2025年1月31日金曜日

和歌って、解釈するもんなのかねぇ

■ 2025-01-31
■ 安東次男・百人一首・新潮文庫、を図書館から借りて読んだ。
■ 手元にあればもう少しじっくり読みたいが、返却しよう。
■ ・・・
■ 久しぶりに、島津忠夫・新版・百人一首・角川ソフィア文庫を手に取った。
「百人一首の解釈ということ」
■ この部分をまた読んだ。
■ 和歌は解釈するものなのかね。
■ 感じるモノでしょ。
■ 在原業平朝臣の歌の解釈が書かれている。
■ 今では定説となっているのは、
  1. 潜る
  2. 括る
■ ククルだそうな。
■ 水は見えず、一面、紅の川を見て、ククルとは何なのかね。
■ 赤で染めた場合、糸でくくられた部分が白くなる。
■ 紅葉は赤だが、紅葉の形が括った部分だとしたら、白く残る。
■ 紅葉の周りが白く残るように染めるということか。
■ 解釈というのは、考えるということだろうが、歌を考えてどうする。
■ ことばとしては

みず
くくる
とは

潜る
とは

■ 水は、紅葉の下を流れている、と見た方が自然のように思う。 

からくれないに
みずくくる
とは

■ ・・・

たつたがわ
からくれないに
みずくくるとは

■ ・・・まあいいか。
■ どちらが正しいか、議論しようとは思わない。
■ 直感的に感じればいい。
■ これについてはどこかにも書いた。
■ 屏風絵だから、紅葉の形がはっきりわかるような、紅葉を散らした絵だったのではなかろうか。
■ 屏風絵を見て作った歌のようだが、実際の川の様子を見てどうなのか、と思う。
■ 我々は和歌を読んで、屏風絵を想像するのではなく、
■ 現実の紅葉の川を思い浮かべるコトだろう。
■ ・・・
■ 「千早古」についても何度か書いた。
■ ここいらで、もう一度、百人一首をとりあげてもいいかもしれない。





2025年1月30日木曜日

言葉と認識。現代社会で、一番間違っていること。正しい国名を使うべし。


■ 2025-01-30
■ 正しい表現が今必要。
■ 「中華人民共和国」という国はあるが、「中国」という国は無い。
■ 報道だけでなく、人々が「中国」ということばを使う限り、
■ 中華人民共和国の本質は分からない。
■ 言葉と認識。
■ 正しい言葉を使わない限り正しい認識は得られない。
■ アメリカ人と話すとき、彼らは US というのを聞く。
■ 米国、という略称も適当ではない。

2025年1月29日水曜日

歌合わせ、その3、解説・・・噂で聞いて初めて、お前もか

■ 2025-01-29
■ これに関しては、もう少し書いてもいいかな、と思う。

しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで  平兼盛
恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか  壬生忠見

■ 島津忠夫・新版・百人一首、白洲正子・私の百人一首、など、
歌話的興味にひかれたと思うのである。
有名な逸話があるところから二人を並べてだしたのだろう。
 
■ そうかな、?、先に書いたように、天皇の判定ではなく、自分だったらこっちだ、と。
■ 当時、歌の最高権威であると自認していた定家の性格を表しているように思う。
■ それはさておき、

こいすてふ
わがなはまだき
たちにけり
ひとしれずこそ
思ひ初めしか

■ ・・・

恋をした
早くも 私の名前が
噂になっている
人に知られないように
思い始めた ばかりなのに

■ 575 で書くと短歌になる。
■ 似たような情況はあるだろう。
■ なので、躊躇せず、自分の言葉で書くのがいい。
  1. 噂聞く お前あの娘が 好きなのか なんで分かるん 言うてへんのに
  2. なぜ分かる 俺が彼女を 好きなのか そりゃあ分かるさ 友達だから
  3. 恋をした いつか噂に なっていた 人にも言えず 黙っていたのに
■ 「1」の場合、噂で聞いて初めて、お前もか、という感じも出ているだろうか。
■ 三角関係の様相だ。
■ 「2」の場合、二人の友情だ。
■ 「3」の場合は、独り言。
■ 平兼盛、の場合は、自慢話だ。
■ これらの歌の質は置いといて、どれがいいか、・・・
■ また、私だったら、こう作る、と、女の立場ではどうだろう。
■ 色々できるだろう。


