2025年1月2日木曜日

和泉式部、歌の手本に。


小式部内侍 - Google 検索 和泉式部の娘

■ 2025-01-02
■ 塚本邦雄・新選・小倉百人一首に「讃岐の作は、これの模倣と見られるがいかがであらう。」とあったので、ちょっとgoogle してたら、↑、こんなのがあったので、そのうち見てみよう。何かの参考にはなるだろう。
■ さて、・・・
わが袖は水の下なる石なれや人に知られで乾く間もなし  和泉式部
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそしらねかわくまもなし  讃岐

■ なるほど。
■ 先に、
■ こんな頁を書いたが、当時、和泉式部の歌はよく知られていたというで、・・・
■ 娘の小式部内侍がからかわれるほど、和泉式部は歌が上手かったということだろう。
■ で、和泉式部の歌を読んでみるのがいいだろう。
■ 和泉式部については、・・・

2024年12月28日土曜日

玉の緒

■ 2024-12-27
■ 塚本邦雄・新撰・小倉百人一首に、和泉式部の歌があった。
■ 百人一首・式子内親王の歌と並べ置いてみよう。
  1. 逢ふことを息の緒にする身にしあれば絶ゆるもいかが悲しと思はぬ  和泉式部
  2. ・・・
  3. 絶え果てば絶え果てぬべし玉の緒に君ならむとは思ひかけきや  和泉式部
  4. たまの緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする  式子内親王
■ 状況は違うけれど、式子内親王は和泉式部の歌を知っていたと思われる。
■ 和泉式部に言い寄ったのは誰か。
■ その男の歌に、・・・
絶え果てぬ
玉の緒
■ こんな言葉があったと思われる。 

2024年12月26日木曜日

いきてかえらぬ ひとぞかなしき


■ 2024-12-25
■ 今回は日本の団体が受賞したようだ。
■ しかし、賞が存在することで、平和になったのか、あるいは、なるのかという疑問がある。
■ 例えば、若い人たちが、広島・長崎の資料を見る機会を増やすことをした方がよいように思う。

------------------------------------------------------------------


2024年12月25日水曜日

いつの世も人の気持ちは変わらない春夏秋冬・日本列島

■ 2024-12-25
■ こんな歌を作っていた。


------------------------------------------------------------------
へいぼんに すぎさるひびの はやいこと きょうもきのうと かわることなく // 遊水


■ そして、先日




■ こんな頁を書いたけど、

いつの世も人の気持ちは変わらない春夏秋冬・日本列島


2024年12月23日月曜日

昨日今日 眺めて暮らす あすか川 流れてはやき 月日なりけり  遊水


■ 2024-12-23
■ 塚本邦雄・新選・小倉百人一首に次の歌があった。
  • 昨日といひ今日と暮らして飛鳥川流れて早き月日なりけり  春道列樹
■ んっ、この人誰、と思ったが、
■ 32番 やまがはに風のかけたるしがらみは・・・、の人。
■ はるみちのつらき、か、まあいい。
■ 何度か読もうとしたが、どうも気に入らない。
■ 川は長いが、どのあたりのことを詠んだのか。
■ 流れは速いのかどうか、・・・
■ 速い流れではなさそうだ。
■ 私だったら、こう作る。
  • 昨日今日 眺めて暮らす あすか川 流れてはやき 月日なりけり  遊水

2024年12月15日日曜日

オシドリ、と、百人一首・99番の歌。


■ 2024-12-15
■ 野鳥撮影をしていると和歌の世界など古典への興味が深まる。
■ そのひとつはオシドリだ。
■ オシドリは何度も撮っている。
■ ちょっと振り返ってみた。



春の風 オシドリ   夏の光 オシドリ
秋の色 オシドリ   冬の音 オシドリ