2024年9月23日月曜日

百人一首は多くの言語で翻訳されているそうな

■ 2024-09-22
■ 漢詩に翻訳されている百人一首が幾つか紹介されていた。
■ 誰が翻訳したのか、そのすべてを見てみたい。
■ 意味をよく理解して、訳しているように見える。





■ 持統天皇を、日王、としている。
■ この訳詩の晾は干す。
■ 翻訳してみると、次のような脚注があった。  
 
日本の伝統的な詩形式である和歌は、漢詩に由来するといわれており、究極の美を追求する中で、美しく優雅な和歌は日本人の感情を表現し、才能を発揮する手段となっています。日本の貴族や貴族に好まれました。 中国が詩の国なら、日本は和歌の国です。その繊細な詩は、数千年の時を経て、春夏秋冬の四季の移り変わりや人々の喜怒哀楽の感情を短い詩の中に織り込みながら、何度も唱えられてきました。何千年も歌い継がれてきた歌やカード。 今日は、日本の和歌の中で最も有名な「百人一首」を詳しく見ていき、日本人がこれらの伝統文化の本質を何千年にもわたってどのように保持し、一般の人々の生活に統合してきたかを見ていきます。

■ 持統天皇の歌は万葉集では漢字表記だけれど「ヨミ」であり、
■ 「和歌は漢詩に由来するといわれており」という認識は誤り。

2024年9月22日日曜日

大和和紀 あさきゆめみし、花散里

大和和紀 - Wikipedia
<土曜訪問>私の「面白い」知って 『あさきゆめみし』新装版刊行 大和和紀(やまと・わき)さん(漫画家):東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


■ 2024-09-22
■ 日本経済新聞・名作コンシェルジェ・Manga・大和和紀「あさきゆめみし」
■ ・・・「源氏物語」を鮮やかに、女君の心中深く描く
■ だった。
■ 源氏が花散る里を訪ねる場面があり、右上に
・・・一面に
橘の香・・・
■ と文字がある。
■ 左側には花も描かれている。


--------------------------------------------------------------------


■ 先日、こんな頁を書いたので、・・・
■ ちょっと見ていると、・・・
■ こんなサイトがあった。
■ なるほど、・・・
■ 源氏物語の花散里は短くて5分から10分程度で読める分量だ。↑
■ 和歌は4つ詠みこまれている。
■ うち、二つは、

橘の香をなっかしみホトトギス花散る里を訪ねてぞとふ  光源氏
人目なく荒れたる宿は橘の花こその木のつまとなりけれ  麗景殿女御

■ 与謝野晶子はこの話の前に

橘の恋のうれひも散りかへば香をなつかしみほととぎす鳴く  晶子

■ と、詠んでいる。
■ 古今和歌集・139には、・・・
  • さつきまつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする  よみびとしらず




源氏物語の作者の価値判断基準、と、死。追記 9/22



■ 2024-09-22 上のリンクを追記した。
■ 2024-07-10
■ 源氏物語ではたくさん人が死ぬ。
■ 当時の平均寿命はどうだか知らないが、とにかく死ぬ。
■ 源氏物語は物語なので、その死は作者の価値判断によると考えてよい。
■ 作者はなぜ死なせるのか、このような視点から読んでみるのもよいかと思う。
正邪
善悪
■ 源氏物語は光源氏が主人公の物語だから、光源氏に関係する人が死ぬ。
■ 必ずしも、死んだ者が悪いということではない。
■ では、作者の価値判断は誰に対してなされるのか、これは明らかで
■ 光源氏の行為に対する判断だ。
■ 作者が殺すのは、光源氏の行為がよくないので相手を彼の前から除くということだと考えられる。
■ 作者は光源氏を必ずしも好ましい人間だとは見ていない。
■ 最後には、光源氏が一番大切に思い育てた女性を死なせている。
■ 彼の生き方を否定している。
■ 物語は、全くの架空のモノではなく、作者の生きた社会での出来事を語っている。
■ 物語を、光源氏から見た女性ではなく、女性である作者側から見た男が描かれている。
■ 物語として書き綴りながら、現実の男社会を描いている。
■ ・・・
■ 最初の「桐壺」の最後の部分を与謝野晶子訳でみると、
  • 光の君という名は前に鴻臚館へ来た高麗人が、源氏の美貌と天才をほめてつけた名だとそのころ言われたそうである。
■ とある。そういうことで、人々の興味を引いたのだが、
  1. 美貌
  2. 天才
■ これだけが人間を評価する基準になるものではない。
■ 例えば、
  1. 思いやり
  2. 寛容さ

