■ 与謝野晶子・源氏物語・上、しか手元にないので、中、下、もあった方がいいなと思う。
■ 「上」を開いて見ると、桐壺、の頁の余白に短歌を鉛筆で書いていた。
- みかどなる 位の人の 相なれど しあわせとおき みちにありけれ 遊水 6/17
■ 高麗人の人相見に占わせたことが書いてあったので、こうした短歌を作っていた。
■ 物語だから、主人公として魅力ある者にしなければならなかっただろうが、
■ ホンマに光り輝くようなような人ではなく、チャラチャラ系だ。
■ 批判的に書いている。
■ 2024-06-07
■ いろいろ書き散らした。
■ どんなことを書いているのかブログ内検索しておこう。
(三)
源氏の物語御前にあるを、殿の御覧じて、例の、すずろごとども出で来たるついでに、梅の下に敷かれたる紙に書かせたまへる
- すきものと 名にし立てれば 見る人の 折らで過ぐるは あらじとぞ思ふ
(四)
とて、賜はせたれば
- 人にまだ 折られぬものを 誰かこの すきものぞとは くちならしけむ
■ このように「源氏の物語」に触れているので、紫式部集にある現実の歌を、物語の構想時点で、どのように取り入れたかを考えるのも面白そうだ。
■ 例えば、小倉百人一首にある紫式部の歌が最初にあるが、
- めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月影
■ 桐壺更衣に重ね合わせ、雲隠れ、即ち、亡くなった、とするなどしているのかな、などと。
■ 紫式部は「知性」あふれる人だが、当時の社会に、例えば、政治の世界では受け入れられない「女性」であったことが、男性である「光る源氏」の生きざまを表面的には光り輝く存在として描きながら、根本的には否定的に、というか宗教的救いを求める姿として捉えている。
■ ・・・
■ また、「人にまだ 折られぬものを」から、例えば、佐藤春夫・車塵集・「ただ若き日を惜しめ」の歌を連想され、私も以前こんな句にしていた。
----------------------------------------------------------------------
ためらわず 手折れよ花の 咲き初めに
金縷衣 杜秋娘勧君莫惜金縷衣 勧君須惜少年時花開堪折直須折 莫待無花空折枝
■ 男の側からではなく、女の側からの誘いだ。
■ 紫式部は、女から見た世の中を描き、人の価値観を問いなおしている。
■ そのうち、続きを書こう。
- 010
- 年暮れて わがよふけゆく 風の音に 心のうちの すさまじきかな 紫式部
■ 比較してみるといい。
----------------------------------------------------------------------
- 057 紫式部は010に取り上げた。
■ 多くの人がかかわり、研究もしているし、現代語訳もいくつかある。
■ 短歌との関係で言えば、歌人である与謝野晶子・全訳源氏物語を上げるのがよいように思う。
■ それぞれの話の前に晶子の歌が添えられている。
■ 例えば、「朝顔」では
- みずからは あるかなきかの あさがほと 言いなす人の 忘られぬかな 昌子
■ 折口信夫は紫式部の作歌能力は、哀れなほど低い、といったそうだが、・・・
■ 例えば、最初の桐壺のところで、・・・
- 限りとて 別るる道の 悲しきに いかまほしきは 命なりけり
■ 物語としては効果があるのではないかと思う。
■ 散文ばかりでなく、和歌にすると、印象が引き締められるのではないだろうか。
■ 極端に言えば、
■ 源氏物語は、ただ和歌の部分を取り上げ、与謝野晶子の歌を並び置き、それに対して、自分なりに歌を付加するのがいいのではないかと思われる。2024-01-25
0 件のコメント:
コメントを投稿