ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月9日土曜日

ルリビタキ・オス、ジョウビタキ

遊歩人の備忘録 2024-11-10 公園に行く途中の池の近くでソウシチョウの群れに出会いました~

■ 2024-11-09
■ 昨日のオオミズナギドリは、Kさんから、もう一人のKさんを介して無事保護されたそうな。
■ 今日は、ルリビタキ・メスは見られなかった。
■ ジョウビタキ2羽の内、1羽は先日のノゴマの所にいた。
■ 別個体と思われるもう一羽はルリビタキを追い回していた。
■ ルリビタキは、もう少し明るい近くで撮りたいものだ。

--------------------------------------------------------------------



2024-11-09  吹田市・千里南公園


2024-11-09  吹田市・千里南公園


2024-11-09  吹田市・千里南公園

2024年11月8日金曜日

ルリビタキ、他


■ 2024-11-08
■ 長居公園でホトトギスが見られているようだ。
■ なら、この人は撮っているだろうと思い、開いてみた。↑
■ なるほど、・・・
■ 千里南公園で見られてもおかしくはない。
■ ということで行った。
■ ルリビタキ・メスが今季初で見られた。
■ 他にシロハラも撮った。
■ オオミズナギドリがいたそうな、私は見てないが、猫にやられないように保護すべきだったろう。


2024-11-08  吹田市・千里南公園

ジョウビタキに追いかけられているのを見つけた。
この冬定着するかどうか、・・・

2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024-11-08  吹田市・千里南公園

これは柿・目白だが、ヒサカキメジロも撮った。

2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024-11-08  吹田市・千里南公園


2024年11月7日木曜日

メジロ、ホシホウジャク、フウセンカズラ、ジョウビタキ、カワセミ



■ 2014-11-07
■ そろそろルリビタキでも見られないか、高町池にも行ってみた。
■ 高町池ではヒドリガモ、コガモの池ではコガモ、マガモなどが見られた。
■ 海老池にオシドリがきているはずだが、見られなかった。
■ 日光が当たると蝶が飛ぶ。
■ 陽が陰ると何もいないように見える。
■ ホシホウジャクは、前日は、よっついた、そうな、
■ 今回も条件がよくなかったが、まあいいか。
--------------------------------------------------------------------


■ カメラは、LUMIX G9m2 + 200mm + TC 1.4

木の実と渡りの時期が、うまく重なればいいのだが、
今年も多少ずれた。

2024-11-07  吹田市・千里南公園


2024-11-07  吹田市・千里南公園

光がほしいところだった。

2024-11-07  吹田市・千里南公園


2024-11-07  吹田市・千里南公園

雄も見られているそうな。

2024-11-07  吹田市・高町池


2024-11-07  吹田市・高町池

蝶、カワセミ、メジロ、ジョウビタキ、カイツブリ、と、アトリ・マヒワ


■ 2024-11-07
■ 今日は朝いつもより寒かった。



■ 今年はアトリは多いような感じだ。
■ 私の印象では、アトリ、と、マヒワ、がある。
■ どちらも群れる。
■ 食べるものも共通する感じがある。
■ 近場の「ふう」もその一つだ。


■ さて、今日は、 昨日の続きを拾ってみた。
■ ジョウビタキは、丘の上から、島の近くまで、同じ個体のような気がする。


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園

2024年11月6日水曜日

ホシホウジャク、ジョウビタキ、モズ、カワセミ、碑


英語でわかる芭蕉の俳句 - 国際俳句協会 ◀ これは後で見てみよう。

■ 2024-11-06
■ 昨日は、LUMIX G9m2 + 2.0 TC だったが、
■ ホシホウジャクを撮るには短いレンズの方がよいので、テレコンバージョンレンズは無しにしようか、とも思ったが、1.4倍にした。
■ 曇りでなく晴れていればよかったけれど、まあ、いいか。
■ ホシホウジャクを撮っていると、来日3年の英国人が双眼鏡で鳴く鳥を見上げていた。
■ ジョウビタキだ。
■ 彼は、ノゴマも見たそうで、芭蕉の句碑が見えるベンチで多少話をした。
■ この碑の文字は万葉仮名が用いられているが、松尾芭蕉は江戸時代の人だから違和感がある。
■ 彼は日本で英語の先生をしているそうだ。
■ 俳句、短歌、などは知らないようだ。
■ 源氏物語は英訳されているので、読んだらいいと思う。
■ ブログ「橋本遊水・ことのは」を教えた。
■ このサイトから他のサイトに移動可能だ。
■ この時、気付いたのだが、彼のスマホではこのサイトが英語で表示されたていた。
■ 日本語がまともに英訳されているかどうか、ちょっと気になる。
■ 表示を日本語にして見ることもできるので、まあ、日本語の勉強にもなるかも。

晴れた日に撮り直したい。

2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園

ジョウビタキ・メスは私を追いかけて来る。
他の場面も撮った。

2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園

キビタキ・メスがまだ見られた。

2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園

モズが追いかけていたので、上を気にしていた。

2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園


2024-11-06  吹田市・千里南公園

■ テレコンは、1.4倍でよかったようだ。
■ 夕刊では米の大統領選は大接戦などとの見出しがあったが、どんな情報を得て判断しているのか、よく分からん新聞だ。

2024年11月4日月曜日

ジョウビタキがよく鳴いていた。

■ 2024-11-04
■ コゲラ・オスの赤い羽根が見たい、という人がいた。
■ 他に、ヤマガラの水浴び、メジロ、アオサギ、を撮った。

--------------------------------------------------------------------
カワセミがこんな場所にいるのは珍しい。

2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園

昨日も、帰りがけに交尾をしているのを見た。

2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024-11-04  吹田市・千里南公園


2024年10月31日木曜日

カワセミ、ホシホウジャク、ノゴマ


■ 2024-10-31
■ 行く時、バス停に立っていたら、知人が車を止めて警笛だ。定期券はあるが、せっかくだ。同乗した。現地で場所を教えることができる。
■ 出がけに急いだもので、充電していた電池を忘れた。
■ 予備はリュックに入れたはずなので見たら、別の機種用だ。
■ で、帰宅したが、予備電池は底の方にあった。
■ なんだ、ということで出直した。
■ 人との約束があり、時間限定だったけれど、様子見だ。

ここで、この虫を撮るのは初めてだ。

2024-10-31  吹田市・千里南公園

遠いところでホバリングしている。
縦方向のみトリミングした。


2024-10-31  吹田市・千里南公園


2024-10-31  吹田市・千里南公園


2024-10-31  吹田市・千里南公園

ジョウビタキ・メスは2羽いて絡み合っていた。

2024-10-31  吹田市・千里南公園

ノゴマ・オス2号は見られなかった。
この個体は5日目だ。撮らねばならぬではない。
いた、という記録だ。

2024-10-31  吹田市・千里南公園

時々、飛行機が飛んでいる。脚をしまいこんでいる。

2024-10-31  吹田市・千里南公園