ラベル 源氏物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 源氏物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月25日土曜日

第八帖・花宴、朧月夜の話

■ 2025-01-25
■ 今朝の、日本経済新聞・小説・諸田玲子・登山大名348、に源氏物語の歌が引用されていた。
  • わたくしが死んでも、名も知らぬ女として、草葉の茂る墓原までお探しになることはありません。
  • -----そんな意味か。
■ ふうむ、そんな意味として、この主人公は理解した、と作者は書いたのだろうけれど。
■ しかし、そんな意味なのかな。
■ 朧月夜の君は、第八帖・花宴に出て来る。
  • 深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろげならぬちぎりとぞ思ふ  光源氏
  • うき身世にやがて消えなばたづねても草の原を問はじとや思ふ   朧月夜
■ 憂い多いこの世から、私が消えてしまったら、草の原を訪ねてでも、探してはくれないのかと、思います。
■ こんな意味なら小説とは逆のコトになる。
■ 本当に探してくれますか、と源氏物語の朧月夜は詠んでいる。
■ 全訳・源氏物語・与謝野晶子、では
  • 「そう、私の言ったことはあなたのだれであるかを探す努力を惜しんでいるように聞こえましたね」と言って、また、・・・(歌省略)・・・私との関係を迷惑にお思いにならないのだったら、お隠しになる必要はないじゃありませなか。わざとわからなくするのですか」
■ と書いている。
■ ここだけ読めば「うき身世に・・・」の歌が朧月夜の歌でない感じにもなるが、光源氏がいわば解説しているような感じで書かれている。
■ 花宴で、朧月夜は、結局、自分の名前をあかさず、話はおわってしまう。
■ 紫式部は、光源氏という人間を必ずしも褒めているわけではない。
■ それは、最初の、桐壺の最後の注書き的な記述で分かる。
  • 光君という名は高麗人が(勝手に)称賛してつけた名だと伝えられているとのコト
■ つまり「光君」と呼んだのは私ではないですよ、と暗に言っている。
■ 表面は、いかにも素晴らしい男との書きぶりだが、
■ 女たらしで、品性や気品に欠ける人物として描いている。
■ 歌も、強引で下手だ。
■ 人物の性格が分かるように、作者は歌を書き分けている。
■ この辺の所を理解すると、紫式部という人はすごいなと思う。
■ だから、光源氏の相手は死んだり姿を消したりする。
■ 同様に、朧月夜も名前を教えない。
■ 間接的に光源氏の行為を否定している。

2025年1月20日月曜日

安東次男、八重むぐら、と、定家としては、百人秀歌が最終稿の話



■ 2025-01-20
■ 今日は大寒か、さほど寒くないけれど。
■ 源氏物語の4番目は、夕顔、だ。
■ 物語性のある章だ。
■ 安東次男・百人一首、47番・八重むぐら・・・、この項にこの夕顔関連の話か出てくる。
■ 安東次男・完本・風狂始末・芭蕉連句評釈・猿蓑・鳶の羽の巻、にある連句だ。

  1. 痩骨のまだ起直る力なき      史邦
  2.   隣をかりて車引こむ      凡兆
  3. うき人を枳穀垣よりくぐらせん   芭蕉
  4.   いまや別の刀さしだす     去来

■ 我田引水的な感じもしたが、安東は、
  • 恋の歌を季(秋)の歌に移しているところも例によって晩年の定家の好みである。・・・合わせるということは、もともとの歌の姿とは別な面白さをそこに発見することでもあるから、そう眺めることもあながち理由のないことではなくて、後世、芭蕉も、猿蓑の歌仙の中でこの歌から恋の余情を汲出してはこんでいる。
■ としている。
■ 安東次男は、1 ~ 3、を上げているが、夕顔を読んで、4、も付け加えてもいいかな、と思った。
■ ここで「合わせるということは」と書いているが、安東の本は「百人一首」という題だが、「百人秀歌」という題で語った方がよかったと思われる。
■ ついでながら、百人一首の成立は
  1. 百人秀歌
  2. 百人一首
■ この順だとされているが、おそらく、そうではなく、・・・
  1. 原本 百人秀歌 藤原定家
  2. 原本 百人一首 後世の編者
■ このように考えた方がよいようにも思われる。
■ 要するに、原本が他に存在したと考えるのが論理的で、安東次男のように、2首づつ対にして捉えるのがよいように思われる。
■ 塚本邦雄は個々の歌に注目して、その作者にはもっといい歌がある、としたが、
■ 安東の歌の解説は必ずしも賛成できない部分もあるが、対にして、考えるという姿勢だ。
■ 私は研究者ではないのでよく知らないが、百人一首の研究は、まだ、初歩の段階かもしれないと思う。視点の誤りがあるのではないだろうか。
■ 百人一首は捨てて、百人秀歌を研究するのがいいように思う。

