2025年9月3日水曜日

唐 履物、阿倍仲麻呂と小野篁


■ 2025-09-03




■ 古今和歌集・巻第九

羇旅歌
唐土に月を見てよみける
あまの原ふりさけみれば、春日なるみかさの山にいでし月かも  阿倍仲麿

この歌は、「昔なかまろを唐土にものならはしにつかわしたりけるに、あまたの年をへて、え帰りまうでこざりけるを、この国より又つかひまかりまうでけざりけるにたぐいて、まうできなむとていでたちにけるに、明州といふところの海辺にて、かの国の人むまのはなむけしけり。よるになりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見て、詠める」となむつたふる。
 
隠岐の国にながされける時、舟にのりていでたつとて京なる人のもとにつかはしける。
わたの原八十島かけてこぎいでぬと、人にはつげよあまの釣舟  小野たかむら朝臣

■ どちらも遣唐使関係だ。
■ 阿倍仲麻呂の歌は百人一首では、7番目にある。
■ 小野篁の歌は、11番だ。
■ なぜ離れているのか。
■ というのも、万葉秀歌では、6番と7番に続けてある。
■ この方が分かりやすい。


60+ Minute TIMELAPSE of Building My Dream LOG CABIN from Start to Finish


組紐




2025年8月29日金曜日

謎、mystery



■ 2025-08-29
■ 現実に色々な事柄があるのに、謎解きのために、殺人など犯罪を持ち出すことが必要なのだろうか。
■ 例えば、
  1. 百人一首
  2. 百人秀歌
■ この二つは、ほとんど同じ内容で、現在のところ、1が後に作られた、とされているようだが、果たしてそうだろうか。
■ 論理的に説明されているようには思えない。
■ 論理的に説明するためにはどうすればよいか。

2025年8月28日木曜日

おや、おかしいな、ということ、小説ではない推理のコト。事実とは何か。

舜が即位して天子となると、娥皇は后となり、女英は妃となった。聡明貞仁で天下に知られた。舜が蒼梧で死去すると、娥皇と女英は江湘の間で自殺し、俗に湘君(湘江の川の)となったと伝える。
狂雲集 - 维基文库,自由的图书馆 ここにはない。

■ 2025-08-28
■ 今朝は、少し涼しい風が吹いている。
■ 何かを書いてみようという気になる。
  • おや、おかしいな
  • よく知らないが、ほんとうかな
  • それ、何
■ などと、事実を確かめたくなることがある。
■ 推理小説では、殺人など犯罪、異常なコトに関するものも多い気がする。
  • 謎 mystery
■ 謎解き、ということなのだろうが、謎ではなく、目の前にあるモノに関して推理することも面白い。
■ 推理小説は、ひところよく読んだが、小説は飽きて来る。結局は作りモノだからだ。
■ 考える対象としては事実に興味がある。


■ 推理ではないが、「それ、何」

  一休
平生長詠短歌中
嗜酒淫詩永日空
身後精魂何処去
黄陵夜雨馬嵬風

■ 一休の辞世としてこんな詩があった。
  1. 黄陵夜雨
  2. 馬嵬風
■ 馬嵬(バカイ)は、一応、楊貴妃が縊死された場所だけれど、黄陵、って何
■ 馬嵬について見ていたら、↓、こんなのもあった。なんかまじめな顔してしゃべっている。



2025年8月23日土曜日

ふたつの記事


ラクダ・アート武市萌美さん、2019年1月10日撮影

■ 2025-08-23、-24
■ 今朝の日本経済新聞の記事でちょっと気になったのが2つあった。
■ 私の履歴書の森村泰昌・レーニンが面白くなかったので、読んだのだ。
■ 吉田恵里佳・攻める相手を見誤らぬ世に、
私は好んでぴったりしたスタイルに身を包んでいた。
「そりゃ痴漢がなくならない訳ね」
最初は自分に向けられた言葉とは分からなかった。
「服装と、襲われることって何か関係がある?」 
・・・
どんな行動をしても被害者に非はないし、どんな境遇や理由があっても性加害した人を許してはならない。
■ なるほど、どんな行動をとっても、責任は自分にあるのだと分かっていれば、いいだろうけれど、社会現象としては服装は一番関係があると考えられているように思う。また、イスラム教徒の女性やアーミッシュの女性が頭に被り物をするのはまさにそれだろう。
■ 階段を上っていて、ふと見上げると、割れ目の形がくっきり分かるようなことは何度かあった、見たくないから横にそれるが、「ぴったりしたスタイル」と「痴漢を呼ぶ」ことに因果関係は、ないとは言えず、むしろ、あると断定できる。
■ 里見八犬伝のパロディー本で「女性の美しさは罪である」としていた。
■ 「魅力」とは何なのかね。
■ 何のために化粧するのか、何のために、あるいは誰のために、装うのか、
■ 映画「哀愁」で主人公のビビアン・リーが口紅をぬぐう場面がある。
■ なぜぬぐったのか、・・・
■ もうひとつ、
■ 名作コンシェルジェに、山中智恵子歌集が取り上げられていた。
■ 4つの短歌があったがどれも知らなかった。
■ 高野公彦・現代短歌をみるとどれも含まれてなかった。
■ 前衛歌人ということのようだが、前衛って何、どうでもいいけど。

山中智恵子 - Wikipedia 前衛歌人





中国の「三十年河東、三十年河西」(栄枯盛衰)は、現代でも企業家に影響。破産や逃亡、飛び降り自殺が急増。1950年代の公私合営・三反五反でも同様の悲劇が。70年経ち、再び同じ運命が。#精鋭論壇 - YouTube




2025年8月22日金曜日

その時がいつか来るとは知りながら 昨日今日とは思わざりけり   橋本遊水

 ■ 2025-08-21,-22
■ 先日、紀伊国屋に行って、目当ての本がなかったので、気まぐれに買った中西進・「辞世のことば」・中央公論をいちおう読んだ。60人の言葉だった。何かを選ぶことで、何かを表現したいということなのだろうが、今の世では辞世に人の関心は薄いのかもしれない。
■ 在原業平の歌は以前、自分なりに作っていた。


---------------------------------------------


■ 兄が逝ったとき、思い出した。

2025年8月18日月曜日

万里の長城、と、始皇帝

■ 2025-08-18,-22
  1. 万里の長城は国境を定めたものだった。万里の長城 - Wikipedia
  2. 始皇帝はその名から見れば最初の皇帝だった。始皇帝 - Wikipedia
  3. 三国志。三国志 - Wikipedia三国志演義の成立史 - Wikipedia
  4. 中華人民共和国は1949年10月1日成立した。中華人民共和国 - Wikipedia








これは似てない