■ 立派な人かどうかは、もっと他の要素があると思われる。
■ むしろ、美貌や天才以外の人間性の方が重要なことは古今変わるものではない。
■ 表面的な評判・誉め言葉は現実のモデル的に考えられる人への取り繕いと考えた方がよい。
■ 怒りや妨害を避けるためだ。


今日は、キビタキ・りん君、撮りに行かないの、と、キビ竹、のコト


上原美佐 (1937年生) - Wikipedia きりりとした顔立ちと躍動感溢れる演技


■ 2024-09-22
■ 比較してみると分かる。
■ 例えば、・・・
■ さて、りりしい、は凛々しい、と書く。
■ 男性にも使うし、女性にも使う。
■ 凛とした様。
■ 例えば、昔、隠し砦の三悪人、という映画があった。
■ その時のお姫様、あんな感じ、かな。
■ ところで、千里南公園の「眉のりりしい・キビタキ」はいつからいるのか振り返ってみよう。
■ この個体は、どうか、・・・
■ これは別個体かもしれない。
■ ・・・
  • 今日は、キビタキ・りん君、撮りに行かないの
■ と、うちの者が言う。
■ 天気次第だけれど、まあ、まだいることだろう。

キビタキ・りん君

2024-09-18  吹田市・千里南公園

■ この日もたくさん撮った。
■ キビタキ自体は今までもたくさん撮っているので、撮らねばならないではないが、
■ 何日間いるか、とか、興味はあるし、・・・
■ 面白い場面とかは、まだまだ、あるかと思う。
■ 天気を気にしながら、パソコンでYouTube などみる。
■ そして、合間に、Kさんのブログを見ると、「雨のやんだ間に」撮っている。
■ すぐ近くの人は、ちょこっと行けて、いいですね。
■ ちゃんと水場にも来ているし、・・・
■ 私としては、・・・


キビ竹・りん君
--------------------------------------------------------------------


2019-09-30 吹田市・千里南公園


■ こんな場面も撮りたいと思うが、・・・
■ 今日は、まあいいか、で、昼寝でもしよう。





2024年9月21日土曜日

眉がりりしい・キビタキ、まだいた。狐も、・・・


■ 2024-09-21
こういう場面はなかなか撮れない。俺好みだ。
2024-09-18  吹田市・千里南公園

■ 昨日に比べ今日は結構楽しめた。
■ 他に、キビタキ・メスタイプも撮った。


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園


2024-09-21  吹田市・千里南公園



あのころの あいとねたみと うらぎりの よをおもうゆえ ものおもうみは

■ 2024-09-21
■ 百人一首関連として、・・・
■ 以前こんな頁を書いた。

--------------------------------------------------------------------
9th September 2020


あのころの あいとねたみと うらぎりの よをおもうゆえ ものおもうみは


■ 昨日の頁に青山氏のインタビュー動画を再リンクした。
■ それで、昔作った歌を想いおこした。↑
■ 自民党総裁選のさなかだが、彼の心境はこんな感じではないだろうか。



緑なす 片枝桜 写しつつ 宮内卿なる 片枝の梨   遊水


■ 2024-09-21
■ 先に、
■ こんな頁を書いた。
■ 宮内卿の歌だ。
■ 田淵句美子・百人一首・岩波新書に、「宮内卿の歌がないのはやはり残念に感じる」とある。
■ では、どんな歌を取り上げたらいいのか、
■ 丸谷才一は新々百人一首で次の歌を取り上げ、かなり意欲的に解説している。

片枝さすをふの浦梨初秋になりもならずも風ぞ見にしむ  宮内卿
をふの浦に片枝さしおほひなる梨のなりもならずも寝て語らわん  詠み人知らず

■ 散歩道に桜の木がある。
■ 時々写真を撮っている。
■ 今は9月だから花はない。

緑なす 片枝桜 写しつつ 宮内卿なる 片枝の梨   遊水

■ 枝は太陽の方に向いて伸びる。
■ どこから見るかにより違った樹に見える。
■ 花がない時期の方が枝の形がよく分かる。

--------------------------------------------------------------------


2024-09-21  吹田市・海老池・南