2023年5月29日月曜日

ケリはまだ健在のようだ。


■ 2023-05-29

2023-05-15

■ 昨日、亥子谷バス停付近で、顔見知りの女の人を見かけた。
■ なるほど、ケリを撮りに行くところだな、と思った。
■ おそらく何人かは撮りに行ったのではないか。
■ ・・・
■ 2023-05-30
■ 様子を見に行った。
■ 他に、コチドリ2羽、カワラヒワが4、5羽いた。
■ ツバメが飛んでいた。


2023-05-30  吹田市・千里第三幼稚園横・空地


2023年5月27日土曜日

短歌

■ 2023-05-27

わが君のみ車にそふ秋川の瀬音を清みともなはれゆく    昭和56年
てのひらに君のせましし桑の実のその一粒に重みのありて  昭和34年




■ 先日、次の頁を書きかけて、思い出した。
■ 人それぞれ、日々選択肢がある。
■ これから、自分はどんな選択をするのだろうか、と、ふと思った。
■ そして、

2023年5月26日金曜日

蝶さがす人と会いけり散歩道 キビタキの声 キビタキの色

 

-----------------------------------------------------------------

■ 2023-05-26
■ 今日はカワセミを撮るつもりで行ったが見られなかった。
■ トケイソウを撮ったあと、キビタキが鳴き出して、撮った。
■ 百葉箱のあたりでもキビタキが鳴いていた。


2023-05-26  吹田市・海老池


2023-05-26  吹田市・高町池
ウグイスとゆらりと鯉の動くさま

■ 今日は気分よくビールを飲んだ。

Yのもじ ふうむどちらに ゆくべきか

貝合わせは元来貝覆いと呼ばれていた
別れの磯千鳥/井上ひろし - YouTube ついでに、磯千鳥、という鳥はいない

■ 2023-05-26
■ 定型にもいろいろあり、定型の良さがある。

和歌、狂歌
俳句、川柳
都都逸
・・・ 
■ 例えば、・・・
  • どどいつや くにもうたにも あきていま  遊水
■ さて、

Yのもじ ふうむどちらに ゆくべきか
Yのもじ てをとりあって あゆみゆく
Yのもじ てをとりあって あゆみきて

■ 分岐、選択、
■ 松尾芭蕉・奥の細道

蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ  芭蕉
今ぞ知る 二見の浦の 蛤を 貝合とて おほふなりけり  西行

■  奥の細道の最後の句は秋の別れの句だが、「伊勢の遷宮おがまんと」またふねに乗りて、  とあるので、別れのさびしさより好奇心の方が 強かったようだ。


上野洋三・櫻井武次郎編・芭蕉自筆・奥の細道、岩波書店
切手は、私が貼り付けた。

■ 出会いと別れでは、別れの句歌の方が多いようにも思う。
  • →・←
  • ←・→
  • ↑↓
  • ↑↑
■ Yの文字を逆さにしてみると、

2023年5月25日木曜日

頭に残らない文章、と、亀が何匹か飛び込む音、のこと

■ 23023-05-25
■ 今日は外出もせず、読書などした。???
■ 今、何時間もたっていないが、・・・
■ 何が書いてあったのか、まったく記憶にございません、という感じだ。
■ 俳句も作るし、歌も詠む。
■ しかし、最近は、あまり本気にならない。
■ できるときにできる、というだけだ。
■ だれかの書いた文章の、・・・
  • 古池や蛙飛びこむ水の音  芭蕉
■ この句の横に落書きがあった。
  • はるのいけ かめどもあわて みずのおと
■ 芭蕉の句は色々に解釈されるが、私など、単純に、・・・
■ 池のそばを通ったとき、水の音がしたので、・・・
■ おや、蛙がいたのか、池があったのか、というほどの句ではないかと思う。
■ と、ここまで書いて、以前も、どこかに書いたかもしれないな、と思った。
■ カメラ手に、そこいら散歩で池の周りを歩いて、ふと足を止めたとき
■ 次々、亀が飛込んだりする。
■ 別に亀のことなど気にしていないし、慌てることなどないのだが、・・・
■ だいたい、そんな感じだ。
■ 自分の句として作ろうとも思わない。
■ ついでながら、検索していたら、こんなのもあった。


2023年5月24日水曜日

スッポン、と、トケイソウ



■ 2023-05-24
■ そこいら散歩だ。
■ コガモの池にカワセミがいたので一応撮った。
■ ホバリングもしていたそうな。


2023-05-24 吹田市・コガモの池


2023-05-24  吹田市・海老池