2025年1月28日火曜日

歌合わせ「忍恋」、なぜ分かる 俺が彼女を 好きなのか そりゃあ分かるさ 友達だから // 遊水

■ 2025-01-18
■ 昨日は、こんなコトを書いた。
■ 何かひとつできれば、それを元に考えればよい、
■ 例えば、・・・
  1. なぜ分かる 俺が彼女を 好きなのか そりゃあ分かるさ 顔に書いてる
  2. なぜ分かる 俺が彼女を 好きなのか そりゃあ分かるさ 友達だから  遊水
■ 推敲という言葉がある。
■ そういうことで、「2」にした。
■ ここで、先に書いた歌と並べてみる。
■ それが歌合わせ、ということだ。
■ ここで、以前も書いたが「うわさ」というのも取り上げてみよう
  1. 人の言う お前あの娘が 好きなのか なんで分かるん 言うてへんのに
  2. 噂聞く お前あの娘が 好きなのか なんで分かるん 言うてへんのに
  3. なぜ分かる 俺が彼女を 好きなのか そりゃあ分かるさ 友達だから
■ どうというコとのない歌だけれど、・・・
■ よくある話で、百人一首の昔から、「忍恋」として取り上げられていて、
■ 昔も今も変わらない、ということなのだ。
  • 私だったら、こう作る
■ という人もいることだろう。
■ やってみようや、歌合わせ。


2025年1月27日月曜日

歌合わせ「忍恋」、昔と今


■ 2025-01-27
■ 小倉百人一首に勝る百人一首をどう作るか。
■ まず、藤原定家の選択理由を明らかにするため、百人秀歌を二つづつ対にし間隔を開けて並べる。

001
002

003
004

■ こうしてゆくと、歌合わせの状況がはっきりしてゆくが、・・・
■ 誰でも分かる「忍恋」の百人一首の並びが、040、041、となっているのはやはり、ちょっとおかしいのではないかな、と思うかもしれない。
■ 奇数、偶数の順の対であるはずだ。

041 しのぶれど
042 恋すてふ

■ 百人秀歌はこのように並んでいる。
■ いやいや、百人一首では、

039 浅茅生の・・・しのぶれど・・・
040 しのぶれど
041 恋すてふ

■ とあるからこれでいいのだ、という意見もでるだろう。
■ まあ、それはそうだとしても、・・・
■ 藤原定家は、しのぶれど、と、恋すてふ、の二つをなぜ並べたのか。
■ 多くの解説書にあるように、当時の歌合わせでは、しのぶれど、の勝ち、となっている。
■ わざわざ負けの方も取り上げる必要があるのか。
■ まあ、公の判定がそうであっても、それでいい、とは思ってなかった。
■ 平兼盛・しのぶれど、は「そんな口先だけの歌を作ること自体、忍んでないじゃない」ということだ。
■ 要するに、壬生忠見・恋すてふ、の方がよいと思っていたのではないだろうか。
■ こっちがいい、と角を立てるのも大人げない、ということで、こうしたのだろう。




2025年1月26日日曜日

いわば、百人一首・甲子園、とでも名付けてみたらどうか。2025-01-27 追記


■ 2025-01-26
■ 今まで、私だったら、こう作る、ということでやって来た。
■ 例えば、式子内親王の歌、

かへりこぬ むかしをいまと おもひねの 
ゆめのまくらに にほふたちばな // 式子内親王

あのひとと ともにつかいし このまくら かおをうずめて おもいねるかな  遊水

■ これらは、個々の歌についてだった。
■ こうしたことは、出来、不出来にかかわらず、楽しめた。
■ もう少し視点を広げ、例えば、百人一首、を自分だったら、どう作るもあるだろう。
■ 歴史的には、今まで、多くの人がやって来たようだ。
■ 私が読んだのは、丸谷才一・新々百人一首、だった。
■ さて、自分だったら、という現実になったら、どうするか、方法論とでもいおうか。
■ 前提条件などを設定するのが作りやすいだろう。
  1. 藤原定家と同時代に立つ。誰もが同じ立場に立つことができる。
  2. 基本的に過去の歌集から選ぶ。誰もが調べることができる。
  3. 必ずしも、百人一首の歌人にこだわらないが、まず同じ歌人を選ぶ。
  4. 一人一首とする。
  5. 最初は時代順に並べる。
  6. 次に、歌合わせとして、二首一対として、並べる。なぜこれを選んだかが分かるように。ただし、最初はその理由としての解説は加えない。歌だけで勝負する。
  7. 参考として、百人秀歌が使えるか。
  8. 2人の共同作業でも可
  9. 可能であれば、自作の歌を付加する。
  10. 甲子園というと選抜高校野球の印象が強いが、大学対抗戦、一般部門、とする。
  11. 大学であれば、資料の利用や専門家がいて、もちろん、負けるわけにはいかない事情も発生するだろうから、支援できる研究者がいるかどうかも学校の質を問われることにもなる。
  12. 選択理由や解説は別に用意しなければ、判定に対処できない。
■ 全体として、自分が選んだという特徴をだせるかどうか、他の人と競ってもいいかもしれない。
■ 

