2023年11月3日金曜日

カワセミ、ハシビロガモ、2023-11-05 追記


■ 競馬には全く関心はなかったけれど、・・・

■ 2023-11-03
■ 他に、ジョウビタキ・オスを撮った。
■ ハシビロガモはこの池では珍しい。
■ カワセミは2羽で、最初はネツトの上にいたが、そのうち、池中を飛び回っていた。


2023-11-03  吹田市・千里南公園


2023-11-03  吹田市・千里南公園


2023-11-03  吹田市・千里南公園


2005-01-16    11:26:47

伊丹市・昆陽池


■ ハシビロガモは他にも撮っているはずで、見たら

+
‎‎‎‎‎‎‎‎2011‎年‎1‎月‎21‎日、‏‎10:38:46 箕面・鉢伏山・山頂

■ この頃は、未完成だったことが分かる。
■ しかし、ハギマシコなど、回想することができた。


■ この時は、やや、整理されている。

自我、個性、について


■ 2023-11-03 
■ 金剛般若経・・・鳩摩羅什訳

何以故
須菩提
若菩提 有我相 人相 衆生相 壽者相
即非菩提

■ サンスクリット原典からの邦訳では、・・・

それはなぜかというと、
スブーティーよ、
誰でも 
≪ 自我という思い ≫ をおこしたり
≪ 生きているものという思い ≫ や、
≪ 個体という思い ≫ や
≪ 個人という思い ≫ などをおこしたりするものは
もはや求道者とは言われないからだ。

■ なるほど、没我、没個性、だな。
■ もともと、個々人は、誰一人同じではなく、それぞれが個性を内在し、みな異なる。
■ このような、お経があるということは、現実の世界はその逆の人間が多いということに他ならない。
■ 俺が、俺が、俺だけが、我先に、という人間が多いということだ。
■ それでいいのかな、ということだろう。

11月の鳥たち、2



■ 2023-11-03

2019-11-03 大阪城公園


2018-11-03 吹田市・千里南公園


2017-11-03 大阪城公園


2016-11-03 吹田市・千里南公園


2015-11-03 豊中市・千里中央公園


2014-11-05 吹田市 千里南公園


‎2009‎年‎11‎月‎2‎日、‏‎14:38:02

大阪城公園


■ つづく

2023年11月2日木曜日

またか、という感じだけれど、青い「色」のカワセミの話

クロツラヘラサギ NO1 11/1 - ケチャップ姉さん探鳥記4 (goo.ne.jp)
・・・ 大塚の河原か?
般若心経 中村 岩波文庫 - Google 検索

■ 2023-11-02
■ 中村元の本を見ると、・・・
 
舎利子。
 
色不異空、空不異色、
色即是空、空即是色。
受・想・行・識 亦復如是。

舎利子。

■ 右の頁に玄奘三蔵の訳と漢文書き下し、左の頁にサンスクリット原典からの邦訳がある。
■ 何かおかしいなと思っていたら、
■ サンスクリットの方は、・・・
  1. 色性是空 空性是色
  2. 色不異空 空不異色
  3. 色即是空 空即是色
■ 3段階だった。
-------------------------------------------------------------------------
724 回視聴 9 年前
最後に、日付、場所、使用カメラを書いている。
2014-02-22 吹田市・千里南公園
Panasonic LUMIX G6 + 100 - 300 mm
+


これは、G6 + 14 - 140 mm だ。

LUMIX GH4 + 100 - 300 mm
カメラが変わった。


これで見えてない、と言う。




■ 以前は、よくカワセミカワセミを撮っていたけれど、・・・
■ カワセミを知らない人が、・・・
  • どこにいるんですか
■ と訊く。
■ そこ、と言っても分からないときは、これ見て、とカメラのディスプレイを見せる。
■ まあ、そういうことなのだが、・・・
■ これはまさに、・・・

色性是空、であり、
色即是空、なのだ。
■ ・・・
■ と言ってもわからない、という人が多い。

およそ物質的現象というものは、すべて、実体がないことである。
およそ実態がないということは、物質的現象なのである。

■ と、左の頁のサンスクリット原典からの邦訳、に書かれているが
■ へえ、そうですか、・・・
■ 俺には関係ない、という感じだ。
■ 自分との関係がわかりにくいからだろう。
■ 「物理的現象」という言葉を使うからから分かりにくい。
  • 人が、眼で見るモノ
■ と言えばいい。
■ 見ようとしているモノが分からなければ、見えない。
  • 見えない、から、自分にとって、空っぽ、なのだ。
■ 「空」は、自分にとって、「空」なのだ。
■ 千里南公園では、逆光だから見にくい。
■ 色が分かりやすければ、
  • あそこの青い「色」ですよ
■ 17 cm、ですよ、と言っても分かりにくい人もいる。
■ まあ、それでも、飛込んだら分かる。
■ 飛び去る青い「色」を目で追える。
  • 色即是空 空即是色
■ なのだ。

