2023年11月19日日曜日

別れの朝、その3 wakare no asa

別れの朝  ブログ内検索

■ 2023-11-19
■ 題名が違うと、・・・



別れの朝 - YouTube 山本リンダ
別れの朝 - YouTube 天童よしみ
別れの朝 - YouTube 秋元順子



■ 原作は、ドイツ語の歌だけど、
■ なかにし礼が「別れの朝」を作ったのは、どんなきっかけだったのか。
■ 誰が歌うのをいつ聞いたのか、と思う。
■ 彼は、英文科、とか、フランス語科にいた。
■ そして、フランス語の詩の翻訳などをしていた。
■ フランス語で聞いたのかもしれない。
■ まあ、そんなことはどうでもいいかもしれない。

わかれのあさ ふたりは
さめたこうちゃ のみほし

■ こんな出だしだ。6・4、調だな。
■ 堀内みち子は「夕映えのふたり」という題にして

かわらない こころを 
かいがらに きざんだ

■ ふうむ、・・・
■ ドイツ語の歌詞は、ピアノ弾きの男が、ピアノは弾けるけれど、言葉が出ない、という感じのようだ。出だしは、・・・

Was Ich Dir Sagen Will  あなたに言いたいこと
fällt mir so schwer.  とても難しいと思います。
・・・
was ich dir sagen will,
sagt mein Klavier.  私のピアノが言います。

■ この部分は、例えば、

わたしはいま あなたに
こいをしてる だけれど
はなしかける ことばが
おもいつかず ただただ
ピアノひいて あなたが
ドアにむかい でてゆく
すがたみてる むなしく
このくるしい こころを
・・・

■ 何か、考えれば、できるかもしれないような気もするがどうだろう。
■ とにかく、たくさんの人が歌っている。

eu cantando em casa wakare no asa cover - YouTube 下手な人もそれなりに
別れの朝 - YouTube チェリッシュ

2023年11月18日土曜日

別れの朝、とか、・・・

■ 2023-11-17
■ 以前も何か書いたことがあるな、と開いてみたら、リンクはどれもほとんど切れていた。


■ これは残っていた。↑
■ ふうむ、・・・
■ リンクが切れてないのもあるだろう。
■ あとで、ちょっと見てみよう。↓
■ 何か見ているときに、新しい何かを発見するかもしれない。
■ 世に、曲は五万とあるのだ。
-------------------------------------------------------------------------


■ 歌詞により感じが違う。

 

■ ついでに聞いてみよう。・・・


■ さて、・・・

Che vuoi che sia  あなたがそうありたいこと
Iva Zanicchi - Che vuoi che sia testo - Google 検索 「日本語に翻訳」をクリックしなおさないと元のままのようだ。

Was Ich Dir Sagen Will  伝えたいこと


■ なかにし礼の歌詞と比較してみるのもいいかもしれない。

 

■ ・・・


-------------------------------------------------------------------------
+
この頁の下の方にもリンクしていた。

寂しさに、三里の道、と、無関係に「別れの朝」

■ 2023-11-18
■ 「 歌のコト、など  」の頁に「あなた」という言葉についてのリンクをした。
■ それで、ちょっと、また書いてみたくなった。
■ ・・・
■ 小倉百人一首・70番目の歌の作者、・・・
■ 良暹法師は、歌詠みではなく、坊主だ。
■ 歌は多く伝わっていないようだ。
■ まあ、この歌も下手だ、と言ってよい。
■ なんの技巧もなく、ただ、その時の心情をそのまま歌っている。
■ 歌として下手であっても、悪い歌と言うわけではない。
■ 誰にも似たような思いになるコトがあるので、そういう意味ではいい歌だ。
■ 藤原定家は歌の心をよく捉えていた。
■ だから、彼は選んだのだ。
  • 070 寂しさにやどを立ちいでてながむればいづくも同じ秋の夕暮  良暹
■ この歌は、おそらく、誰でも、ふんふん分かる分かる、ということかもしれないが、
■ 誰もが深くは考えてなく、誰も分かってないような気がする。
■ 何時に「やど」を出て、何時に「やど」に帰ってきたのかを考えるとよい。
■ 寂しさと、その寂しさから逃れるための彼の行動、時間経過、がある。
■ いつの時点でこの歌を詠んだのか、を考えればわかる。
■ これについては、以前、色々書いた。
-------------------------------------------------------------------------


みやこまで さんりのみちの ゆきかえり いずこもおなじ あきのゆうぐれ  遊水


■ 何も「さびしさ」という言葉を使わなくてもいいのだ。
■ これで、彼の寂しさは十分わかる。
■ 三里の道、で与謝野晶子の歌を思い出した。
  • ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝 夜の明けやすき  与謝野晶子
■ この歌は、ちょっと、ぎこちない。

ほととぎす
さがへはいちり
きょうへさんり  ・・・ 字余り。「へ」は省いてもいいのでは、
みずのきよたき
よのあけやすき

Alguien Cantó (Remastered 2021) - YouTube スペイン語、誰かが歌った google 翻訳
訳詞=アイ・ジョージ
別れの朝 - YouTube フランク永井 前にリンクしていた。
Alguien Canto - YouTube モナ・ベル
Udo Jürgens / Was ich dir sagen will - YouTube ドイツ語、あなたに言いたいこと
Was Ich Dir Sagen Will - YouTube もう一度、テレサ。感情移入がいい。
Was Ich Dir Sagen Will - YouTube グラシェラ・スサーナ、日本語
■ いろんな人が歌っている。

