2024年2月21日水曜日

古い映画、と、


■ 2024-02-21
■ 2024-02-11
■ 梅田に出ると、エライ人や。
■ ヨドバシカメラに依頼して、紀伊国屋に寄り、3冊買って帰った。
■ 修理に出す前に、千里南公園によって、何枚か撮った。
■ 鳥の方は、昨日と同じ感じだ。

■ TZ90 の修理が完了した、と電話があった。
■ 天気次第だが、ミコアイサの様子を見に行こうか、まあ、撮らねばならぬではないが、



2024-02-21  吹田市・千里南公園


2024-02-21  吹田市・千里南公園

■ あいにくの天気で、・・・
■ 最近、気が滅入る日々だ。
■ しかし、まあ、
  1. 西部劇もいいのがある。 ドロシー・マローンの出演作品は幾つか見たが他にも見てみたい。
  2. 歌、と、作られた物語 
  3. やっぱり映画は「いいもんですね」
■ ・・・

夜ごとの美女"アイリーン・ダン" の検索結果0 件
夜ごとの美女"Irene Dunne" の検索結果0 件 

■ 女優から、映画に入るのもアリかと思い検索してみた。
■ 彼の網にはかかってなかったようだ。

■ では、彼女はどうか

ブログ内検索 | エキサイトブログ (exblog.jp)  キャロル・リンレー

ロバート・アルドリッチ 映画 - Google 検索 幾つか見た。

  1. ベラクルス (映画) - Google 検索
  2. The Phoenix takes flight with Jimmy Stewart (youtube.com)
  3. The Longest Yard (1974) Trailer #1 | Movieclips Classic Trailers - YouTub

2024年2月20日火曜日

青空の短歌、と、・・・暇だから、

PetaPixel - YouTube カナダ、canada

■ 2024-02-20
■ 2024-02-17(土)の日本経済新聞・俳壇・歌壇にこんな歌があった。
  • 青空は万能薬と人の言う君なき部屋の窓いっぱいに  東京 笹野未来
■ こういう歌が作れたらいいな、と思う。
■ 雨が降ったり、という感じ、鳥見散歩には向かない天気だ。

■ 今頃、もっともらしく言っている。
■ だいたい、μ4/3 という規格がいつ出たのか、知らないのか。

■ これって、どんなカメラでとっているのかな。
■ 結構楽しめている感じだ。

■ グローバル・シャターに一番近いカメラは LUMIX だったと思っていたが、・・・

■ 何が、300 mm の超望遠レンズだ。
■ 野鳥は、昔から、600 mmは必要だった。

■ カメラの動画は、どうだ、これ、と自慢系が多い。
■ いいんじゃない。
■ 次の新しいカメラが出るまでは。

■ 自分に合ったカメラで気軽に撮るのが一番幸せだ。
■ 野鳥なんて、デカいカメラで撮る必要はない。

2024年2月19日月曜日

ちょっと昔を振り返る、コゲラ、カワセミ、ルリビタキ、と、春一番

■ 2024-02-19
■ 今頃の季節、見られる鳥たちだ。


2022-02-19  吹田市


2022-02-21  吹田市


2022-02-20  吹田市

■ この頃はブログに写真を載せていなかった。
■ 何をしていたのか、と振り返ってみた。
■ そして、

------------------------------------------------------------------------
2022年3月16日水曜日


■ 今年は「春一番も」もうやって来たのか、ちょっと、いままでと違うかもしれない。
■ と、いうことで、拾ってみた。

やっぱり映画は「いいもんですね」

--------
■ 三つ出てくる。
■ どんな文字が書かれていたのか、映画の小道具として面白い。

ちなみに、Penny serenadeと題されたケーリー・グラントCary Grant主演のアメリカ映画(1941年、邦題は「愛のアルバム」)があり、この映画には古い曲のレコードをかけるシーンがありますが、この曲ではありません。