2025年1月25日土曜日

第八帖・花宴、朧月夜の話

■ 2025-01-25
■ 今朝の、日本経済新聞・小説・諸田玲子・登山大名348、に源氏物語の歌が引用されていた。
  • わたくしが死んでも、名も知らぬ女として、草葉の茂る墓原までお探しになることはありません。
  • -----そんな意味か。
■ ふうむ、そんな意味として、この主人公は理解した、と作者は書いたのだろうけれど。
■ しかし、そんな意味なのかな。
■ 朧月夜の君は、第八帖・花宴に出て来る。
  • 深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろげならぬちぎりとぞ思ふ  光源氏
  • うき身世にやがて消えなばたづねても草の原を問はじとや思ふ   朧月夜
■ 憂い多いこの世から、私が消えてしまったら、草の原を訪ねてでも、探してはくれないのかと、思います。
■ こんな意味なら小説とは逆のコトになる。
■ 本当に探してくれますか、と源氏物語の朧月夜は詠んでいる。
■ 全訳・源氏物語・与謝野晶子、では
  • 「そう、私の言ったことはあなたのだれであるかを探す努力を惜しんでいるように聞こえましたね」と言って、また、・・・(歌省略)・・・私との関係を迷惑にお思いにならないのだったら、お隠しになる必要はないじゃありませなか。わざとわからなくするのですか」
■ と書いている。
■ ここだけ読めば「うき身世に・・・」の歌が朧月夜の歌でない感じにもなるが、光源氏がいわば解説しているような感じで書かれている。
■ 花宴で、朧月夜は、結局、自分の名前をあかさず、話はおわってしまう。
■ 紫式部は、光源氏という人間を必ずしも褒めているわけではない。
■ それは、最初の、桐壺の最後の注書き的な記述で分かる。
  • 光君という名は高麗人が(勝手に)称賛してつけた名だと伝えられているとのコト
■ つまり「光君」と呼んだのは私ではないですよ、と暗に言っている。
■ 表面は、いかにも素晴らしい男との書きぶりだが、
■ 女たらしで、品性や気品に欠ける人物として描いている。
■ 歌も、強引で下手だ。
■ 人物の性格が分かるように、作者は歌を書き分けている。
■ この辺の所を理解すると、紫式部という人はすごいなと思う。
■ だから、光源氏の相手は死んだり姿を消したりする。
■ 同様に、朧月夜も名前を教えない。
■ 間接的に光源氏の行為を否定している。

2025年1月24日金曜日

冬木立人生より道回り道



■ 2025-01-24
■ 昨日は、冬木立人生より道回り道、こんな感じだった。


------------------------------------------------------------------


■ 安東次男の本の続きだけれど、
  • 花づとめ・季節の歌百三章
■ これを、ぱらぱら、と見ていたら、・・・
■ 「ひとこそみえね」と言う題で、百人一首の、八重むぐら・・・、に関する記述があった。
■ また、他にも、百人一首関係の歌も取り上げられているので、また、そのうち読んでみよう。
■ この本の解説は、向井敏が書いている。
■ 

ペギー・リー

■ 2025-01-24
■ 

2025年1月22日水曜日

百人秀歌、メモ

■ こんなのがあったので、↑、後で見てみよう。

■ 2025-01-22
------------------------------------------------------------------
  • 排列は違いが大きく、百人一首が時代順を優先しているのに対し、百人秀歌は二首一対の歌合形式に比重が置かれていると見られる。

  • 上古以来哥仙之一首随思出書出之名譽之人秀逸之詠皆漏之用捨在心自他不可有傍難歟

  • (訳:上古以来の名高い歌人の歌を一首ずつ、思い出すままに書き出した。有名な人、秀逸の作、おおかた漏れている。取捨選択の基準は私の心のうちにある。あれこれと、はたから非難されるような筋合いはないだろう。)
------------------------------------------------------------------
■ こういうのがあるのを知っていたかどうか、塚本邦雄の本など、やはり、見当違いと言うべきだろう。