2023年11月17日金曜日

LUMIX 電子シャッター、のコト、と、ホシムクドリ

■ ホシムクドリについては、いつか振り返ってみよう。
■ 海外では嫌われている。



■ 2023-11-17
■ LUMIXに、電子シャッターの機能が付いたのはいつからだったか。
■ DMC-G1には電子シャッター機能は無い。
2008-11-01 から、LUMIX DMC-G1W 購入
■ 2010-11-01 Panasonic DMC-GH2-K 購入 40コマ/秒電子シャッタ
■ G6についていた。↑、40コマ/秒電子シャッター
2013-10-29 Panasonic DMC-G6H 購入
■ カワセミを撮るときは、動画や電子シャッターでの連射をしていたように記憶する。
-------------------------------------------------------------------------


‎2011‎年‎12‎月‎1‎日、‏‎11:08:06  吹田市・千里南公園

2011-12-29


166 回視聴 2014/03/04
G6 + 100-300 mm
ディジタルカメラは今後も機能が向上してゆくものと思われる。 今後の機種と比較するときの参考になることだろう。 この時点ではこんな感じだ、と、・・・

+

31st December 2016

1st January 2017



グローバル・シャッターの時代になった。


■ 2023-11-17
■ 午後から、千里南公園まで行き、池を一周した。
■ 梅林・西の通路にキセキレイがいて、柵に止まるなどしていた。
■ ・・・
■ グローバル・シャッターの時代になった。
■ ようやく。
■ いつ頃からだったろう。
■ LUMIX G6 のころからだったかもしれない。
■ 電子シャッターの連射機能があったので、カワセミの飛び込みなど撮りだした。
■ そのうち、とは思っていたが、なかなかだった。
■ これで、カメラからは、もはやメカニカルシャッターはなくなることだろう。
■ マイクロ・フォーサーズがグローバルシャッター対応になってほしい。
■ いつから、G6を使いだしたのか、・・・

修理に出した、GH2 (fc2.com)  2012-09-17
2013-10-29 Panasonic DMC-G6H
2013-12-05 GH2 + 45-200mm 修理完了
■ ついでに、・・・
2013‎年‎12‎月‎7‎日   豊中市 ・ 服部緑地公園

■ G6 については探しきれなかったので、・・・
■ LUMIX  GH5 で、電子シャッターによる連射を動画風につないだのを見てみよう。

アオサギ  「夏の光」
-------------------------------------------------------------------------
10 回視聴 2017/11/21
YouTube で見るといい。

■ このころには、メカニカル・シャッターは不要だな、と感じていた。
■ 元々、LUMIX はグローバル・シャッターに近い存在だったはず。
■ ついでに、アオサギをちょっと振り返ってみよう。

・・・

2023年11月16日木曜日

オシドリ、カワセミ、他

■ ・・・暇なときに見る。



■ 2023-11-16
■ 今日は、千里中央公園のオシドリを見にいった。
■ よくない。
■ ざっと回って、帰りに千里南公園に寄った。
■ カワセミは赤いナンキンハゼの枝に飛び移ったが、葉隠れで、
■ 移動する間に飛んでしまった。


2023-11-16 豊中市・千里中央公園


2023-11-16 豊中市・千里中央公園


2023-11-16 吹田市・千里南公園


2023-11-16 吹田市・千里南公園


2023-11-16 吹田市・千里南公園


2023-11-16 吹田市・千里南公園

歌のコト、など

■ 2023-11-16
■ 昔も今も、適当に歌などリンクして聞いているのだが、・・・
■ 昔の場合、子供の歌手が多い。
■ こんなのを働かせていたのか、という感じだ。
■ 以前も書いたような気がする。
■ まあ、そんなことで、画像は見ないで聞くのがよい。
■ クラシック音楽の場合、長いのが多いので、ちょっと、しんどい。
■ しかし、まあ、クラシックに限らず,ポップス、歌謡曲、洋楽、なんでも、
■ 音楽という耳で聞くもの、これは、

眼で見る世界
耳で聞く世界

■ どちらも基本的捉え方としては同じかな、と思う。
■ 音楽などを聞く場合は、「受」にあたり、
■ 「作詞・作曲」は「想」にあたるのではないかという気がする。

    1. 色即是空、即是  空即是写・・・野鳥撮影の場合
    2. 受即是空・即是
    3. 想即是空・即是
    4. 行即是空・即是
    5. 識即是空・即是
■ 「観音さん」がいたころと時代は変わっているので、

色。
受・想・行・識 亦復如是。

■ 「受・想・行・識」が何をさすかは、今に照らして捉える必要があるのかな、と思う。
■ 特に、クラシック音楽の場合、
■ なにもない、ところから、こんな素晴らしい曲、が作り出されるのかと感心する。
■ 作曲家が表現しようとすることが分かれば、もっと落ち着いて聞けるのかもしれない。