2024年9月22日日曜日

大和和紀 あさきゆめみし、花散里

大和和紀 - Wikipedia
<土曜訪問>私の「面白い」知って 『あさきゆめみし』新装版刊行 大和和紀(やまと・わき)さん(漫画家):東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


■ 2024-09-22
■ 日本経済新聞・名作コンシェルジェ・Manga・大和和紀「あさきゆめみし」
■ ・・・「源氏物語」を鮮やかに、女君の心中深く描く
■ だった。
■ 源氏が花散る里を訪ねる場面があり、右上に
・・・一面に
橘の香・・・
■ と文字がある。
■ 左側には花も描かれている。


--------------------------------------------------------------------


■ 先日、こんな頁を書いたので、・・・
■ ちょっと見ていると、・・・
■ こんなサイトがあった。
■ なるほど、・・・
■ 源氏物語の花散里は短くて5分から10分程度で読める分量だ。↑
■ 和歌は4つ詠みこまれている。
■ うち、二つは、

橘の香をなっかしみホトトギス花散る里を訪ねてぞとふ  光源氏
人目なく荒れたる宿は橘の花こその木のつまとなりけれ  麗景殿女御

■ 与謝野晶子はこの話の前に

橘の恋のうれひも散りかへば香をなつかしみほととぎす鳴く  晶子

■ と、詠んでいる。
■ 古今和歌集・139には、・・・
  • さつきまつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする  よみびとしらず




源氏物語の作者の価値判断基準、と、死。追記 9/22



■ 2024-09-22 上のリンクを追記した。
■ 2024-07-10
■ 源氏物語ではたくさん人が死ぬ。
■ 当時の平均寿命はどうだか知らないが、とにかく死ぬ。
■ 源氏物語は物語なので、その死は作者の価値判断によると考えてよい。
■ 作者はなぜ死なせるのか、このような視点から読んでみるのもよいかと思う。
正邪
善悪
■ 源氏物語は光源氏が主人公の物語だから、光源氏に関係する人が死ぬ。
■ 必ずしも、死んだ者が悪いということではない。
■ では、作者の価値判断は誰に対してなされるのか、これは明らかで
■ 光源氏の行為に対する判断だ。
■ 作者が殺すのは、光源氏の行為がよくないので相手を彼の前から除くということだと考えられる。
■ 作者は光源氏を必ずしも好ましい人間だとは見ていない。
■ 最後には、光源氏が一番大切に思い育てた女性を死なせている。
■ 彼の生き方を否定している。
■ 物語は、全くの架空のモノではなく、作者の生きた社会での出来事を語っている。
■ 物語を、光源氏から見た女性ではなく、女性である作者側から見た男が描かれている。
■ 物語として書き綴りながら、現実の男社会を描いている。
■ ・・・
■ 最初の「桐壺」の最後の部分を与謝野晶子訳でみると、
  • 光の君という名は前に鴻臚館へ来た高麗人が、源氏の美貌と天才をほめてつけた名だとそのころ言われたそうである。
■ とある。そういうことで、人々の興味を引いたのだが、
  1. 美貌
  2. 天才
■ これだけが人間を評価する基準になるものではない。
■ 例えば、
  1. 思いやり
  2. 寛容さ

■ 立派な人かどうかは、もっと他の要素があると思われる。
■ むしろ、美貌や天才以外の人間性の方が重要なことは古今変わるものではない。
■ 表面的な評判・誉め言葉は現実のモデル的に考えられる人への取り繕いと考えた方がよい。
■ 怒りや妨害を避けるためだ。


2024年9月11日水曜日

玉鬘、


  1. 右近は、何ほどの者でもないが、夕顔の形見と思っていて、目をかけていらっしゃるので、古参の女房の一人として、お仕えしている。
  2. 紫の上に女房たちは皆預けたときから、そちらに仕えている。気立てはよく控え目な性分と見られていたが、

このころ、幼き人の女房などに時々読まするを立ち聞けば、ものよく言ふものの世にあるべきかな。虚言をよくしなれたる口つきよりぞ言ひ出だすらむとおぼゆれど、さしもあらじや」
とのたまへば、
「げに、偽り馴れたる人や、さまざまにさも汲みはべらむ。ただいと真のこととこそ思うたまへられけれ」

