ラベル 空蝉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 空蝉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月5日月曜日

夢か現か幻か、と、空海、の話、と、イソヒヨドリ


■ 2024-08-05
■ 夢か現か幻か、などという。
  1. うつつ
  2. うつそみ < うつそ-おみ
  3. うつせみ
■ フェンシングの判定は機械判定というか、電気判定というか、審判員による誤審がない。
■ 俳句的に表現すれば
  • フェンシング 夢もうつつに 金メダル  遊水
■ ・・・
■ 昨日、日曜日の日本経済新聞・日本語日記・セミの抜け殻・今野真二、に次の記述があった。

和語「ウツセミ」は〈この世に生きている人〉という語義ですが、「空蝉」と書くようになって〈セミの抜け殻〉という語義ももつようになったようです。

■ 違うだろ。混同している。
  1. うつつ  現
  2. うつろ  空 から、そら

2024-08-05  吹田市、ベランダから

■ 暑い、あつい、と外に出るのも億劫だ。
■ と思っていたら、洗濯物を干しに出たうちの者から、声がかかった。
■ 以前も来たイソヒヨドリかもしれない。





2024年8月4日日曜日

空蝉、蝉の話、と、渡り鳥 暑いあついと いううちに 


■ 2024-08-04
■ 突然の雷雨だ。16時頃、一時停電した。
■ 今朝の日本経済新聞に丘さとみの死亡記事があった。
■ 彼女の名を知っていた人がいなかったのだろう。
■ まあ、いい。
■ 「日本語日記」には空蝉の話があった。
■ 今いるところではクマゼミがうるさい。
■ 昔、こんな句を作った。
  • クマゼミや みどりのはねの かわくまで  遊水
■ どこかにあるはずだと思い、ふりかえってみたが見つからない。
■ いつだったか、句会で出したら、蝉が死んで炎天下転がっている、ととらえた人がいたが
■ 早朝、殻から抜け出る時の句だった。
■ 自宅でもそれを観察したこともある。
■ 写真も撮った。これもどこかにあるはずだ。
■ 源氏物語の、空蝉、これについては、また書いてみよう。
■ しかし、
■ 最近、俳句作ってないなあ、・・・

私の場合いわば五七五の形から俳句に入った。
形から入ることは俳句以外でもよくあるが、
定型が俳句の主要な要素だから、
あるいはこれが最良の方法かもしれない。
---------------------------------------------------------------------




■ 思いがけなく、蝉が写っている写真もある。


2012-09-30
---------------------------------------------------------------------

■ 今は、8月に入ったばかりだけれど、・・
■ 以前、こんなことも書いている。
■ 8月後半、即ち、今はもう秋、・・・
■ 「秋の渡り」などというものだから、・・・
■ もっと涼しくなってからのことを想像すると、ちょっと、「しまった」、ということになる。
■ まあ、そういうことだ
■ 渡り鳥 暑いあついと いううちに 
■ 過去の頁を見ていると、リンクが切れているのが多い。
■ 古いものは、画質は悪いが、歌の場合は画質は気にしない。
■ 生きているのがあると、それをちょっと聞いてみる。

伊東ゆかり・中尾ミエ・園まり メドレー (youtube.com)
■ 辻真砂の絵を拡大して見た。

■ 告白、この映画は初めて見たが、後味はよかった。

2024年7月14日日曜日

鳥影がなくてトンボや散歩道


■ 2024-07-14
■ 高町池の竹柵の奥で、さえずりが聞こえていたが姿は見られなかった。
■ 池を一周したあとも聞こえていた。


2024-07-14  吹田市・海老池・南


2024-07-14  吹田市・海老池・南


2024-07-14  吹田市・コガモの池


2024-07-14  吹田市・アオジの小道


2024-07-14  吹田市・高町池


2024-07-14  吹田市・高町池


2024-07-14  吹田市・高町池・東