■ 2024-02-19

------------------------------------------------------------------------

■ ちょっとしたことに気付く。
  1. アメリカのお御籤。お菓子の中に言葉を書いた紙を入れる。これは何というモノか。
  2. 赤んぼの入浴方法
  3. 亜米利加のオムツ、の畳み方。安全ピンでとめるのか?
  4. ・・・
■ あの映画のレコードの、というか、曲の題名を知りたい。
■ 26曲、?、27曲だったか、・・・もう一度見ると27曲だった。
■ 字幕を英語にすると、歌詞が分かる。
■ また、後で調べて聞いてみよう。

■ この英語版を見て、google翻訳すると、・・・
この映画は、歌の演奏を通して時間の経過を描いています。映画芸術科学アカデミーの図書館に保管されているジョージ・スティーヴンスの文書によると、スティーヴンスは脚本のさまざまな時代に正確に一致させるために、曲の年代順を綿密に追跡していたという。これらの曲には、
  1. 「The Japanese Sandman」、Paul Whiteman - The Japanese Sandman, 1920 (youtube.com) この時代いかに日本が知られていなかったが分かる。映画でもかなりひどい認識だ。
  2. 「These Foolish Things」、Billie Holiday - These Foolish Things (youtube.com)
  3. 「Just a Memory」、
  4. 「Three O'Clock in the Morning」、Three O'Clock In The Morning (youtube.com)
  5. 「Ain't We Got Fun」、Ain't We Got Fun - YouTube
  6. 「The Prisoner's Song」、The Prisoner's Song (youtube.com)
が含まれます。

2024年2月18日日曜日

カワセミ、モズ、エナガ、カワウ


■ 2024-02-18
■ 気分転換に行った。


2224-02-18  吹田市・千里南公園


2224-02-18  吹田市・千里南公園


2224-02-18  吹田市・千里南公園


2224-02-18  吹田市・千里南公園


2224-02-18  吹田市・千里南公園
LUMIX G9m2 + 100 - 400 mm

歌、と、作られた物語


■ 流行っているそうだから、ちょっと見てみた。
■ なるほど、・・・
■ 演出して、歌の真実性?とでもいうのか、歌の心を作り上げる。
■ いかにもアメリカ的な感じだ。
■ 比較してみると、いいかも、・・・↓

--------------------------------------------------------------------------

■ これなど、歌だけで勝負、という感じだ。
■ もうひとつ


■ 映画であれば、歌に合わせて、・・・
■ こんな感じか。
■ 最初の方を見ただけだけど。
■ ・・・
■ そして、結局、最後まで見た。
■ 流行っているモノより感動的かもしれない。

2024年2月17日土曜日

しばらく、LUMIX FZ85 でいってみようか、お散歩カメラ、と、カワセミ

■ こんなのがあった。
■ 後で見てみよう。・・・面白くなかった。
■ 最初のイラスト部分が、先日の映画とよく似ている。


■ 鳥撮りしてないようだったので、しばらく見てなかったら、・・・
■ 山歩き、しとったんかね、昔は。
■ なるほど、つっかけの写真、ちょっと細身だわ。

------------------------------------------------------------------------

■ 2024-02-17
■ 「新しいカメラの方がよくなっている、いい」のかどうか。
■ 何がよくなっているのか、本質的には何が必要なのか、を問うべき、かな。
■ 野鳥写真で、SONY、や、NIKON、のレンズ一体型カメラを使用している人は多い。
■ 特に、女性は。
■ お散歩鳥撮りカメラは重くないのがいい。

こんな頁もあった

2024-02-17
by LUMIX  G7 + 12-32 mm

■ FZ85、は予備電池や充電器を持っていないので、面倒だった。
■ あと、操作が面倒、てか、設定変更が、・・・
■ 顔を近づけても、自動で表示画面とファインダーとが変わらない。
■ 逆に、顔をカメラから話しても、画像を確認しようとすると、いちいち、スイッチ切り替えが必要。
■ 要するに、安価にするため、利便性の機能を削っている。
■ レンズ一体型カメラの良さを追求すれば、商品として成り立つことに気づいていない。
■ 今でも、・・・
■ 安くすればいいと考えているのか。
■ レンズ交換式がいい、と思っているようだ。
■ 私の場合、複数台カメラがあり、レンズはつけっぱなしで、被写体によって選択する。
■ 基本的に、現場でレンズ交換しない。