  1. 中将の君は、まだ小さい頃から見馴れていたのだが、ごく内密に見過ごすこともできない折があったであろうが、紫の上に申し訳ない気がして、親しくはしていなかったが、こうして亡くなった後は、色めいた筋ではなく、紫の上が誰よりもかわいがっていたこともあり、形見と思って、あわれに思っていた。心ばせ容貌などもよく、形見とした気配は、何でもなかった場合よりは、好ましく気が利いていると思うのだった。
  2. 中将の君が、東面にうたた寝しているのを、近寄ってみると、たいそう小柄でかわいらしく起き上がる。顔つきはあでやかで、寝起きの上気した顔を隠して、少し乱れた髪などが風情がある。
  3. 本当に愛おしくて、(源氏)「普通は執着を見捨ててしまうのだが、この葵だけは摘んでいきそうだ」など、ひとりだけは、見捨てないつもりらしい。
■ 2024-09-11
■ 「中将の君」は「右近」なのかな、と思ったが、どうなんだろう。
■ それはさておき、
  • 玉鬘
■ この人が出て来るところは面白い。




2024年9月9日月曜日

角田光代の「源氏物語」、と、藤壺


■ 2024-09-09
■ 気が付いた。
■ 日本文学に関して、女の人の本などが、けっこうおもしろい。
■ よく研究もされているようだ。
■ 例えば、ごく最近、・・・
  • 角田光代・山本潤子・今読む「源氏物語」・河出出版
■ こんな本を読んだ。
■ そして、角田光代の「源氏物語」は読みやすい。↑
■ ずっと与謝野晶子の訳しかなくて、ちょっと挫折していたが、この本は読みやすい。
■ 5年間かかったそうな。
■ この人の本のいい所は、「私は敬語を全部抜いてしまったんです」というところにあるかと思う。
■ また、出て来る和歌を省略していない。
■ 散文部分はなくても和歌だけあればいいのかも、と思うくらいだ。
■ しかし、まあ、散文部分も読みやすいので、暇なときに読んでいてねオモシロイ。
■ さて、今読む「源氏物語」の表紙カバーに、↑

藤壺は光る源氏を愛していたか?

■ こんな帯がついている。
■ これは一つの新しい見方のようだが、愛していたのではないと思う。
■ こんな感じだったろう
■ ・・・
■ 先に、三角形の話を書いた。

--------------------------------------------------------------------

■ 底辺×高さ、と言う言い方は、普通、多くの人は、逆三角形を思い浮かべない、ことを意味する。
■ 逆三角形 ▽ は、「逆」という言葉自体が、いわゆる、普通の三角形  、ではないことを意味する。
■ 安定的な形を普通と感じていて、ひとつの固定観念、といえよう。

■ 要するに、違った視点からも見るのがいい。


2024-09-08  吹田市・千里南公園




2024年9月7日土曜日

2024年 目次・3

■ 2024-09-07



----------------------------------------------------------------------


2024年 目次・1   1月~3月
2024年 目次・2   4月~6月

■ 短歌とか俳句を振り返ってみようと思った。
■ また、源氏物語関係をいつから書き始めたのか、など・・・


■ それには、また、目次を作った方が分かりやすいか、と思い作った。

▼  2024 (451)

2024年9月2日月曜日

源氏物語・藤壺、三月たち 四月過ぎれば あきらかに ただ目を伏せて 罪におののく



■ 2024-09-02
■ 千年の 古い時代の 深い沼 片足とられ 抜き差しならぬ、という感じ。
■ 深入りしたくないけれど、・・・

悔い悩む ことは思わず その時は 肌のぬくもり 抱きしめただけ  藤壺
もてあそぶ すべも知らずに さみしさに さしいれようと するも拒まず 
三月たち 四月過ぎれば あきらかに ただ目を伏せて 罪におののく

■ ・・・





2024年8月31日土曜日

藤原公任、たわむれに 若紫はと たずねども ただ冷ややかに 紫の人  遊水



■ 2024-08-31
  • たわむれに 若紫はと たずねども ただ冷ややかに 紫の人  遊水
■ 小倉百人一首・55番 藤原公任
■ 滝の音は、の歌はたいして面白くない。
■ なんとかならんかと思うが、よく分からない。
■ そこで、ひとつ歴史的物語のひとこまを取り上げてみた。







