、
■ 日本語的な、いわゆるカタカナの言葉の意味として用いたのか、・・・
■ よく分からない。
■ 今のところ、
  1. 日本語の勝利
  2. アイデンティティーズ
■ 前半は、一応読んだ。
■ 後半の「アイデンティティーズ」の部分はこれから読もうと思うが、
■ 題名について気になった。
■ 彼は、自分は日本文学者、だとしているので、気になったのだ。
■ ・・・
■ ついでに、・・・