2025年8月23日土曜日

ふたつの記事


ラクダ・アート武市萌美さん、2019年1月10日撮影

■ 2025-08-23、-24
■ 今朝の日本経済新聞の記事でちょっと気になったのが2つあった。
■ 私の履歴書の森村泰昌・レーニンが面白くなかったので、読んだのだ。
■ 吉田恵里佳・攻める相手を見誤らぬ世に、
私は好んでぴったりしたスタイルに身を包んでいた。
「そりゃ痴漢がなくならない訳ね」
最初は自分に向けられた言葉とは分からなかった。
「服装と、襲われることって何か関係がある?」 
・・・
どんな行動をしても被害者に非はないし、どんな境遇や理由があっても性加害した人を許してはならない。
■ なるほど、どんな行動をとっても、責任は自分にあるのだと分かっていれば、いいだろうけれど、社会現象としては服装は一番関係があると考えられているように思う。また、イスラム教徒の女性やアーミッシュの女性が頭に被り物をするのはまさにそれだろう。
■ 階段を上っていて、ふと見上げると、割れ目の形がくっきり分かるようなことは何度かあった、見たくないから横にそれるが、「ぴったりしたスタイル」と「痴漢を呼ぶ」ことに因果関係は、ないとは言えず、むしろ、あると断定できる。
■ 里見八犬伝のパロディー本で「女性の美しさは罪である」としていた。
■ 「魅力」とは何なのかね。
■ 何のために化粧するのか、何のために、あるいは誰のために、装うのか、
■ 映画「哀愁」で主人公のビビアン・リーが口紅をぬぐう場面がある。
■ なぜぬぐったのか、・・・
■ もうひとつ、
■ 名作コンシェルジェに、山中智恵子歌集が取り上げられていた。
■ 4つの短歌があったがどれも知らなかった。
■ 高野公彦・現代短歌をみるとどれも含まれてなかった。
■ 前衛歌人ということのようだが、前衛って何、どうでもいいけど。

山中智恵子 - Wikipedia 前衛歌人





中国の「三十年河東、三十年河西」(栄枯盛衰)は、現代でも企業家に影響。破産や逃亡、飛び降り自殺が急増。1950年代の公私合営・三反五反でも同様の悲劇が。70年経ち、再び同じ運命が。#精鋭論壇 - YouTube




0 件のコメント:

コメントを投稿