もう一つの『百人秀歌』

■ ・・・
■ 百人秀歌
  1. 歌合わせ
  2. 二首一対
■ 百人一首で分かりやすいのは、・・・
  • 041 しのふれといろにいてにけりわかこひは ものやおもふと人のとふまて (040)
  • 042 こひすてふ我なはまたきたちにけり ひとしれすこそ思ひそめしか (041)
■ 何かを判断するのに、比較するコトは役に立つ。
安東の本は「百人一首」という題だが、「百人秀歌」という題で語った方がよかったと思われる。
■ 先に、こんなことを書いたが、どうやら、世の人はそうはとらえてないようだ。
■ というのも、二首一対の便利な資料がないように感じる。
■ 歌自体は基本的には同じなので、百人秀歌を読み、百人一首を理解するのがよいと思われる。

2025年1月20日月曜日

安東次男、八重むぐら、と、定家としては、百人秀歌が最終稿の話



■ 2025-01-20
■ 今日は大寒か、さほど寒くないけれど。
■ 源氏物語の4番目は、夕顔、だ。
■ 物語性のある章だ。
■ 安東次男・百人一首、47番・八重むぐら・・・、この項にこの夕顔関連の話か出てくる。
■ 安東次男・完本・風狂始末・芭蕉連句評釈・猿蓑・鳶の羽の巻、にある連句だ。

  1. 痩骨のまだ起直る力なき      史邦
  2.   隣をかりて車引こむ      凡兆
  3. うき人を枳穀垣よりくぐらせん   芭蕉
  4.   いまや別の刀さしだす     去来

■ 我田引水的な感じもしたが、安東は、
  • 恋の歌を季(秋)の歌に移しているところも例によって晩年の定家の好みである。・・・合わせるということは、もともとの歌の姿とは別な面白さをそこに発見することでもあるから、そう眺めることもあながち理由のないことではなくて、後世、芭蕉も、猿蓑の歌仙の中でこの歌から恋の余情を汲出してはこんでいる。
■ としている。
■ 安東次男は、1 ~ 3、を上げているが、夕顔を読んで、4、も付け加えてもいいかな、と思った。
■ ここで「合わせるということは」と書いているが、安東の本は「百人一首」という題だが、「百人秀歌」という題で語った方がよかったと思われる。
■ ついでながら、百人一首の成立は
  1. 百人秀歌
  2. 百人一首
■ この順だとされているが、おそらく、そうではなく、・・・
  1. 原本 百人秀歌 藤原定家
  2. 原本 百人一首 後世の編者
■ このように考えた方がよいようにも思われる。
■ 要するに、原本が他に存在したと考えるのが論理的で、安東次男のように、2首づつ対にして捉えるのがよいように思われる。
■ 塚本邦雄は個々の歌に注目して、その作者にはもっといい歌がある、としたが、
■ 安東の歌の解説は必ずしも賛成できない部分もあるが、対にして、考えるという姿勢だ。
■ 私は研究者ではないのでよく知らないが、百人一首の研究は、まだ、初歩の段階かもしれないと思う。視点の誤りがあるのではないだろうか。
■ 百人一首は捨てて、百人秀歌を研究するのがいいように思う。

2025年1月19日日曜日

玉、の話



■ 2025-01-19
■ ささいなことだが、
■ 安東次男がこんなことを書いている。
  • 野の露よりもむしろ水晶の玉に執着があって生まれたような歌だが、・・・
■ ホンマかいな。
■ 安東は、万葉集はあまり読んだことがないのかもしれない。
■ 万葉集に、玉、の歌はたくさんあり、玉、といえば「真珠」のことだとすぐ分かる。
■ 真珠に穴をあけて紐というか糸と言うか「緒」をつけて身につけることも多かった。
■ そして、当時、その糸が切れやすいもだった。
■ なので、玉の緒が、短い命のたとえにも用いられるようにもなった。
■ 女性だと首飾りの糸が切れて「玉ぞ散りける」状況を経験した人もいるかと思う。
■ まあ、いい。
■ 推理は論理なので、・・・
■ ちょっとしたことが推理の素になるのだ。