あいざき進也 - Wikipedia ■ 全然知らなかった。
トップアイドルとして順調な活動を続けてきたが、大人のシンガーへの脱皮を図るべくギタリストの寺内タケシの下で修業。

心、と、体


■ 2024-08-31
■ 台風情報で、「・・・熱帯低気圧に変わる予定です」などと言っている。
■ 何度か聞いた。「予定」はないだろう。「予想」じゃないの、・・・
■ ・・・
■ 与謝野晶子の現代語訳・源氏物語は3つあり、今は、2つ残っていることに今頃気づいた。
■ 以前から本棚にあったのは、全訳・上で、最近買ったのは、新訳・中、下、だった。
■ 並べてみて暑さが違うので気が付いた。
■ ところで、「源氏物語」と呼んでいるが、この名は、何か不自然というか適切でない気がする。
■ 例えば「光る源氏物語」であるべきなんだろう、と思う。
■ 光る源氏を主人公だが、その実、藤原一門の、いわゆる貴族社会の滅びを描いているように見える。
  • この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば  藤原道長
■ この歌、見方によれば、強がり的にも受け取れる。
■ 様々な人間社会、様々な世界があり、また、現実に存在する。
■ ・・・
■ Microsoft Start のトップニュースの最初の画面にプロレスの写真があったので、
■ 名前で検索したら、すごいですね。
■ いろいろな世界がある。
■ 何に価値観を置くか、どのような側面から人間をとらえるか、・・・
■ 源氏物語の最初からの「いじめ」「妬み」の世界、いわば、心の世界。
■ 心とは対極にあるような肉体の世界、言葉はこのような世界をとらえ表現しうるのだろうか。
■ 逆に、心の世界でうろうろする限り、人は本来的な人になりえないのではないかとも思う。

2024年8月4日日曜日

水源・みなもと・源 // 平家物語、と、源氏物語、2024-08-04



宇多源氏 - Wikipedia 第59代宇多天皇皇子諸王を祖とする源氏氏族

清和源氏 - Wikipedia 第56代清和天皇皇子諸王を祖とする源氏氏族
源頼朝 - Wikipedia 清和源氏の一流、河内源氏源義朝の三男

平安時代に入ると、源氏および平氏のいずれかを与えるのが常例化する。

■ 2024-08-04
■ 2024-08-01
■ 2024-07-31
■ 2024-07-30
■ 平家物語関係の本を拾い読みしていた。
■ この頃の源氏は、源頼朝、他。
■ 源氏物語には

上手な運命占いをする者にお尋ねになっても同じよう な答申をするので、元服後は源姓を賜わって源氏の某としようとお決めになった。

■ この頃のは、下記のように亭子院・宇多天皇の頃より少し後の源氏になる。

このごろ始終帝の御覧になるものは、玄 宗皇帝と楊貴妃の恋を題材にした白楽天の長恨歌を、亭子院が絵にあそばして、伊勢や貫之に 歌をお詠ませになった巻き物で、

■ ・・・
■ つづく

『平家物語』は仏教的な無常観を背景に、平家一門の栄枯盛衰を描いた軍記物語(中世に成立した合戦を中心に描いた文学)です

娑羅双樹しゃらそうじゅの花の色、盛者しょうじゃ必衰のことわりをあらわす。おごれる人も久しからず、唯、春の夜の夢のごとし。


■ 平家一門の栄枯盛衰、後白河法皇の意に添わぬ平清盛一族の滅びを描いているが、
■ 平家物語は源氏物語を知っている時代の人々がとらえた世の人々のありさまなので、逆に平家物語のありさまを知って源氏物語を読むのもよいかと思われる。
■ 紫式部は藤原系の人間で、


■ 源氏物語は、

いづれの御時にか、 桐壺 - Wikipedia
どの天皇様の御代であったか、

■ ということで始まる。
■ 遠い昔のことであれば、はっきり具体的に示してもいい。
■ 婉曲に表現するのは、
  1. 架空のコトで、明確に示す意味のないコト、であるか
  2. 近い今の世のコト
■ 光源氏が架空の人間であろうとも、物語は当時としての今の世のことを書いている。
■ 人の記憶の中に何かが残っている時代のことを書いていると考えてよい。

56 清和天皇 858年~876年
57 陽成天皇 876年~884年
58 孝光天皇 884年~887年
59 宇多天皇 887年~897年
60 醍醐天皇 897年~930年
61 朱雀天皇 930年~946年
62 村上天皇 946年~967年
63 冷泉天皇 967年~969年
64 圓融天皇 969年~984年
65 花山天皇 984年~986年
66 一條天皇 986年~1011年
67 三條天皇 1011年~1016年
68 後一條天皇 1016年~1036年