自分の頭のなかを「空っぽ」にすると、
目の前の見えるモノ、即ち「色」が見える。

■ と、まあ、そういうことだ。


■ ここにいても、肉眼では、分かりにくい。

2023年11月1日水曜日

オシドリ

■ 2023-11-01
■ 昼寝の後の、そこいら散歩だ。


2023-11-01  吹田市・海老池

■ 今日は7羽みた。
■ 先日から、草が刈られて見やすくなっているが、遠いことが多い。

2023-10-12  吹田市・海老池
この時は、比較的近かった

■ 糞溜にはコガモが20羽いた。
■ 先日、カワセミもいたが、これじゃあ、かわいそうだ。


2023-11-01  吹田市・コガモの池



空即是写、と、ルリビタキ、ジョウビタキ


■ 後で見てみよう。↑


■ 2023-11-01
■ 世に、お経というものがあるが、・・・
■ これらは、のちの世の人が色々考えた結果であって、
■ それらは、その当時の人々の考え方だ。
■ しかし、それらが現在も残っている、と、歴史的にみれば、まあ、一から考えるより
■ 何かがあれば、考えやすい。
■ 参考にして、ちょっと、自分なりに、考えてみるのも悪くない。
■ 和歌の世界では本歌取りという考え方がある。
■ ある歌を取り入れ、自分なりの視点で作り直すというコトだ。
■ この考え方は和歌・短歌に限定されるものではない。
■ 即ち、お経、ということでなく、何が書かれているのかを考えてみる、ということだ。

2023-10-30 吹田市・千里南公園


-------------------------------------------------------------------------
以前書いたコト
  1. 色即是空、空即是色  空即是・・・野鳥撮影の場合
  2. 受即是空・空即是受
  3. 想即是空・空即是想
  4. 行即是空・空即是行
  5. 識即是空・空即是識
■ 解説
色  物質的現象 
受  感覚 楽しみ、苦しみ、などを感じ受け取るコト
想  表象 赤い、青い、と了解するコト
行  意思 意志的形成力
識  知識 六識、眼・耳・鼻・舌・身・意、の認識作用
■ サンスクリットからの google 翻訳・・・
色即是空 空即是色、・・・玄奘三蔵が「色」と訳したので日本では混乱した。しかし、分かりにくいので、いろいろ人が考えた。これが深みを増すことにつながった。
・・・ 
形は空であり、空そのものが形であり・・・これでも分かりにくいけれど。
form is emptiness, emptiness itself is form,
■ ・・・ 
■ 2023-10-10
■ 昔、ある人が気が付いた。
■ 自分も含め存在している世界を、
■ 自分は5つのコトでとらえていると。
■ 即ち、
眼で見て分かるコト
他の感覚、耳、鼻、舌、肌で感じられ分かるコト
言葉
思いや意志
知識
■ 観音さんが考えたことについて、それを現代語訳にするのではなく、解釈するのでもなく
■ 参考にして、ちょっと、考えてみよう。
  1. 眼で見て分かるコトについては、ディジタルカメラの記憶媒体、SDカード
  2. 眼以外の、聴覚などについても同様
  3. 想像から創造されるもの、音楽など、妄想も含めて
  4. 言葉、これは他との関係においてとらえられる。
  5. 他者の行動 他者と言っても過去の自分も含めることもできる。
  6. 自らの知識 識即是空だとすると自己否定も含まれる。考え直す、というか日々刷新されるということか
■ これらについて「空」ととらえる考え方ができる。
■ この後、・・・
■ 般若心経の論理展開、即ち、「空」から「無」にもってゆくところが、宗教としての、
■ あるいは、お経としての、ずらし的、説得のようだ。
■ また、後で、・・・
 
 

14歳からの哲学 2、と、11月の鳥たち

■ 2023-11-01
■ 俺、30歳だから、14歳の本なんか読めるかぁ、という人も多いかもしれない。
■ まあ、そういう人はそれでゆくしかないかもしれない。
■ 先日、ムギマキを撮りたいと、70人も来たそうな。
■ ノゴマのときは何日か、私が撮ったのは4日だった。
■ なので、もっとたくさんの人が来て撮ったことだったろう。
■ 野鳥撮影と「池田晶子の本」となんの関係があるんだ。
■ 無関係だ、と思うだろう。
■ 私は、基本的に関係があると思っている。
■ まあ、いい。
■ 例えば、・・・
2018-10-02 吹田市・千里南公園
これは、・・・
 11月の鳥たち 1、トケン 、と似たような姿だ。

---- ★  ツツドリ  ★ ----
-------------------------------------------------------------------------

+


■ かなり撮っている。
■ どうすれば撮れるのか、考えたらいい。
■ 撮れない人は、いつまでたっても撮れない。
■ 考えないからだ。
■ 哲学というのは考えることで、何歳であろうと関係ない。
■ と、いうようなことを池田晶子も書いている。
■ 彼女は46歳で死んでしまったけれど。