2025年1月16日木曜日

きよらかな ながれなるかな ゆるやかに ちとせかわらぬ くれないのかわ  遊水


■ 2024-01-16
■ 早くも半ば過ぎ、昨日の残りのぜんざいに、餅を焼いて入れて食った。
■ さて、昨日の続きで、百人一首の歌を取り上げよう。
■ 紅葉は日本の自然現象で、昔から今までの2000年で変わるコトがない、と書いた。
■ このような観点から「千早古」の歌を見直すのもいいんじゃないの、と言うことになる。
■ まず、下の句

ちとせかわらぬ
くれないのかわ

■ まあ、適当にこんな句が浮かんだ。
■ 上の句をどうするか、龍田川を詠みこむのは先人がやったところでよく知られている。
■ 日本の川は、龍田川ばかりではない。
■ なので詠みこまない。
  • きよらかな こころなるかな ゆるやかに ちとせかわらぬ くれないのかわ
  • きよらかな ながれなるかな ゆるやかに ちとせかわらぬ くれないのかわ  遊水
■ まあ、とりあえずこんな歌にした。
■ そのうち何かになるかもしれない。

2025年1月15日水曜日

そんな認識でええんかいな


■ 2025-01-15
■ 近くの散歩道は、学校が休みの日など、野球少年たちが、半数はだらだらだが、はしる、走る。
■ 野球では、といっても、野球に興味はないので、正確ではないかもしれないが、・・・
  1. 空振り
  2. 三振
  3. バツター・アウト
■ などという場面がある、と思う。
  1. からぶり
  2. 空・振り
  3. 振り・ふり
  4. 振る・ふる
■ 漢字で書いたり、仮名で書いたりすると、分かるのだが、・・・
■ 百人一首の絵札を見ると、
  • 千早振る
■ と、書かれているのも多い。
■ これを、チハヤブル、と発音している。
■ 濁らないで、ちはやふる、と発音すればいいのだろうけれど、ブル、と発音している。
  1. ちはやふる
  2. 千早古
■ ふると発音すれば、「振る」でなく「古」という字もあることに気付く人もいるだろうけれど、「古」と言う文字だけでは、古女房と言う言葉もあるが、「ふる」と言いにくいのかもしれない。とにかく、・・・
  1. バス通り  バスドオリ
  2. 通り道   トオリミチ
■ この類なのだ。
■ 安東次男、と、塚本邦雄の本を比較品しながら読んでいると面白い。
■ 安東は、「振る」という文字に惑わされているようだ。
■ 塚本邦雄は、「第一、龍田川が、河川を纐纈にするのは、神代からのことであったらうに、「きかず」は聞こえぬ。」などと書いている。
■ 纐纈、これはあまり聞かない言葉だけれど、・・・
■ 絞り染めかどうかは別にしても、
■ 紅葉というは日本の自然現象であって、1000年経とうが、2000年経とうが、気候は変動するにしても、変わらない。
■ 奈良を794て平安京、1192作ろう鎌倉時代、などと年号を覚えた。
■ 現在、2025年から見れば、今から千年の昔はいつなのか、
■ 在原業平が思っていた、神代、は千年の昔かもしれないが、その頃、今から、ざっと2千年まえも、今と同じように紅葉が美しかったと考えて無理はない。
■ 塚本の言うように「聞かず」というのは、あんたが聞いてないだけやろう、そんな認識でええんかいな、ということだろう。

2025年1月3日金曜日

つづく

■ 2024-11-13
■ 2024-11-11
■ このサイトが画像追加ができなくなったので、次のブログに続く。
■ ただし、詩歌の関連など文章についてはしばらく継続する。

--------------------------------------------------------------------


+


これは当面、使用しないけれど、いろいろ書いた。

2025年1月2日木曜日

ブログのこと

■ 2025-01-02
■ 次のブログが更新できるようになった。

和泉式部、歌の手本に。


小式部内侍 - Google 検索 和泉式部の娘

■ 2025-01-02
■ 塚本邦雄・新選・小倉百人一首に「讃岐の作は、これの模倣と見られるがいかがであらう。」とあったので、ちょっとgoogle してたら、↑、こんなのがあったので、そのうち見てみよう。何かの参考にはなるだろう。
■ さて、・・・
わが袖は水の下なる石なれや人に知られで乾く間もなし  和泉式部
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそしらねかわくまもなし  讃岐

■ なるほど。
■ 先に、
■ こんな頁を書いたが、当時、和泉式部の歌はよく知られていたというで、・・・
■ 娘の小式部内侍がからかわれるほど、和泉式部は歌が上手かったということだろう。
■ で、和泉式部の歌を読んでみるのがいいだろう。
■ 和泉式部については、・・・