藤原道長 - Wikipedia 966年~1028年 62歳
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば

つづく




---------------------------------------------------------------------



宮沢先生、あの人にブチギレ【宮沢孝幸】 (youtube.com)







2024年8月2日金曜日

色々な歌詞・夢は夜開く

夢は夜ひらく 園まり 1966 (youtube.com)
夢は夜ひらく 宴 八代亜紀 (youtube.com)

ちあきの夢は夜ひらく (youtube.com)

■ 2024-08-02
■ 今日は、大阪まで出て、油絵の展示を見たあと、紀伊国屋によって本を買った。
■ メモしていった本はなかったので、衝動買いと、他2冊だ。
■ で、そのあたりについて書こうかとも思ったが、日本経済新聞・夕刊・シネマ万華鏡に、フランスのアニメ、ピエール・フォルデス監督・めくらやなぎと眠る女、の記事があった。その写真を見て、何か見たことがあるような感じ出した。
■ この本の例題のひとつとして挙げけられていた。
  • Super-Frog Saves Tokyo : Translated into English by Jay Rubin
■ 村上春樹の本はほとんど読んだことはなく、・・・
■ くだらない感じで、・・・
■ ただ、翻訳教室、は面白いな、と思った。
■ ・・・
■ ついでに、・・・





和田津海の 沖に火もる 火の国に われあり誰ぞや おもわれ人は



2024年7月29日月曜日

紫式部が描こうとした物語、と、あれこれ

現代語訳、
與謝野晶子、
窪田空穂、
谷崎潤一郎、
五十嵐力、
円地文子、
瀬戸内寂聴

■ 2024-07-28
■ 源氏物語・桐壺に次の記述がある。

玄 宗皇帝と楊貴妃の恋を題材にした白楽天の長恨歌を、亭子院が絵にあそばして、伊勢や貫之に 歌をお詠ませになった巻き物で、そのほか日本文学でも、支那のでも、愛人に別れた人の悲し みが歌われたものばかりを帝はお読みになった。

■ 亭子院は宇多天皇の譲位後の名

宇多法皇 - Google 検索 867年6月10日- 931年9月3日 宇多源氏の祖先


伊勢 (歌人) - Wikipedia 872年頃 - 938年頃
紀貫之 - Wikipedia 平安時代前期から中期


  • ■ なぜ、藤原物語でなく、源氏物語なのかなあ、・・・
■ と、書いた。
■ 紫式部が描こうとしたのは何か、・・・・
■ また、誰をモデル、という感じのコトについて
■ やはり、このあたりのことが一番重要なコトのようだ。



---------------------------------------------------------------------











■ この人はよく笑う。

2024年7月27日土曜日

長恨歌、と、源氏物語、と、道草



最後に、「いかがでしたか? 次回もお楽しみに」とある。
■ 面白かった。
■ 1000年の歴史を持つ源氏物語については多くの人が書き、語っている。
■ 私がいまさら、という感じだ。
■ そのうち、他の動画も見てみよう。
・・・「いかがでしたか? 次回もお楽しみに」とある。
■ この解説はよく見られる一般的なものだが、全く、いただけないものだった。
■ この持統天皇の歌については、私も何度も書いた。
■ 要するに、持統天皇は雨乞いを、あめのかぐやま、で行った。
  1. 阿米能迦具夜麻 古事記・ヤマトタケルノミコト
  2. 天之香來山   万葉集
  3. 雨の香来山   遊水
---------------------------------------------------------------------


■ 2024-07-27
■ ・・・
  • あやつりの 人形どれも 同じこと 誰が操る 誰をあやつる  遊水
■ さて、・・・
■ 源氏物語は今まで読もうとしなかったが、桐壺、は何度も読んだ。
■ この部分が紫式部の意識の表れであり、長恨歌を越えたものとなっている。
■ ただ、詳細を書き過ぎのような気がする。
■ 詩歌と、物語、の違いだけれど、例えば、百人一首のように和歌で綴った方がよかったように思う。
■ 源氏物語について書こうと思ったが、ついでに見た動画から、持統天皇の歌にそれてしまった。
■ まあ、いい。また、そのうちだ。
■ 楊貴妃については、下記を書いた。
---------------------------------------------------------------------



開会式の最も美しい画像