検索キーワード「ユリカモメ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ユリカモメ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年2月15日土曜日

伊勢物語、と、野鳥撮影、と、ミヤコドリ



■ 2025-02-15
■ 日々、野鳥撮影をしている。
■ 藤原定家は、百人一首をなぜ作ったのか、という答えとして、伊勢物語を読んだから、というのが私の仮説だ。
■ また、伊勢物語を読んでみた。
■ 伊勢物語の、みやこどり、は野鳥図鑑にある、ミヤコドリではなく、「白き鳥の嘴と脚とあかき、鴫のおほきさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。」とあるのでユリカモメだ、と言われる。
■ ユリカモメは近場・摂津市・市場池でもよく見られる。
■ 万葉集・巻20のミヤコドリは、
■ ユリカモメは冬鳥で、ホトトギスが見られる頃には見られず「水際」にいるのは、ミヤコドリであろうか、との説もある。
  1. 4486 4462 舟競ふ堀江の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも
  2. 4487 4463 ほととぎすまづ鳴く朝明いかにせば我が門過ぎじ語り継ぐまで
■ ここまで書いて、もう一度、伊勢物語を見ると、9段の前の方に、

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いとしろう降れり。・・・
ふじの山をみれば、さつきのつごもりに、ゆきいとしろうふれり。
なほゆきゆきて武蔵の国と下つ総の国との中に、いとおほきなる河あり。
 
■ この川は隅田川と言われている。さて、五月のつごもり、とは5月末のことだ。
■ 当時は旧暦、都は京都。
■ この時期に、関東でユリカモメは見られたのか。
■ ミヤコドリも冬鳥で、関西では伊勢湾・安濃川・河口付近で見られる。
■ ミヤコドリを私が見たのは関東で、四月だった。

------------------------------------------------------------------

‎‎2009‎年‎4‎月‎22‎日、‏‎7:47:44

船橋・三番瀬





■ ユリカモメ、も、ミヤコドリも冬鳥で、どちらかと言えば、ユリカモメの方が先にいなくなる感じだ。
■ ユリカモメであると言われている伊勢物語の都鳥は、ユリカモメではなく、ミヤコドリであろう。
■ なぜなら、京都では、ユリカモメは、鴨川などでも、よく見られる。
  • 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、・・・
  • 名にしおはゞいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしや
■ 京都の人であればユリカモメを知らないはずはない。
■ また、ミヤコドリは貝などを食べ、海岸で見られる。

2023年12月23日土曜日

ユリカモメと遊ぶ


■ ユリカモメは好きだから、時々撮りに行きたくなる。

‎‎‎‎‎2011‎年‎12‎月‎6‎日、‏‎14:41:16  摂津市・市場池
------------------------------------------------------------------------
風呂のふた 開けて冬至と 知りにけり 昔の俳句 思い出しつつ 遊水


初氷 翼休めて ユリカモメ
2023-12-22  摂津市・市場池

空の青 池の青さや ユリカモメ

ちかすぎて つばさはみだす ユリカモメ


2023-12-22  摂津市・市場池


2023-12-22  摂津市・市場池


2023-12-22  摂津市・市場池


2023年12月24日日曜日

野鳥撮影と詩歌




■ 2023-12-24
■ 先日、ユリカモメを撮りに行った。
------------------------------------------------------------------------


■ ユリカモメはカモメ科の一種で、赤い脚に水掻きのある水鳥で、白く長い翼の鳥だ。
■ カモメは古くはカマメと呼ばれた。
■ それを知って、万葉集の2番目の歌を読み直したことがある。
■ カマメの「メ」は鳥のことで、
  1. スズメ
  2. ツバメ
  3. カマメ
■ スズメは、鈴で鳴き声から来ている。
■ ツバメは、早く飛ぶ鳥で、翼と何か関係がありそうだ。
■ カマメは鎌のような細く鋭い形の翼で、ハヤブサと共通する名だ。
■ ところで、・・・
■ 百人一首には「難波」という地名が幾つか出てくる。

澪標

■ そんな場所だった。
■ カモメも飛んでいたことだろう。
■ そして、・・・
■ 大阪と奈良は隣だ。
■ 万葉集・2番目の歌、↑リンク

海原波 加萬目立多都

■ 当時の奈良盆地の様子が国見の歌に詠まれている。
■ 奈良盆地は奈良湖だったようだ。
■ 以前、万葉集を読んで、・・・

伊藤博校注・万葉集・上・角川文庫、↑リンク

■ 疑問を感じたことがあった。
■ まあ、野鳥撮影をしていたら、いろいろ分かるコトもある。


------------------------------------------------------------------------


■ ときどき、こうして振り返ってみるといい。

2023年12月22日金曜日

ユリカモメ、ニシオジロビタキ、ツグミ



■ 2023-12-22
■ 今日は、飛びものを目指して行ったが、不完全燃焼だった。
■ 池には氷が張っていた。
■ 他に、アメリカヒドリ、モズ、オナガガモ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、ヤマガラ、シロハラ、を撮った。


2023-12-22  摂津市・市場池


2023-12-22 吹田市・紫金山公園・北

2016-01-16 播磨中央公園



2023-12-22  吹田市・釈迦ヶ池・北西

■ オジロビタキについては、↓ この頁にまとめた。
■ 今はもう珍しくはないけれど、・・・


■ 「あぶない」の鳥、以前はよく撮っていたはずだが、ブログを使いだす以前のことだったようだ。

・・・ この頁の次は、コイカル

■ なぜ「あぶない」の鳥の写真を探したかというと、その看板の見えるところから、池を挟んで、左と右のどちらでもオジロビタキを見かけたからだった。